京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up74
昨日:87
総数:653531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象 就学時健康診断は11月27日(木) 第1部13:30〜 第2部14:20〜 となっています。詳細はカテゴリ「R8就学児童保護者様へ」をクリックしてください。

2年生 図画工作科「どんなうごきに見えるかな」

画像1画像2
開く仕組みを作って動かしてみると・・・
鳥、ドラゴン、かえる、お花・・・楽しい作品が出来上がりました。
動かしながらみんなで見せあいっこをしました。
「開いたら見える女の子が細かくてすごいです。」「歯が細かくていいなと思いました。」
友だちの作品の「いいね」もたくさん見つけることができました。

令和7年度 学校教育目標・経営方針

下記をクリックしていただくと、今年度の学校教育目標・学校経営案が表示されます。
ご参照ください。

学校教育目標・学校経営構想図

今日の給食 10月31日(金)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・カレーあんかけごはん(具)・春巻」です。
 カレーあんかけごはんは、けずりぶしでとっただし汁と料理酒で、豚肉・にんじん・たまねぎ・かまぼこをやわらかく煮ました。さとう・みりん・カレー粉・塩・しょうゆで味つけして、水溶きのかたくり粉でとろみをつけました。教室で子ども達が自分でごはんにかけてあんかけごはんにして食べます。子ども達に人気のカレー味でごはんにかけておいしそうに食べていました。
 春巻は、給食室で具を作り、1つずつ春巻の皮で巻いてあげます。具は、しいたけ・たけのこ・まぐろフレーク・はるさめ、味つけは料理酒・オイスターソース・塩・しょうゆでしています。ずいぶん前から楽しみにしていた子どもたち。朝からも、「今日は春巻!」と嬉しそうに伝えてくれました。みんな大喜びで手作りの揚げたての春巻を味わって食べていました。
 
画像1
画像2

【5年】防災ポスター発表

 10月30日に、ポスターセッションの発表会を行いました。これまで学んだことをもとに、自分たちができる防災について考え、4年生や保護者の方々に伝えました。堂々とした姿で4年生と対話しながら発表を進める姿が素敵でした。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2

【5年】たかくら「防災まち歩き」

 「○○で守る高倉のまち」では、防災に関する学習をしています。今日は、自分たちの住む学区にある防災設備を探しに行きました。普段は気付くことのない、町の防災設備や取り組みにみんな興味津々でした。自主防災会の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2

【4年】 図工 「幸せをはこぶカード」

画像1
画像2
画像3
 図工で「幸せをはこぶカード」を学習しました。
飛び出すカードをいろいろなやり方で作ろうと思います。

どんなカードを作るか楽しみですね。

【4年】 体育 「ハードル走」

画像1
画像2
画像3
 ハードル走の学習をしています。
テンポよくまたぎ越すためにどのような工夫が必要か考えながら取り組んでいます。

6年 避難訓練

画像1
画像2
画像3
 御池創生館の避難訓練がありました。今回は、震度5の地震が起こった後に、火災が発生したという想定での訓練でした。事前に「お・は・し・も・ち」や避難経路の確認をして、訓練に備えました。同じ建物を利用しているデイサービスの方々や保育園の園児たちとも合同の大規模な訓練でしたが、子ども達は放送や担任の指示に従い、口にハンカチを当てて速やかに運動場まで避難することができました。運動場では、消防隊員の方々が、実際にはしご車を使って2階の要救助者を救助する様子を見せていただいたり、逃げるときに大切なことなどを教えていただいたりしました。また、御池中学校の校長先生からは、大事な指示を聞き逃さないように日ごろから聞く姿勢を大切にすることや、自宅で災害が起こった時にはどこに避難すればよいのかを確認しておきましょうというお話がありました。

【5年】たかくら「○○で守る高倉のまち」

 5年生たかくらの時間では、「〇〇で守るたかくらのまち」という単元を学習しています。子どもたちは、防災のために自分たちができることを考え、発表します。今週に控えた発表会に向けて、各グループがポスターを仕上げたり、発表の練習を進めたりしていました。
画像1画像2

R8 就学児童保護者様へ

下記をクリックしていただくと就学時健康診断の流れがわかります。ご参照ください。

R8 就学児童保護者様へ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまりについて

新1年生入学手続きに関して

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp