京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:43
総数:535940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

水あそび / かんさつ名人になろう【2年】

画像1
画像2
画像3
[水あそび]
6月に入ってますます暑くなってきました。
ついに水あそびの始まりです!

1回目は30cmの水位です。
カニ歩きやワニ歩きなどを通して少しずつ水に慣れていきました。

連日の水着の洗濯は大変なので
おうちに持って帰るのを忘れないように!



[かんさつ名人になろう]
国語の学習でミニトマトの観察をしました。
生活科とは少し違ったまとめ方をするために
長さ、葉の数、色などをメモメモ...。

順調に育ってきています。
実はいつできるかな?


朱一学区 防災訓練

4日(日)良いお天気の中、4年ぶりに朱一学区の防災訓練がおこなわれました。
災害が起こった想定で、各町内の集合場所から、続々と学校に学区の皆さんが避難して来られました。参加している子ども達もいました。
学校では、消火器体験、AED体験、マンホールトイレの説明、起震車体験がおこなわれました。
中京消防署の方から、「災害時には消防署員が到着するには時間がかかります。そのため、皆さんの自助・共助がとても大切です」というお話があり、改めて災害時の備えの大切さを考える時間となりました。
画像1
画像2

算数 グループ学習頑張ってます!

画像1
 週に数回、国語と算数で学年混合のグループ学習をしています。3つのグループに分かれていますが、Cグループでは今日、数集めの学習をしました。
 ドーナツ屋さんを開き、店員さんとお客さんに分かれて、お客さんが注文した数のドーナツを集めて渡す活動をしました。「いらっしゃいませ」「ありがとう」などと温かい言葉が飛び交っていて楽しそうでした。

たてわり活動顔合せ

 たてわりグループの顔合せをしました。自己紹介の後、13日から始まるたてわり遊びでどんな遊びをするかを相談しました。6年生がリーダーとなり、グループの意見をまとめてくれました。
画像1
画像2

5年 体育

画像1
画像2
画像3
 走り幅跳びの学習です。グループの友だちと協力して整備したり計測したりしています。
 「どんな跳び方をすれば距離を伸ばせるかな?」
 友だちの跳び方を見て、よいところを取り入れながら練習をしました。

3年 図画工作

画像1画像2
 絵具を使っての学習です。
 どんな風に描こうかな?とお手本を見ながら考えています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp