京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up1
昨日:87
総数:653457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象 就学時健康診断は11月27日(木) 第1部13:30〜 第2部14:20〜 となっています。詳細はカテゴリ「R8就学児童保護者様へ」をクリックしてください。

【5年】たかくら「防災まち歩き」

 「○○で守る高倉のまち」では、防災に関する学習をしています。今日は、自分たちの住む学区にある防災設備を探しに行きました。普段は気付くことのない、町の防災設備や取り組みにみんな興味津々でした。自主防災会の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2

【4年】 図工 「幸せをはこぶカード」

画像1
画像2
画像3
 図工で「幸せをはこぶカード」を学習しました。
飛び出すカードをいろいろなやり方で作ろうと思います。

どんなカードを作るか楽しみですね。

【4年】 体育 「ハードル走」

画像1
画像2
画像3
 ハードル走の学習をしています。
テンポよくまたぎ越すためにどのような工夫が必要か考えながら取り組んでいます。

6年 避難訓練

画像1
画像2
画像3
 御池創生館の避難訓練がありました。今回は、震度5の地震が起こった後に、火災が発生したという想定での訓練でした。事前に「お・は・し・も・ち」や避難経路の確認をして、訓練に備えました。同じ建物を利用しているデイサービスの方々や保育園の園児たちとも合同の大規模な訓練でしたが、子ども達は放送や担任の指示に従い、口にハンカチを当てて速やかに運動場まで避難することができました。運動場では、消防隊員の方々が、実際にはしご車を使って2階の要救助者を救助する様子を見せていただいたり、逃げるときに大切なことなどを教えていただいたりしました。また、御池中学校の校長先生からは、大事な指示を聞き逃さないように日ごろから聞く姿勢を大切にすることや、自宅で災害が起こった時にはどこに避難すればよいのかを確認しておきましょうというお話がありました。

【5年】たかくら「○○で守る高倉のまち」

 5年生たかくらの時間では、「〇〇で守るたかくらのまち」という単元を学習しています。子どもたちは、防災のために自分たちができることを考え、発表します。今週に控えた発表会に向けて、各グループがポスターを仕上げたり、発表の練習を進めたりしていました。
画像1画像2

R8 就学児童保護者様へ

下記をクリックしていただくと就学時健康診断の流れがわかります。ご参照ください。

R8 就学児童保護者様へ

3年 学活『つながろうプロジェクト』

 6年生が中心となって、3年生とのドッジボール大会を企画・運営してくれました。事前にルールや進行を考え、当日はチーム分けや説明、始めの会、終わりの会など、自分たちで進めてくれました。3年生が楽しめるように声をかけたり、優しくサポートしたりする姿がとても頼もしく、上級生としての姿を見せてもらいました。3年生は「やっぱり6年生はすごいわ」「また遊んでほしいな」と。笑顔と歓声があふれる中、学年を超えた温かい交流の時間となりました。
画像1
画像2

【5年】体育

 5年生体育では鉄棒運動をしています。ひとりひとり、自分が挑戦したい技を決めて練習をしています。グループでアドバイスをし合う姿も見られました。
画像1画像2

【4年】 6年生とつなプロ

画像1
画像2
画像3
 つなプロがありました。
6年生がつなひきを企画してくれ、本気の勝負!
4年生も力を出し切りました!

【4年】 社会見学その2

画像1
画像2
画像3
その2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまりについて

新1年生入学手続きに関して

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp