京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/19
本日:count up2
昨日:52
総数:533895
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

大根!収穫!

学級園にて、大根を収穫しました。
手に力を込めて、よっこいしょ!
大きいのや小さいの、細いのや太いの、おやおやこれは・・・いろいろな形・太さの大根が土から出てきました。

「どうやって食べようかな」
「葉も食べられるね」
「黒くなっているところは、取りのぞけば食べられるね」
楽しく会話が広がりました。

大根は、大・中・小のグループに分け、4人の仲間で同じくらいの量になるように、考え、相談しながら分けました。

今後、学級での調理も予定しています。
画像1画像2画像3

伝えることを楽しもう 〜プレゼンをしよう〜

画像1画像2画像3
校内公開授業にて、それぞれのテーマでのプレゼンを行いました。
緊張の中、前日練習までの友だちからのアドバイスと自分のめあてを意識し、全員が力いっぱい、やりきることができました。
「は〜、ドキドキしたけど、うまくできてよかった」
「はなまる!」
「楽しくできた。ほかの人にも聞いてもらいたいな」
「みんなでめあてを達成できてよかったです。うまくできて、納得がいっています」
一人ひとり、自分なりの形で伝えることを楽しみました。

おとなりの国となかよしになろう

画像1画像2
おとなりの国、韓国・朝鮮について知りました。
・地図で位置を確かめよう
・あいさつの言葉を言ってみよう
・動物の鳴き声をまねてみよう

「海をはさんで、おとなりにあるね」
「あいさつの言葉は、年上の人にはていねいに」
「日本での、動物の鳴き声と少しちがうな」

楽しく、様々な発見ができました。

自助・共助・公助

 総合的な学習では,「防災について考えよう」というテーマのもと学習を進めています。市役所の方々をはじめ,たくさんのゲストティーチャーと連携して,今回も「朱一の街」の良さや危険なところなどを振り返り,自分ができること(自助),みんなでできること(共助),行政にお願いして解決すること(公助)の三点に分類しました。

 分類し終え,グループで考えた内容を全体に発表しましたが,これから自分たちが考えたことを発信するという意識をもつことができました。これからの学習が楽しみですね。
画像1画像2

3年 社会見学「工場でつくられるもの」

画像1
画像2
社会科の「工場でつくられるもの」の学習の一環で,校区近くの富永製作所に見学にいってきました。

ガソリンスタンドで自動車に燃料を入れる「ガソリン計量機」などを作っている会社で,子どもたちはその仕組みに驚いたり,実際に触れたりしながら学習を深めていました。

帰ってからは,気づいたことや分かったことを,工場のひみつ新聞にまとめていきます。どんなひみつが出てくるでしょう?今からワクワクです♪

6年 「行政相談出前教室」

画像1
 今日は,行政相談委員の方のお話を聞きました。以前に出ていたキーワードの「自助・共助・公助」の「公助」の部分です。先週の「防災まちあるき」では,まちの良いところ・直したほうが良い危ないところを見つけ,まとめました。そこから直してほしいところを行政相談委員の方に提案しました。明日の総合学習では,「自助・共助」の部分,自分たちに出来ることを考えます!

サッカー

画像1画像2
 「へい,パス!!」 「ナイスシュート!!」
冬の寒さにも負けず,6年生の児童は体育科のサッカーに全力で取り組んでいます。
 チームで作戦を考え,声を掛け合っている姿が多く見られました。

3年 図画工作科「いろいろうつして」

画像1
画像2
図画工作科では,紙版画の学習が始まっています。

いろいろな形の材料を切り取り,ストーリーを考えながらある場面を表現します。
子どもたちは発想力豊かに場面を考え,楽しみながら取り組んでいます。

どんな神版画になるのか楽しみですね!!

3年 体育科「エンドボール」開始!!

画像1
画像2
体育科では,ボール運動のエンドボールの学習が始まりました。2年生までのパスゲームで学習したことを応用して,チームで協力してパスをつなぎ,ゴールマンまでボールを運んでいきます。

今回から相手チームのガードマンがゴール前にいて,そう簡単には得点が入りません。
さあ,どうする,3年生!!

作戦を立てたり,チームでパスの練習をしたり,思考を働かせて取り組んでいこう!!

12月 シェイクアウト訓練

 今月のシェイクアウト訓練は,子どもたちに実施週だけを伝えており,いつ行われるかは知りませんでした。また,学級担任にも実施時間は伝えておらず,どんな場面でも臨機応変に対応することを訓練の目標としました。
 そこで,今回は,帰りの会が行われている時間に訓練放送を鳴らしました。ランドセルを準備している児童がいたり,廊下を歩いている児童がいたりするタイミングでしたが,すぐに近くの机の下に身を隠したり,ランドセルを使って頭を守ったりと,その場その場で判断して動けている児童が多く,感心しました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp