京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up4
昨日:43
総数:265383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時検診は11月27日(木)14時〜です。

6年 未来のわたし完成!

図画工作科で取組んできた「未来のわたし」。色を塗り、乾かしてニスを塗って完成しました。来週の作品展で展示します。どんな作品が出来上がっているのか、楽しみにしていてください。
画像1画像2

6年生 ジュニア京都検定

画像1画像2画像3
ジュニア京都検定をしました。冊子を読んだり、自主学習ノートにまとめたり、パソコンで過去問題などをして頑張ってきました。結果は、後日お渡しします。

3年 「ランチルーム給食」

今週は、ランチルーム給食でした。毎日美味しい給食を味わって、いただきました。
画像1画像2画像3

4年 書写「土地」

一画ずつ丁寧に確認しながら書きました。集中して取り組む姿が素晴らしかったです。
画像1画像2画像3

3年 国語「食べ物のひみつを教えます」

食べ物のへんしんのひみつを調べて、文章にまとめていきます。本の写真から情報を集めて、書く内容を考えています。
画像1画像2画像3

2年 図書の時間

5時間目は週に1度の図書の時間でした。学校司書の先生に「あのとき すきになったよ」の読み聞かせをしてもらいました。面白いけれども、最後はちょっぴりしんみりするお話でした。その後は、借りた本の返却と次に読みたい本の貸し出しをしてもらいました。
画像1画像2

3年 国語「おすすめの一さつを決めよう」

一人ひとりが1年生へのおすすめの本を選び、そこから班での話し合いを通して1冊に決めました。2日間、1年生に教室に来てもらい、選んだ本を紹介しました。
画像1画像2画像3

4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習

総合の学習で、京都モノづくりの殿堂・工房学習に行きました。
殿堂学習の時間には、それぞれが考えた学習問題を解決するために
様々な会社のブースを回って学習をしました。
工房学習の時間には、世界に一つだけの温度計を作り
実際に使ってみました。
どちらの学習も子どもたちは興味津々に取り組んでいました。
来週は、ふりかえりを行っていきます。
画像1画像2画像3

5年生 図画工作科「彫り進めて刷り重ねて」

画像1画像2
 図画工作科では、色版画に取り組んでいます。3色のインクのうち1色刷って彫り進め、さらに1色上から刷って彫り進めていく技法を使うので、仕上がりの様子をイメージしながら彫っていかなければなりません。初めての経験で、どの子も思考を巡らせて取り組んでいました。

3年 理科「電気で明かりをつけよう」

画像1
「電気で明かりをつけよう」の単元で今日は、電気を通すもの・通さないものの実験を自分で作った装置を使って確かめました。「折り紙は、通さないよ。」「クリップは、電気をとおすよ。」とみんな進んで確かめていきました。この実験をして電気を通すもの・通さないものが分かりました。次の時間は、その装置を使って「ハンドテスター」を作ります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/19 4年琵琶湖疏水・疏水記念館見学
11/20 教職員研修会(5年2組以外 13:30下校)
11/25 456 年クラブ活動 たてわり遊び

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp