京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up16
昨日:43
総数:265395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時検診は11月27日(木)14時〜です。

2年 音楽「リズムをかさねて楽しもう」

画像1画像2
「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカで弾いたり、「いるかはざんぶらこ」に合わせていろいろな打楽器でリズム打ちをしたりしました。
タンブリン、カスタネット、鈴、ウッドブロック、マラカスで、3拍子の1拍目の「ウン」と2・3拍目の「タンタン」に分かれて、リズム打ちを楽しみました。
子どもたちは、いろいろな打楽器に触れることができて、うれしそうでした。

3年 図工「いろいろうつして」

版画の学習に取り組んでいます。「昆虫」をテーマに版作りに取り組んでいます。次は版に模様をつけて、刷っていきます。
画像1画像2画像3

3年 算数「わくわくプログラミング」

車を動かすプログラムを考える授業をしました。どの命令を出すとどのように車が動くのかを試行錯誤しながら取り組むことができました。
画像1画像2画像3

5年 社会「わたしたちの生活と工業生産」

画像1画像2
 社会科「わたしたちの生活と工業生産」の学習で、工業製品の分類を予想しました。機械工業の類は簡単そうでしたが、洗剤やCDについては難しかったようです。でも、クイズ感覚で楽しんで分類することができ、学習意欲につながっていたようです。

5年生 国語科話し合いの学習で

画像1画像2
 国語科「よりよい学校生活のために」の学習では、学校生活の中で気になる改善点や問題点について話し合う学習をしました。
 議題は「廊下や階段を走る人を減らすために」と「更衣室で騒いでいる人を減らすために」の二つでした。取り組むと効果が大きいもの、そしてみんなで取り組むものの視点をもとに、思考ツールを使って話し合いました。司会の人を中心に、意見を書いたふせんを動かしながら、丁寧な話し合いをすることができました。

5年生 毛筆の学習

画像1画像2
 書写で毛筆の学習をしました。今回は、筆順や画のつながりに気をつけて「成長」の文字を書きました。実際に毛筆で書き始める前に、みんなで筆順を確かめました。普段書き慣れている漢字の書き順を改めて確かめることで、整った文字を書こうという意識にもつながったようです。
 半紙に文字を書き始めると、いつもよりはらい画やはね画が多いこともあり、教室に緊張感が漂っていました。だれも一言も話さない中、どの子もダイナミックで整った「成長」の文字を書くことができました。

国語科「よりよい学校生活のために」

画像1画像2画像3
 国語科では、よりよい学校生活を送るために、解決したい課題を考え、議題として取り上げ、話し合う学習を行いました。議題ごとにグループに分かれ、自分の立場を明確にして話し合っていきました。グループの中で話し合うことで、考えをまとめることの難しさを知ったり、条件をはっきりと決めることで、解決方法にたどり着くことも学ぶことができました。話し合いの結果、出た解決策はこれから実際に実行してきます。

2年 算数「かけ算(1)」

4の段の九九を作る学習をしました。

4×1から4×3の答えをたし算で求めてみると、
かける数が1増えると答えが4ずつ増えることがわかりました。
この決まりを使って、4の段の九九を完成させました。

4の段の九九を使っていろいろな問題が解けそうですね。
画像1画像2

4年生自転車教室

画像1画像2画像3
 4年生を対象に「自転車教室」を開催しました。
 この教室では、安全に自転車に乗るためのルールやマナーを学び、実際に校庭で乗り方の練習も行いました。
 当日は、中京警察署交通課の方にお越しいただき、交通ルールや危険予測について、わかりやすく教えていただきました。
 また、地域の皆さまにもご協力いただき、子どもたちが安心して活動できるようサポートしていただきました。
 子どもたちは、真剣な表情で話を聞き、実技では楽しみながらも安全に気をつけて取り組んでいました。
 中京警察署の皆さま、地域の皆さま、本当にありがとうございました。

たてわりジャンボあそび

今日は10月の「たてわりジャンボあそび」がありました。給食の後、異学年で作るたてわりグループで一緒に遊びます。高学年を中心に、どんな学年でもできる遊びを楽しみました。みんな笑顔いっぱいでした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/19 4年琵琶湖疏水・疏水記念館見学
11/20 教職員研修会(5年2組以外 13:30下校)
11/25 456 年クラブ活動 たてわり遊び

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp