京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up74
昨日:87
総数:653531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象 就学時健康診断は11月27日(木) 第1部13:30〜 第2部14:20〜 となっています。詳細はカテゴリ「R8就学児童保護者様へ」をクリックしてください。

3年 学活『つながろうプロジェクト』

 6年生が中心となって、3年生とのドッジボール大会を企画・運営してくれました。事前にルールや進行を考え、当日はチーム分けや説明、始めの会、終わりの会など、自分たちで進めてくれました。3年生が楽しめるように声をかけたり、優しくサポートしたりする姿がとても頼もしく、上級生としての姿を見せてもらいました。3年生は「やっぱり6年生はすごいわ」「また遊んでほしいな」と。笑顔と歓声があふれる中、学年を超えた温かい交流の時間となりました。
画像1
画像2

【5年】体育

 5年生体育では鉄棒運動をしています。ひとりひとり、自分が挑戦したい技を決めて練習をしています。グループでアドバイスをし合う姿も見られました。
画像1画像2

【4年】 6年生とつなプロ

画像1
画像2
画像3
 つなプロがありました。
6年生がつなひきを企画してくれ、本気の勝負!
4年生も力を出し切りました!

【4年】 社会見学その2

画像1
画像2
画像3
その2

【4年】 社会見学

画像1
画像2
画像3
 社会見学に出かけました。
あいにくの天気でしたが、疎水記念館もインクライン沿いを歩くこともでき、
最後には動物園で楽しむことができました。

6年 4年生とつなプロ

 今年度初めての「つなプロ」をしました。つながりプロジェクト(通称「つなプロ」)とは、普段御池校舎で過ごしている6年生が、各学年とのつながりを大切にするために、いろいろな計画を立てて楽しく交流しようという取組です。つなプロ実行委員が中心となり、今回は4年生との綱引きをしました。自分の出番以外でも、綱引きを頑張っているみんなに盛んに声援を送り、楽しく交流することができました。
画像1
画像2

6年 卒対イベント

画像1
画像2
画像3
 21日(火)の1・2時間目に、卒対イベント『たかくら鬼ごっこ2025〜逃げるが勝ち!命(ライフ)がいちばん多いクラスはどこだ!!〜』がありました。前半は、運動場で鬼ごっこをしました。各学級ごとに、6年担任や保護者の方々、大学生が鬼になって追いかけました。子ども達は鬼にタッチされないように、一生懸命逃げていました。
 後半は、体育館に移動してミニゲームや謎解きクイズで盛り上がりました。卒業対策委員の皆様を中心にたくさんの保護者の方々にご協力いただいて、とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

2年 縦割り遠足

画像1画像2
1年生3年生と一緒に植物園に行きました。
グループでクイズラリーを回り、一緒にお弁当を食べ、芝生広場でたくさん遊びました。
リーダーの3年生が頼もしかったです。「来年は、ぼくらがリーダーや」と、はりきる子どもたちがたくさん居ました。

3年生★たてわり遠足に行きました!

画像1画像2
 10月21日(火)、1〜3年生が植物園へ秋の遠足に出かけました。この遠足では、異学年交流である縦割り活動を大切にしています。縦割りグループで、園内クイズラリーやグループ遊びをしたり、お弁当を食べたりと、3年生が中心になり仲良く楽しい時間を過ごしました。グループでのオリエンテーリングでは、3年生がリーダーシップを発揮し、下級生に「疲れてない?」「大丈夫だよ」と優しく声をかける頼もしい姿を見せてくれました。
 遠足のご準備や日々の健康管理にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

2年 英語活動「サラダで元気」

画像1
英語活動では、「サラダで元気」の学習をしています。
Broccoli、cabbeag、carrot・・・たくさん野菜の言い方を聞いたり
言ったりしました。お気に入りのサラダを作るのが楽しみです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまりについて

新1年生入学手続きに関して

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp