京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up65
昨日:87
総数:653522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象 就学時健康診断は11月27日(木) 第1部13:30〜 第2部14:20〜 となっています。詳細はカテゴリ「R8就学児童保護者様へ」をクリックしてください。

3年生★たかくら学習「達人のお話を聞きました!」

画像1画像2
 本日、総合的な学習の時間に、京都錦市場で長年海苔や乾物を扱っている「株式会社 島本海苔乾物」の島本様にお越しいただきました。
 海苔はもちろん、干しシイタケや昆布、かつお節など、だしのとれる乾物は京料理に欠かせない食材です。その中でも、子どもたちは、海苔がどのように作られ、どんな工夫がされているのかを詳しく教えていただきました。
 実際に海苔を炙る様子を見学し、「香ばしいにおいがする」「熱を加えると色が変わるんだ!」など、五感を使って体験しながら、地域の食文化の魅力を実感しました。
 さらに、乾物づくりに込められた達人の思いや、長く受け継がれてきた文化についてもお話しいただきました。子どもたちの質問にも一つひとつ快くお答えいただき、学びがより深まりました。
 今回の学習を通して、地域の産業や食文化を大切にする気持ちを育むことができました。島本海苔乾物店の皆さま、貴重なお話と体験をありがとうございました。
 ご協力いただいた島本様、スマイル委員の皆様、ありがとうございました。

栽培委員会 パープルガーデン

画像1画像2
 栽培委員会では、ウィングス京都のパープルリボン事業である、パープルガーデンに参加しました。ウィングス京都では、毎年11月を「パープルリボン月間」として、女性をはじめ、あらゆるジェンダー・セクシュアリティをもつ人への暴力を考え、反対することを目指し、多様な啓発を実施されています。

 今日は、御射山公園で、ガーデナーの方から花の種類や特徴について解説していただき、パープルの花を植えました。何のために植えているのか考えながら、丁寧に土をかけている姿が印象的でした。
 今回の活動を通して、自然に親しむことはもちろん、パープルリボンについても知り、考えるよい機会となりました。ありがとうございました。

2年生 国語科「紙コップ花火の作り方」

画像1画像2
「紙コップ花火の作り方」の学習を始めました。
学習計画を立てた後、さあ,作ってみよう。
作るとき、どの言葉や文に気をつけましたか?次の時間は、紙コップ花火を作るときに、わかりやすかった言葉について交流します。

2年生 生活科「あそんで作ってくふうして」

画像1画像2
工夫して作った遊びでおもちゃフェスティバルをしました。
1年生を招待しました。みんなわくわくしながら、遊び方を教えたり、一緒に遊んだりしました。
「はこつみがすいていますよー。」「もう一回やっていいよ。」・・・
優しいお兄さんお姉さんの姿が見られました。

【4年】 図画工作 「幸せをはこぶカード」

画像1
画像2
画像3
 飛び出すカードを工夫して作りました。
誰に送るか考えながら、気持ちを込めて工夫しています。
面白い作品がたくさんできました。

【4年】 国語 「慣用句でかるた」

画像1
画像2
画像3
 慣用句を使ってかるたあそびをしました。
慣用句に少しでも慣れてもらえたらと思います。

【4年】 たかくら学習 「高倉のやさしさ」

画像1
画像2
画像3
 高倉の学習で視覚障害のある方に話を聞きました。
たくさんのエピソードを聞いて、子どもたちが聞きたいことも
質問しました。

【4年】 体育 「すもうあそび」

画像1
画像2
画像3
 すもうあそびの学習を進めています。
手押し相撲や足相撲、しり相撲などをして楽しみました。

3年生★たかくら学習「

画像1画像2
 現在、3年生の子どもたちは、総合的な学習の時間(たかくら学習)で、地域の人に目を向け、高倉のよさをさらに探究しています。
 今回は、はじめて、達人を学校にお招きし、子どもたちに「本物」の技を見せていただきました。
 1000年以上続く祇園祭を支える蟷螂山保存会の方には、蟷螂山の歴史や蟷螂山に関わる様々な達人について教えていただきました。
 また、川魚専門店の「のと与」さんには、うなぎやどじょうのさばき方などを教えていただきました。
 さらには、実際に生きたうなぎやどじょうを触らせていただき、とても貴重な経験をさせていただきました。

 ご協力いただいた川魚専門店の「のと与」様、蟷螂山保存会の方々、スマイル委員の皆様、本当にありがとうございました。

2年生 体育科「ボールゲーム」

画像1
「ボールけりゲーム」をはじめました。
みんなで準備と準備体操をして、ゲームをしました。
初めてのゲームは、うまくできない場面もしばしばです。
攻めや守りの動きを学び、ボールけりゲームを楽しんでいきたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまりについて

新1年生入学手続きに関して

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp