京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up23
昨日:43
総数:246156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
  6月1日(土)休日参観 水着販売 3日(月)代休日 5日(水)再検尿 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動  

2年 算数科「三角形と四角形」

画像1画像2
 算数科では三角定規を使って三角形と四角形の学習をしました。写真は教室の中で直角探しをしたときのものです。どんなところに直角があるか、だんだんと分かってきました。

3年生 算数科「分数」

画像1
 算数科では「分数」の学習がスタートしました。1mの青いテープをもとに、それより短い黄色のテープと赤いテープの長さをどのように表せばよいかを考えました。グループでは、青いテープを他の2つのテープの長さに折る活動をしました。半分には折れるものの、もう一本をどう折ればよいか、友達と試行錯誤する様子が見られました。結果、赤いテープは青の2分の1、黄色のテープは青の3分の1ということを活動の中から見つけることができました。

3年生 体育科「マット運動」

画像1
 「マット運動」のテストをしました。自分の自信のある技2つを組み合わせて、テストに臨みました。学習の初めにはできていなかった技も、たくさん練習していくうちに少しずつ形になってきて、最後には自信いっぱいに披露することができました。自分の成長を噛みしめている子がたくさんいました。

3年生 図画工作科「クリスタルアニマル」

画像1画像2
 図画工作科で取り組んできた「クリスタルアニマル」の作品が完成しました。
透明容器の形を組み合わせて、自分だけの動物を作りました。5日(火)の鑑賞では、それぞれが作った作品をみんなで集めて、まとめて机に置いて見合いました。
 同じ動物がテーマでも、使った容器の形や大きさ、組み合わせ方によって違って見えるので、子ども達もおもしろそうに観ていました。

◆4年生 道徳「浮世絵−海を渡ったジャパン・ブルー−」

今日は、歌川広重の浮世絵をもとに、ゴッホの作品に隠れた日本の浮世絵の姿があることについて、日本の文化が世界に感動を与えているわけについて考えました。
子どもたち自身が浮世絵を見た感想を尋ねると、「きれい!」「青というか緑?」「優しい感じがする」など、版画とは思えないと口々につぶやいていました。
また、ゴッホが浮世絵を見て、どんなところに魅力を感じたのかについて考えました。「落ち着いた色合い」「影の表し方がいいと思う。」「細かいところまで描かれているから」「淡い色合いが日本らしいのかな。」などゴッホに自分を映して考えているようでした。
日本という国のよさや、外国の人から見た日本の面白さを、子どもたちながらに再認識しているようでした。

画像1

1年 『大きくなぁれ』

画像1画像2
朝顔に続き、パンジーとチューリップの球根を育てています。
「パンジーとチューリップの様子を見てきます♪」と登校して準備をしたら外に出ています。毎日、水をあげないので土チェックもしてくれています。パンジーのお世話をしながらチューリップの様子が見れるので、楽しみながら育てることができています。

◆4年生 学活「4の1会」

学級会をしました。内容は、2学期のお楽しみ会について決めました。
子どもたちの学級会の様子は、4月当初と比べると、本当にみんなの意見を聴いたり、みんなに伝えたりすることが上手にできるようになっているなと感じます。
また、役割分担したり、遊びの時間を決めたり、学級会自体の見通しをみんなで立てることができています。やさしさいっぱいの「聴き合う力」が育っています。

画像1

◆4年生 たけのこやま学習「壬生菜」

子どもたちの毎日の水やりから、壬生菜が大きくなっているから観察しよう!ということで、お手入れに行きました。
壬生菜は大体25cmほどの大きさになるそうで、30cm〜40cmくらいの大きさになったものが一番おいしいのだと、壬生菜博士の子どもたちが言うので、もっと大きくなるように間引きをしました。
大きくなっていたこともあり、収穫のような気持ちになりましたが、まずはこの壬生菜をお家で食べてみようということで間引きした壬生菜を持ち帰っています。お味はどうでしたでしょうか?
今後の計画をまた子どもたちとも話し合いたいと思います。
画像1画像2

図書委員会の取り組み

図書委員会では、全校児童の読書100冊を目標に、「ピース大作戦」をしています。
2か月20冊ごとにパズルのピースをもらうことができ、パズルを完成させると各学級で20冊ずつクリアすることができます。

図書室に完成したものが掲示されていますが、なかなか進んでいない現状があります。
お家でもたくさんの本を読んでいたり、本屋さんで新しい本を買ってもらったという話を聴いたりしています。ぜひ、しっかり読書ノートに書いて、図書委員が受付をしていますので、図書室まで持って来てください!お家でもお声かけいただけるとありがたいです。
みんなで読書100冊、クリアしよう!!
画像1

2年 生活科 さつまいもパーティー2

画像1画像2画像3
 振り返りでは、「おいものおいしい食べ方が分かった。」「みんなで作って食べたらおいしかった。」など、たくさん感想をお話ししました。野菜を植えて、育てて、食べるということの楽しさや面白さを感じられていればいいなと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp