京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:43
総数:535940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

4年 エコライフチャレンジ

画像1画像2
〜地球温暖化〜
 「聞いたことがある!」「知っている!」という最初の反応でしたが,子どもたちは自分の生活とは関係ないと思っていたようでした。たった2時間の学習でしたが,「地球の環境を守るために,使っていない場所の電気を消す」「クーラーをつけっ放しにしません」などと,これからの生活を見直していこうという考えをもてるようになりました。
 夏休みに家庭での生活を振り返り,夏休み明けにもう一度学習を行います。「エコライフ」に目覚め,できることから始めようという気持ちになってほしいと思います。

2年 大すきレオ=レオニてんをひらこう!

 国語科の学習で,教科書教材の「スイミー」を読みながら,他のレオ=レオニ作品も読み進め,お気に入りの作品のとっておきの一文を“大すきカード”にまとめました。
 出来上がったカードを学校図書館に展示中ですので,子どもたちの“大すきカード”をぜひ見て下さい。レオ=レオニさんの作品も何冊か並べていますので,興味をもった作品はぜひ手にとって読んでみてください。
画像1
画像2
画像3

回収箱がリニューアル!

画像1
画像2
PTAの方が,インクカートリッジの回収箱を
新しく作ってくださいました。

う〜ん! It’s so cute☆

使い終わったカートリッジは,
ごみ箱に捨てるのでなく,
かわいく生まれ変わったこの回収箱に
ぜひ,入れてくださいね。
正面玄関の靴箱の上に設置しています。

ちなみに,純正カートリッジは,
ベルマークの点数としても加算されます。
ベルマークも引き続き受け付けておりますので,
ご協力をお願いいたします。

7月の「おはなし籠」

画像1
画像2
画像3
朝の読み聞かせ「おはなし籠」。
今月のトップバッターは,1年生です。

昨日も今日も,真夏のような暑さですね。
今回の本は,そんな暑〜い夏にぴったりの2冊。

「およぐ」と「なつのいちにち」でした。

また手に取って読んでみてね。

うたを うたおう

画像1
画像2
画像3
今日は,7月の音楽集会。
今月の歌は「みんながみんな英雄」です。

テレビのコマーシャルでも流れていたこの曲,
よく聴くと,オクラホマミキサーのメロディーなんですね。
よかったです。
まちがえて5年生がフォークダンスを踊り出さなくて。

さて,今日も,音楽委員会の子が前に出てくれました。
「Good morning, Everyone!」と大きな声であいさつ,
そして,打楽器などをもち,歌に合わせてリズムうち。
いいねぇ〜。いいよ,音楽委員さん。

みんなも歌をしっかり練習していて,
元気よく歌えていましたね。

毎日いろんなことがあるけれど,大丈夫。
「空見れば星がある 夢見れば虹が出る」

いろんなことを乗り越えて,
「あたらしい自分になってゆく」のです。





3年 表現タイム

7月の朝会の後,3年生の表現タイムがありました。
国語科の「こまを楽しむ」で学んだ昔遊びの楽しさ,面白さを全校のみんなに伝えようと,この日に向けて練習を重ねてきました。
本番では緊張した表情も見られましたが,声をそろえて,しっかりと発表することができました。
他の学年からも,「私もやってみたくなりました。」など,昔遊びに興味をもってもらえたことが分かる感想をもらうことができました。
表現することの楽しさを改めて感じられた時間になりました。
画像1
画像2

Thanks and Good bye,  Jessica!

ALT(英語の指導)で本校に来てくれていたジェシカ先生が,
7月にカナダに帰国することになりました。

先日の,5年生と6年生への最後の授業。
教室に現れたジェシカ先生は,なんとカウガールスタイル!
Wao! So cool!

今日も,いつも通りの明るいジェシカ先生。
今日も,いつも通りの楽しい英語の授業。

でも,今日でお別れです。

カナダに帰っても,明るく元気でいてくださいね。

Take care, be happy!
 
画像1
画像2
画像3

どこが変わったのでしょうか。

さて,問題です。

1枚目の写真を見て,
6月と明らかに変わっているところはどこでしょうか。

空が夏っぽくなった?
葉っぱが緑になった?
うーん,そういうことではなく,
「前はなかったのにこの写真ではある」ものです。

わからない方。2枚目の写真に行きましょうか。
少し寄ってみます。

気づきましたか? 気づきませんか?

では,正解です。

正解は,「時計がついた!」でした。

この度,三条会商店街振興組合から,
とても見やすい電波時計を寄贈していただきました。
ありがとうございます!

電波時計ですので,
「今何時? そうね,だいたいね〜」ということもなく,
正確な時刻が分かります。

「チャイムと同時に次の活動開始」
これで,さらに見通しをもって運動場で遊べますね♪
画像1
画像2
画像3

みなさまのおかげです

七夕お茶会が終わりました。
聞くところによると,もう15年近く続いている行事とのこと。
3年生どころか6年生が生まれる前から,
こうして毎年行われているのですね。

今年も,3年生のために,多くの方々にお世話になりました。

茶道クラブでもお世話になっている朝倉先生。
企画・運営の中心となり動いてくださった
女性会や社会福祉協議会の方々。
着付けや飾りつけなどのお手伝いに来てくださった
PTA本部の方々や保護者の皆様。
そして,笹飾り用の大きな竹を寄贈してくださった加藤造園様―――

今年もこうして七夕お茶会が行え,
子どもたちの笑顔が見られたことをうれしく思うとともに,
各方面の方々の多大なるご協力に,心から感謝いたします。

学校は,たくさんの方々に支えていただきながら,動いています。
子どもたちは,いろいろな方々に見守られながら,育っています。

地域の皆様,保護者の皆様,これからも朱一校を,
そして朱一校の子どもたちをよろしくお願いいたします。


画像1
画像2
画像3

ぎょうさん参加してくれはって うれしいわぁ♪

本日の土曜学習は,「京ことば 知ったはりますか?」でした。

参加児童は,4〜6年生の31名。
ぎょうさん参加してくれはって うれしいわぁ♪

京ことばについての基本的な知識を教えていただいた後は,
「京ことばクイズ」のコーナー。
さて,みなさんは意味が分かりますか。

「おおきに」「かんにん」「けったいな」「しょうもない」「しんどい」
「たんと」「でぼちん」「なおす」「ほかす」「ややこしい」

どうですか。
「意味は分かるけど,使わないなぁ」というものもありますね。

クイズコーナーの次は,京の通り歌「丸竹夷」をみんなで歌い,
その後はなんと,中島先生による京ことばのお話「鬼の腕」の朗読。
給食時間に流れるCDと読む人は同じでも,
やっぱり「生」の朗読は臨場感が全然違い,
みんなお話の世界に引き込まれていました。

最後は,「京ことばかるた」を楽しみ,今日の学習は終了。
みんなで「おおきにぃ〜」と声を合わせ,お礼を言いました。

おみやげの「京ことばすごろく」,おうちでぜひやってみてね!

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより(朱一だより)

学校評価

H28.12.5 研究発表会

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

公開授業のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp