京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:81
総数:600436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

1年生 国語「はじめてのなまえ」

画像1
 えんぴつ つまんで もちあげて
 すうっと たおして
 なかゆび まくら
 きちんと じょうずに もてたかな

 わくわくいっぱいで、国語の学習がスタートしました。

【5年生】詩を楽しもう

 国語科「詩を楽しもう」の学習で、教科書の詩を読んで「心に残ったところ」「好きなところ」を交流しました。「友だちの意見は青色で書いておこう。」「その考えいいね。」など、交流することで考えが広がったり、自分の考えに自信をもつことができました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】生徒会歓迎会・部活動紹介

画像1
画像2
 京都御池中学校の生徒会のみなさんが歓迎会を行ってくださいました。京都御池中学校の生徒会の仕組みや委員会についてなど、丁寧に教えてくださいました。部活動紹介では、実際に入部することはできませんが、こんな部活があるんだと興味をもって聞いており、中学校に入ったときにどの部活動に入ろうかなと想像している様子も見られました。
 京都御池中学校の生徒会のみなさん、ありがとうございました。

【5年生】算数の授業の進め方

 算数科の学習が始まりました。今日は、4年生の復習をしながら、授業の進め方の確認をしました。「課題把握」「自力解決」「集団解決」「まとめ」などの流れを、「なんのためにするのか」「どうやってするのか」という視点で確認しました。5年生になると、時には先生の代わりにクラスの友だちに教えたり、説明したりする場面があります。早速「この答えは○○です、考え方は〜…」と、自分の考えを伝えることができました。
画像1

【5年生】学年集会

 学年集会を開きました。各担任の先生から、学年目標、1年間の行事についてのお話がありました。「楽しそう!」「ワクワクするね。」などの楽しそうな声や、「下級生のお手本にならないとね。」など、高倉校舎内最高学年としての自覚を感じさせる姿が見られました。学年集会の最後には、学年全員でレクレーションをしました。一丸となって取り組む姿に、頼もしさを感じました。
画像1
画像2

【5年生】朝読書の時間

 朝休みが終わると、朝読書の時間です。10分間、静かに読書を楽しむ時間が流れます。どの児童も本の世界に入り込み、音を立てる人はいません。さすが5年生です。
画像1
画像2

6年学年集会

画像1
画像2
 4/11は高倉小学校の体育館で学年集会を行いました。まずはじめに今年の学年目標を発表しました。今年度の学年目標は、「4G」です。「自慢」「自覚」「自主」そして「自己」。この4つの意味をこめました。「4G」を意識して過ごし、卒業する際には「GOAL」を加えた「5G」になることを目指して、みんなでパワーアップしていきたいと思います。

 次に京都御池校舎での過ごし方やルールなどを確認しました。明日からの御池校舎での生活に向けて、しっかりと話を聞いていました。

 そして最後に先生ビンゴをしました。先生が好きそうなものをリストから選び,ビンゴカードに書きこみました。先生が1つずつ答えを言うと、いろんな歓声があがり盛り上がりました。

 今週から京都御池創生館での生活が始まります。高倉小学校の最高学年としての誇りをもちつつ、学習も遊びも、仲間とともに楽しんでほしいと思います。

【5年生】せきエチケット

 この4月からの学校では、みんなが必ずしもマスクをつける必要はなくなりました。マスクをしなくなるため、「せきエチケット」が大切になってきます。咳やくしゃみが出そうなときは、横を向いて服の袖やひじの内側を使って口や鼻を抑えます。試しにみんなで練習をしました。「入学したばかりの1年生にも教えてあげられるね。」など、下級生のお手本になろうとする、高倉校舎内最高学年としての自覚が感じられました。
画像1

【5年生】自己紹介

 新しいクラスで自己紹介をしました。1人30秒ずつ、前に出て自分のことを伝えました。「好きなもの」「趣味」「得意なこと」「苦手なこと」など、みんながみんな自分のよさを上手に伝えていました。発表が終わると自然と拍手が起きる温かい空気も素敵でした。
画像1画像2画像3

【3年生】学年集会

画像1
 3年生が始まりました。新しいクラス、新しい担任の先生とのスタートの1日となりました。子どもたちは緊張しながらも、楽しそうな顔をしているのが印象的でした。
 学年集会では担任の先生から「3年生の学習」「学年目標」「学校のきまり」についての話がありました。3年生の学年目標は「えがお」です。自分も周りの人も「えがお」にできるような行動ができるようになってほしいという意味が込められています。子どもたちは集会中真剣なまなざしで話を聞いていて、これまでの成長とこれからの期待を感じさせられました。1年間よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp