京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/17
本日:count up17
昨日:45
総数:648977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

1年☆生活「なかよし いっぱい がっこうたんけん」

画像1画像2画像3
 学校探検で発見したものをカードにかいて交流しました。「運動場にバスケットゴールがありました。みんなで遊んでみたいです。」「音楽室に大きなピアノがありました。今度弾いてみたいです。」と友だちに紹介することができました。そして、みんなのカードを貼り集めて、高倉小学校探検マップが完成しました。

1年☆掃除活動

画像1
先週から5時間授業が始まり、昼休みの後は、一生懸命清掃も頑張っている1年生です。自分たちの教室や廊下、靴箱などをぴかぴかにきれいにしようとみんなで協力して取り組んでいます。

1年☆生活「さいてほしな わたしのはな」

画像1
画像2
生活「さいてほしいな わたしのはな」の学習で、一人一鉢あさがおの花を育てていきます。まずは植木鉢に土を入れて、種をまいたり、水やりをしたりしました。小さな小さな一粒の種を大事に蒔きながら、「はやく芽を出してね。」「きれいな花をさかせてね。」「水やりがんばるよ。」などと、話しかける姿がとても可愛らしかったです。これから、毎朝の水やりや観察も頑張って、たくさんきれいな花を咲かせましょうね。何色の花が咲くのか楽しみですね。

1年☆音楽「ひらいたひらいた」

画像1画像2
音楽では「ひらいたひらいた」の歌を歌いながら、グループのみんなでれんげの花が開いたり、つぼんだりする様子を全身で表現して遊びました。みんなで手をつないでわっかになると友だちと顔を合わせたり、目が合ったりして、自然と笑顔になり、楽しく活動できました。

2年 国語科

画像1画像2
 国語科「日記を書こう」の学習で日記を書きました。読む相手にわかりやすい日記にするためにはどうすればよいかを考えました。
 「はじめ・なか・おわり」の構成で書くことや、出来事をより詳しく書くこと、「 」を使って会話文を書くことなど、書く時の工夫を考えながら、ノートに書きました。
 書いたあとは、みんなで読み合いをし、友達の日記の良いところを見つけることができました。

山科校外学校園整備中止のご連絡

 明日5月10日(土)に山科校外学校園の整備を予定しておりましたが、本日午後から明日の朝にかけて、激しい雨が降り続く予報となっております。明日の活動予定時間には雨が止む予報となっていますが、足元が悪く安全に活動することが難しい状況が予想されるため、中止とさせていただきます。

1年☆音楽「うたって おどって なかよくなろう」

画像1画像2
音楽の学習では、「セブンステップス」や「チェッチェッコリ」の歌に合わせて、手拍子や足踏みをしたり、振りをつけてダンスをおどったりして楽しく活動しています。歌のテンポやリズムに合わせて、みんなで一緒におどると教室中に子どもたちのたくさんの笑顔があふれました。

1年☆体育「ゆうぐあそび」

画像1
画像2
画像3
体育「てつぼうあそび」で学習した「親指ロック」に加えて「三点支持」の合言葉も守りながら「ゆうぐあそび」にも取り組んでいます。1年生は、安全面を考慮して、遊べるのは総合遊具の2階までとなっています。2階まで上った子たちは「先生、見てみてー。」「先生より高いよ。」「ちょっと怖かったけど、ぐらぐらするところから上れたよ。」と、元気いっぱい挑戦して遊んでいました。総合遊具やうんていの遊び方のきまりも確かめながら、みんなで安全に楽しく遊ぶことができました。

1年☆体育「てつぼうあそび」

画像1
画像2
画像3
体育「てつぼうあそび」の学習では、鉄棒の安全な握り方「親指ロック」を合言葉に、ぶら下がる、ふる、上がる、下りる、回るなど、学習カードに示されたいろいろな動きやあそびに挑戦しています。ペアの友だちと一緒に活動しています。「がんばれー。」「足を思いきりふりあげてみて。」など、声をかけ合ったり、ハイタッチをして喜び合ったり、仲よく楽しく活動する姿がとても素敵でした。みんなで協力して後片付けまで頑張っています。

1年☆算数「かずとすうじ」

画像1画像2
算数「かずとすうじ」の学習では、1〜10までの数を数えたり、数字で表したりしています。ばらばらに散らばった物の数を数えるときは、物を数図ブロックに置き換えてから、ブロックをお皿に並べて数を数えています。ふりかえりでは、「ブロックを並べて数を数えるのが楽しかった。」「数を順に数えられて嬉しかった。」「数をブロックでつくるのが面白かった。」などの発言がありました。これからも、数図ブロックを使って楽しく数の学習をしていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp