京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/17
本日:count up6
昨日:45
総数:648966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

【4年】 書写 「硬筆書写」

画像1
画像2
 硬筆書写に取り組みました。
とめ・はね・はらいに気を付け、正しい姿勢で丁寧に頑張りました。

第2回子ども安全会議・学区別・町別集会

画像1画像2
 7月2日(水)、今年度2回目の子ども安全会議を開きました。今回も、各学区よりたくさんの地域の方々や保護者の方々にご参加していただきました。また、中京警察署交通課の方から見守り活動をしていただく際のポイントについて教えていただきました。ポイントの1つは子どもに自覚してもらう、ということです。信号を見る、車を見る、などは、見守り隊の方がするのではなく、子どもが自分でするべきことです。自分で安全に登下校できるようになることが大切ですので、そこを意識させてくださいとのことでした。

 各学区ごとの交流では、地域の子どもたちの様子や地域での安全・災害時の対応等について話し合いをしていただきました。皆様が熱心に話をされているのが印象的でした。
 
 子ども安全会議の後には、「学区別集会」を行いました。学区別集会では、各学区の代表の方々に、各学区の歴史や行事、防災等についてのお話をしていただきました。子どもたちが、より地域に親しみをもって、地域の皆様と一緒に楽しく安全にくらせるようにと願っています。今回の学区別集会がそのきっかけとなれば幸いです。

 参加していただきました地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

今日の給食 7月1日(火)

 今日は7月の和(なごみ)献立の日でした。今月は京都で昔から食べられてきたは旬の魚「はも」や旬の野菜「ピーマン」を使いました。はもは高倉小学校の校区で行われる京都の伝統的な祭り、祇園祭とも関係の深い魚です。
 献立は、「ごはん・牛乳・はものこはくあげ・ピーマンのごまいため・すまし汁」でした。
 はものこはくあげは、はもの切り身に、みじん切りのしょうが・料理酒・しょうゆ・塩で下味をつけて、米粉と片くり粉をつけて揚げました。カラッと揚がったはもは、子どもたちにも大人気でした。なごみ献立の動画では、祇園祭との関係も学習しました。
 ピーマンのごまいためは旬のピーマンを、キャベツ・ちくわと一緒にごま油でいためて、塩・こしょう・しょうゆで味つけしました。ごまを加えて風味をプラスしています。ちくわやごまの風味が効いて、また少しやわらかくなるくらいまで炒めているので、ピーマンが苦手な子にも食べやすい献立です。ごはんにもよく合い、こちらも人気でした。
 すまし汁は、だし昆布とけずりぶしでとっただし汁としいたけのもどし汁で、とうふ・しいたけを煮て、塩・しょうゆで味つけしました。下ゆでしたほうれん草を入れて火を通しました。暑い日ですが、だしのきいた汁物は子どもたちも大好きでしっかり食べています。食事で水分や塩分を一緒にとることは、熱中症予防にも役立ちます。、
画像1
画像2

【4年】 社会見学その2

画像1
画像2
画像3
 実際に見て、水のにおいや色を確認しました。

【4年】 社会見学

画像1
画像2
画像3
 社会見学に行ってきました。
 鳥羽水環境保全センターと新山科浄水場へ出かけました。真剣に職員の方の話を聞いて、学びを深められました。

【5年】外国語 Can you play dodgeball?

 外国語の授業では、Can を使って、友だちのできることやできないことを伝え合う活動をしています。友だちの意外な一面を知ったり、得意なことが自分と同じ友だちが見つかったり、前向きに活動を楽しむ姿が見られました。
画像1画像2

【5年】○○で守る高倉のまち

 5年生たかくらの学習では、防災について学びます。単元の初めに、地震の怖さや、減災に向けた心構えについて、防災士の太田さんからお話を伺いました。
画像1

【5年】体力向上プログラム

 5年生が、体力向上プログラムに取り組みました。ロケットを遠くに投げたり、ボールをキャッチしたりする活動を通して、体の動かし方を学びました。お教えいただいたコーチの皆様、並びにご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp