京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/14
本日:count up1
昨日:39
総数:245373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 8日〜10日(金)5年山の家宿泊学習 13日(月)〜17日(金)生活見直しチェック 13日 聴力検査(1・2年)14日(火)委員会活動 直力検査(3・5年) 15日(水)歯科検診(4〜6年)16日(木)歯科検診(1〜3年)17日(金)避難訓練(地震・火事)21日(火)児童朝会 クラブ活動開始 22日(水)耳鼻科検診(全)23日(木)救命講習 24日(金)小中連絡会 27日(月)4年さすてな京都見学(午後)28日(火)クラブ活動 29日(水)プール掃除 31日(金)眼科検診(全)13:30〜 6月1日(土)休日参観 水着販売 3日(月)代休日 5日(水)再検尿 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動  

6年生 二条城見学

二条城の魅力を探すために見学に行ってきました。大政奉還された場所である二の丸御殿やダイアナ妃も訪れた清流園、豪華な彫刻で作られた唐門などを見学しました。二条城の日野さんにわかりやすくお話していただき、子どもたちも必死にメモをしながら学習しました。最後には子どもたちの質問にも丁寧にお答えしていただきました。学んだことをまとめていきます。
画像1画像2画像3

3年生 社会科「火事をふせぐ」

画像1画像2
 今日は、ゲストティーチャーとして地域の消防分団の方に来ていただき、子ども達にお話をしていただきました。消防士さんと消防団の方の違いや、普段どんな活動をされているのかを丁寧に説明していただきました。また、消防分団の器具庫の中も見せていただき、地域の安全のために普段から活動をされていることを知ることができました。

5年体育科

画像1画像2画像3
5年生はとび箱運動の学習を終えました。
単元の初めはおそるおそる練習をしていた人が多かったのですが、たくさん友達とアドバイスをし合うことで、できる技が増えたり飛べる高さが高くなったりしました。
みんなとてもよくがんばり、大きく成長しました💮
友達と協力しながら課題解決のための話し合いをし、改善していくことは今後の体育だけでなく、他教科や行事など、学校生活の様々な場面でも活かせる力です。
もうすぐ6年生になるみんなには、自分たちで自分たちを成長させられたということに自信をもってほしいと思います。
以下、単元のふりかえりの一部です。

「友達と動画を撮って、それを友達と見ながら直したほうがいいところや、練習方法を相談した。すると、次の時間にはできるようになっていることが多かった。つまり、しっかり友達とアドバイスし合ったり、自分に合った練習方法を見つければ上達する可能性がアップする。」

「僕は、横抱え込みとびが一度もできませんでした。なぜなら足が引っかかるのが怖かったからできなかったけど飛び乗る練習をするとしっかりできるようになりました。でもできなかったけど練習に真剣にできたからよかったです。」

「抱え込みとびを練習していて、すぐにとんでみようと思わずにまずはステージで練習したり、友達にアドバイスをもらったりすることが大切だと気づいた。…これからは大きなゴールのために、まず小さいゴールをきめて挑戦していきたい。」

「今回の授業では、手や足をおく位置をとくに意識しました。すると、飛び方や跳び箱の向きによって大きく変わることがわかりました。動画をとってもらうと足があがっていないことなどが分かったので、動画を撮ってもらって、何がいけないか考えることを頑張りたいです。これからも、足などの位置を意識したいです。…これからは、ただ同じように繰り返して練習するのではなく、よく考えてたくさんの練習をしていきたいです。」

「アドバイスして!!と言っていないのに言ってくれたりしてくれたのでうれしかったしそのおかげで僕も成長できました。…最後の跳び箱だったので張り切って頑張れました。最後もあるけど勢いよく踏み台にバーンと踏んだのでうまくできました。跳び箱はもう学校ではできないけどまたいつか頑張ってたくさん飛んできたいです。跳び箱に感謝。」

「友達と協力できたことは、頭はねとび・首はねとびの練習を〇〇さんと△△さんと一緒にやったら、お互いにアドバイスを言い合って改善をすることができたことです。…教えられる側は教えられてそのまま学習に、教える側も教えることによってより技への理解が深まります。」

3年理科

画像1画像2
3年生はものの重さの学習を進めています。
スティックのり、石、金属のスプーン、乾電池、ビーカー、ペットボトルなどを重い順に並べる活動をしました。手に取って調べてみると、それぞれの班で違う結果になりました。
「隣の班と乾電池の種類がちがう…。」
「赤い電池と青い電池で重さはちがうのかな?」
「色は関係ないと思うけど、残りの量で重さがちがうとか?」
「よく見たら石の大きさも違うから、同じ結果にはならないんじゃない?」
「確かに〜!人によって感じ方もちがうしね。」
「じゃあ、はかりで測ってみよう!」ということで使い方を確認し、実際に測ってみました。また、身の回りのいろいろなものの重さも予想して測ってみました。
次の時間は、同じ体積のものの重さを比べる活動をします。

【5年】大繩大会に向けて

画像1
大繩大会の優勝目指して練習をしています。声をかけ合いながら練習している姿が素敵だなと思います。横でぴょんぴょん1年生がとんでいるのもかわいらしかったです

◆4年生 社会「国際交流のさかんな舞鶴市」

舞鶴市の学習も、まとめるところに来ました。
これまでに、舞鶴市がロシアのナホトカ市、イギリスのポーツマス市、中国の大連市とどんな交流を続けているのかについて調べ、新聞にまとめました。
その新聞を使って、それぞれに調べていない都市との交流の内容を紹介し合いました。
自分の新聞を見せながら話をしたり、新聞に使った写真を拡大して見せたりするなど、工夫いっぱいの交流ができました。

画像1画像2画像3

◆4年生 たけのこやま学習「未来に残そう 洛中の宝物2」

防災について、学習したことのまとめの模造紙を作っているところです。
わちゃわちゃしながらも、順調に完成しました。
それぞれに読んでもらう人にわかりやすいように、いろんな工夫をしていました。

5年生が近づき、友だちと協力して1つのことに取り組むことが、とても上手になってきたように思います。これからもみんなで素敵なものを作り上げていけるように、頑張ります!
画像1画像2画像3

◆4年生 たけのこやま学習「未来に残そう 洛中の宝物2」

「未来に残そう 洛中の宝物2」の防災の学習が、発信の段階に入りました。
模造紙に学習してきたことをまとめて、教室前に掲示しています。

次回は、石川県の能登大震災を受けて、いつ、何が起こるかわからないからこそ、備えが必要だと思うということで、防災グッズの準備を呼びかけようと計画しています。
画像1画像2画像3

3年生 たけのこやま学習

画像1
 2学期のたけのこやま学習では、「目指せ!PCマスター」と題して、メディア機器の正しい使い方を学習しています。
 今回は、メディア機器を使うときの怖さや危なさについて、グループで話し合ったことを交流しました。交流した内容にはどのような怖さ・危なさがあるか、具体的に動画で確かめました。松田先生にもゲストティーチャーとして参加してもらい、子ども達に話してもらいました。
 子ども達からは、「メディア機器を使うのは楽しいけれど、怖いこともあるからこれからは気をつけて使っていきたい」という声が聞かれました。

4年理科

画像1画像2
4年生はもののあたたまり方の学習で、空気のあたたまり方について調べました。
暖房をつけた理科室で、椅子の上に立ってみると…「めっちゃ温かい!」
床に顔を近づけてみると…「寒〜!」
前回までに、あたためられた空気が上にいくことを実験で調べたので、今日は体育館で大きな袋を気球のように浮かべてみました。
ふんわりと浮かんだ後、見事バスケットゴールに袋が入った班もあり、大盛り上がりでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp