京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:14
総数:262050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 花背山の家1日目 入所ハイク

画像1画像2
バスから降りて、入所ハイク。楽しく歩いています。もうすぐ、山の家です。

5年 花背山の家1日目 バスの中

洛中小学校を出発しました。バスの中では、歌を歌って盛り上がっています。楽しみですね。活動の様子は、その都度伝えていきます。
画像1

6年生 タグラグビー

画像1画像2画像3
体育でタグラグビーをしています。ボールの扱い方やルールを確認しながらゲームをしています。チームの仲間とパスを出し合って、相手の隙を見つけて、積極的にトライをしています。これからいろんな作戦も考えながらゲームをしていきます。

5年 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」

 今日の3、4時間目に家庭科の実習を行いました。今回は、じゃがいもとほうれん草をゆでました。ゆでる前のほうれん草の色とゆでた後の色は違うことや、触り心地も変わったりすることに気づいていました。じゃがいもは、ほうれん草よりもゆでる時間がかかることを初めて知った子どもたちもいました。今回学習したことを、お家でも実践してみたい、という子どもたちもいたので、ぜひ調理してみてほしいと思います。
画像1
画像2

2年 生活「サツマイモの苗を植えました!」

食育指導員の水上先生に苗の植え方を教えていただき、サツマイモの苗を植えました。斜め植えにしたり、縦植えにしたり、考えながら植えていました。秋に収穫するのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

4年 書写

書写の学習で、「日記」を書きました。
二文字になることで、「バランスが難しいな」と感じる
子どもたちもいましたが、
集中して取り組み、止めやはねに気を付けて練習を繰り返し、
ていねいに仕上げることができました。
画像1
画像2

4年 理科 「地面を流れる水のゆくえ」

理科の学習で、土のしみこみ方について実験をしました。
土の種類によって、しみこみ方が違うことに
実験を通して気づいていました。
ペットボトルをご準備していただきありがとうございました。
画像1
画像2

1年生 道徳「どうしてかな」

今日の道徳は、「どうしてかな」という教材を使って、きまりについて考えました。
どうしてきまりを守らないといけないのかについて話し合う中で、子どもたちの思考をゆさぶるような質問をすると、全員が口々に「だって…!」「掃除の時間は、みんなで協力する時間だから!」「そうじゃないと…!」と思い思いに発言があり、とても真剣に考える時間になりました。
また、子どもたち一人ひとりが考え、議論する道徳の時間を作れたらいいなと思います。
画像1画像2

1年生 算数「ひき算(1)」

算数では、ひき算の文章題を解く練習をしています。
この時間は、子どもたちの幼稚園・保育園・子ども園からも先生方が参観に来てくださり、ドキドキする中、自分のノートを一生懸命きれいに書いたり、自分のことが終わったらお友だちにお助けに行ったりする姿が見られました。
成長した姿に、他の先生方からも賞賛していただきました。
画像1画像2

1年生 図工「たいせつBOX 鑑賞会」

たいせつBOXの鑑賞会をしました。
友だちの作品の「ここがいいね!」「素敵だね!」といったところを誉め褒めシャワーにして、伝え合いました。どの子も、大切そうに箱を抱えて持ち帰っていました。
お家で大切に使ってもらえたらと思います。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp