京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:44
総数:535888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

【4年】学習相談日 1回目

画像1
 20日(水)に学習相談会を実施しました。

グラウンドで体を動かした後,学習相談や読書など自分で考えて

時間を過ごすことができました。久しぶりに子どもたちの顔を見る

ことができて,とても嬉しかったです。

次回の相談日は27日(水)になっています!!

ミニトマト

学校でも,ミニトマトを植えて育てています。
ようやく,芽が出てきました。芽が出てくると,うれしい気持ちになりました!大きな実ができるといいですね。
お家でも水やりをしっかりとして,芽が出たら観察をしておいてください。

画像1画像2画像3

3年 しぜんのかんさつ

画像1画像2
 3年生のみなさん,学校で育てていたモンシロチョウとアゲハチョウにへんかがあったのでお知らせします!


 左はアゲハチョウのようちゅうです。前にお知らせしたときには,体が黒かったのをおぼえていますか。ようちゅうが4回かわをぬぐとこのようにへんかするのです。

 右はモンシロチョウです。ぶじにさなぎになり,元気なチョウへとへんしんしました!


 学校のチョウたちは元気にそだっていますが,しぜんにいるモンシロチョウは100ぴきのうち2ひきくらい,アゲハチョウは100ぴきのうち0〜0.6ぴきしかせいちゅう(おとな)になりません。そして,10日ほどしか生きることができません。

 みなさんも見つけてみてくださいね!


めだか〜のがっこうは〜♪

画像1
めだかを飼い始めました。元気にえさを食べています。これは,5年の先生の趣味...ではなくて,学習の準備です!理科の教科書を開くとどこかにめだかについての単元がでてきます。“元気に育ってくれるかなぁ”と少し不安なところもありますが,みんなが来たときに観察できるようにお世話を続けていきます。楽しみにしておいてね!

5年生のみなさんへ

みなさん,自主学習は順調に進められていますか?集めたノートを見ていると,自分に合った方法をみつけている人やバッチリメニューとワクワクメニューをバランスよく取り入れている人など,様々な工夫がみられます。また,「先生に問題です。」と漢字パズルや熟語パズルの問題を出している人もいます。先生も必死に考えて解いていますよ!(まだまだ挑戦待ってます!)

進み具合を見ているとそろそろ,ノートがなくなる人も出てくるころかと思います。新しいノートについては,方眼の大きさが同じものをご家庭でご用意していただきたいと思います。(表紙の色やデザインについては,特に指定しません。)

なんだ!?これは!?

画像1
画像2
上の2枚の写真に写っているのは朱雀第一小学校のどこでしょう?



上の写真は昇降口から運動場に出てすぐのところです。
下の写真は体育館の出入口前です。

地面や床をみるとはしごのような形が見えますね。このはしごのようなものを使っていろいろなステップに挑戦していきます。今年度は体育学習の前に毎回取り組む予定です。もちろん,休み時間につかってもいいですね。

ステップの種類はレベル1からレベル4まで,計12種類用意しています。さぁ,いくつのステップをマスターできるかな!?楽しみです!

【6年】ここ,教えてください! 〜学習相談会〜

画像1画像2画像3
課題について質問を受けたり,読書をしたり,運動場で体を動かしたりしました。

子ども達の元気な様子を見ることができて,担任一同とても嬉しかったです。
そんな子どもたちの姿を見ていると,全員が揃って過ごせる日が早く来てほしいと強く思いました。

本っていいね!

画像1
みなさん,図書室の入り口付近の掲示物に目を向けたことはありますか?
 
今年度,新しく作り直しました。
たくさんの本に親しんでほしいという思いを込めて,読書することで得られる10のことをピックアップして書きました。
読書は,一生の財産になります。今,読書が苦手な人でも,本が好きになる「運命の1冊」に出会える手助けを朱一図書室ができたら嬉しいです。

みなさんに会える日を楽しみに待っています!

学習相談日 2日目

画像1画像2画像3
学習相談日の2日目は,
なかよし・2年・4年・6年でした。

6月からの授業再開に向けて,
心と体の準備ができるといいですね。

心がほっこり!第8弾〜手紙の返信編〜

画像1
今回は,第2弾〜こころ編〜の続編です。M先生の妹から返事が届いたので紹介します。

スマホの普及で,手紙を書く機会はずいぶん減り,妹も久しぶりに書いたようです!
姉妹同士の手紙のやりとりでも,手書きとなると文章構成や語尾に気を付ないといけないので時間がかかったようです。家族なのに,少し堅い文章のように感じますが・・・(笑)それでも,どんな内容であれ手間のかかった手紙は嬉しいものです♪手書きの手紙は温かさを感じるものです♪
「返事,いつ届くかなぁ?」と待つ時間も心地よくて,ポストに入っていた時は早く読みたくてたまらないし,読んだ後は笑顔になりました。この喜びこそ,心とこころがつながった瞬間ですね。

幼い頃に比べ,互いの考えも成長した今,嬉しいことを共感したり,悩んだ時の相談相手になってくれたりと妹の存在の大きさにハッとする時があります。住んでいる場所は離れていても,心はつながっているなぁと手紙を通して改めて思いました。これからも,互いを思いあえる関係でいたいなと手紙のやりとりを通して感じました。

相手を思いやる気持ちこそ,今忘れてはいけないものです。目に見えない物の中にこそ大切な物があります。「思いやり」「優しさ」「励まし」は目には見えないけれども,いろんな形で私たちを元気づけてくれます。勇気や希望を与えてくれます。

まだしばらく,ステイホーム!ステイポジティブ!ですが,身近な家族や友だち,離れている親戚など大切な存在を思う気持ちを,あえて手紙という手段で伝えてみてほしいものです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

4中9小 小中一貫教育(よんきゅう絆プロジェクト)

各種書式

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp