京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/17
本日:count up1
昨日:43
総数:563019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
よりよく生きるために、自ら考え、行動する子〜「たて」と「よこ」とのつながりを大切にした朱一教育〜

スポーツフェスティバルに向けて(2)

 今日は、スポーツフェスティバルに向けての全校練習を行いました。
 開会式・閉会式の流れや応援席の確認をしたり、準備体操をしたりしました。
 
 来週の本番も、今日のようないいお天気になりますように!
 
画像1
画像2

共同募金活動

 朝の登校時間に計画委員の児童が、玄関で募金活動を行っています。
 「共同募金会」という民間団体の活動によって行われている募金で、集まった寄付金は、私たちのまちの福祉活動を支えて、誰もが幸せに暮らせるまちづくりのために使われます。
 
画像1画像2

【4年生】総合 やさしさいっぱい朱一のまち

 4年生は、どんな人々と共に生きているのだろうという問いから、“家族や友達”“地域の方々”“お年寄りの方”“障害のある方”と朱一のまちを思い浮かべ、障害のある方について学習を進めていくこととなりました。
 障害のある方の立場に立って考えてみるために、アイマスクをつけて、校内をまわる体験をしました。
画像1画像2画像3

スポーツフェスティバルに向けて(1)

 来週23日のスポーツフェスティバルに向けて、どの学年も気持ちを1つにして頑張る姿が見られます。
 笑顔で生き生きと、体を動かすことを楽しんでほしいと思います!
画像1画像2画像3

【4年生】なるこを使って

 スポーツフェスティバルで、4年生は団体演技を披露します。
 なるこを使っての演技に慣れてきたようです。
 みんなで協力して素晴らしい演技が見られること、とっても楽しみです。
画像1画像2画像3

【5年生】京漆器体験2

お盆にマスキングテープを貼り、その上に塗料を塗ってもらうことで世界に一つだけの漆器ができました。
画像1
画像2

【5年生】京漆器体験

ゲストティーチャーの方に来ていただき、京漆器の塗りの体験をしました。実はこの前お話を聞いた蒔絵師の方のお仕事と今回の体験は繋がっています。伝統工芸ってたくさんの立場の方が繋がって一つの作品が出来上がるのですね。
画像1
画像2

6年生 外国語科 Let's see the world.

画像1画像2画像3
6年生の外国語科のUnit4の学習では、世界地図を広げて、自分が行きたい国とそこでできることについて、国旗や写真も加えてポスターを作成し、グループのメンバーにその魅力を伝え合う活動をしました。まずは、自分が行ってみたい国について調べて、You can 〜.を使って、そこでできることを伝え、また、It's 〜.で、その魅力も伝えました。子ども達それぞれが選んだ国々は多種多様で、まるで世界旅行をするように、グループの友達と伝え合う活動を楽しみ、より詳しく知るために質問を考えながら聞くこともできました。6年生は、総合的な学習の時間にも、「共に生きる」という学習において、様々な文化や国について理解を深め、世界に目を向け視野が広がっています。外国語科の学習を通して、より世界の多様な文化に対する興味を広げて、また理解を深めていけたらと思っています。

5年生 外国語科 洛中小学校とのZoom交流

画像1画像2画像3
10月2日(木)、5年生の外国語科Unit4の単元最後のコミュニケーション活動で、お隣の学校である洛中小学校の5年生とZoomで交流学習をしました。クラスメートのできることや性格などについて、英語で紹介することができました。また、相手のクラスメートの紹介を聞いて、その人のできることを尋ねたり答えたりすることにも、チャレンジしました。英語での交流を通して、お互いのことをより知ることができ、また、英語で相手に伝えたり質問したりできた喜びや達成感も大きかった様です。5年生になって、外国語科の学習内容はぐっとレベルアップしましたが、学習を積み重ねることで、子ども達の英語力やコミュニケーション力は、確実に伸びていっています。今後も、様々な相手に多様な手段で、目的に応じて英語で伝え合う活動に、どんどんチャレンジしていきたいと思います。

修学旅行(31)

 無事に帰校し、解散式を行いました。
 学校長や担任から出発式で話のあった「つながり」「思いやり」「感謝」の振り返りの話がありました。この2日間はつながりの深まる一生に残る思い出になったことと思います。
 事前のご準備や朝早くからの出発のご準備にご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより(朱一だより)

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のやくそく

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp