京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up29
昨日:138
総数:598964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく高倉の子」

中学生の指導で,素敵な敬老プレゼントができました。

 15日(水)6校時,京都御池中学校の7〜9年生の代表生徒と,けやき委員さんにお世話になって,敬老プレゼント制作を4・5年生が行いました。
 今年度は,百人一首の絵札にある十二単姿の姫と装束姿の男・坊主の線描画に色鉛筆でていねいに彩色し,あらかじめ考えていた川柳を書き添えて仕上げました。
 川柳には,地域にお住まいの高齢者の方々に思いをめぐらせ,優しい気持ちが表れたものや,元気いっぱいの学校生活が思い浮かべられるようなものがたくさんありました。9月の敬老会で,集まられた地域の方々のご長寿とご健康を願いながら,プレゼントを渡しに行きたいと考えています。
画像1画像2

祇園祭に参加できたpart2〜曳き初め編〜

画像1画像2
7月13日(月)5年生は祇園祭の「曳き初め」に参加させていただきました。
曳かせていただいたのは北観音山・南観音山・放下鉾の3基。一般の方から小さな子どもまでたくさんの方が参加される中,学年を3つに分け,それぞれ30名ほどで体験させていただきました。間近に見る山鉾に子どもたちは大感激!「エーンヤラヤー」の掛け声とともに,みんながいっせいに曳くと,大きな山鉾がぎしぎしと音をたてながら動いていました。その迫力に圧倒されながら,みんなしっかりと縄を握って一生懸命曳いていました。お囃子の音色も耳に心地よく,祭を支えるたくさんの人々の姿を目にしながら,祇園祭を体感させていただくことができました。「初めて曳いた山鉾は予想以上に重かったよ。」「動く山鉾をこんなに近くで見られるなんてすごい。」と,貴重な体験をさせていただいたことを子どもたちなりに実感していたようです。自分たちの町に受け継がれている祇園祭の奥深さを,ここからさらに知っていってくれることを期待しています。

祇園祭に参加できた〜ちまき帯巻き体験〜

画像1画像2
7月10日(金)に八幡山でちまき帯巻き体験をさせていただきました。学生ボランティアの方に教わりながら,はじめは難しかったものも少しずつできるようになってきました。そのうち「これはいがんでいるからやり直しや」「シールを張る場所がちがう」など互いの作品にアドバイスをし合っていました。自分たちが作ったものが宵山などに売られる,祇園祭りに参加している喜びを感じながら,体験活動をさせていただきました。八幡山の皆様には大変感謝しております。帰校してから書いた感想には,「私たちは今年だけだけど,毎年やる方々がおられるから祇園祭が続けられているのだな」とありました。祭の準備の雰囲気とそれにかかわる方々の姿を見て,多くのことに気付くことができたようです。

見る,聴く,触れる,感じる防災体験!工夫がいっぱい浄水場!!

6月30日に4年生が京都市市民防災センター,松ヶ崎浄水場に社会見学に行きました。
 午前中は防災センターで,強風体験,地震体験,避難体験,消火体験,映像体験,館内自由見学など様々な体験ができました。どの体験も,もしもの災害が起こった時に被害を抑えるために必要な知識と行動力を身に付けるものでした。特に避難体験では,煙の充満した部屋から避難するという体験でしたが,子どもたちは煙で前が見えずなかなか進めなかったり,自分の居場所がわからなくなってしまったりと,上手に避難できなかった様子でした。今回の体験で火事における煙の恐ろしさが実感できたようでした。
 
 午後からは松ヶ崎浄水場を見学しました。「水道の水はどうやって作られるのだろう?」という課題をもって見学をしました。最初は汚かった水が,どんどんきれいになっていく様子を目で見て確かめることができました。普段あまり見ることができないろ過池の清掃を見ることができました。大量の水を逆流させて一気に洗う迫力に歓声があがっていました。上下水道局の方から話を聞く場面では,たくさんの質問をしていました。見学したことを学習や生活の中で生かしていってほしいです。
画像1画像2

IKEBANAは世界の共通語  ―6年 生け花体験学習―

 池坊短期大学で生け花の体験学習を行いました。はじめに,蔵重教授の講義を受けました。「今,いけばなが おもしろい!」と題して,華道の歴史や行事における草花の役割,そして花の生け方のお話をしていただきました。今やIKEBANAは,世界の共通語ともいえ,世界各国で花を生けることが広がっているそうです。
 また花には,〜にこにこ,つんつん,ピィーンピン〜という表情があるということも教えていただきました。
 
 講義のあとに実際に一人一人が,大きな花器に剣山を使って生けていきました。2教室に分かれて活動させていただいたので,花材は,フトイ・トルコキキョウ・カスミ草・ナルコユリは同じで,教室によってガーベラとヒマワリのどちらかの花材を使って生けていきました。教授の優しくていねいな指導と,合言葉の〜にこにこ,つんつん,ピィーンピン〜の花の表情が生き,一人一人の個性が光る作品に仕上がりました。
 初めて剣山を使って生けた児童が大半でしたが,「生け花って,たのしい!」という声がたくさん聞かれました。
 
画像1画像2画像3

こどもエコライフチャレンジ!

画像1
 京都市が主催する地球温暖化防止をテーマにした環境教育プログラムに, 3年生が取り組みました。
 まず初めに, 気候ネットワークのスタッフの方から, 地球温暖化によって現在地球上でどんなことが起きているのか, 基礎の学習となるお話を聞きました。様々な問題現象の写真で見て, 子どもたちは驚きの声をあげていました。
 その後, 地球温暖化の原因についての4択クイズを行い, 最後のまとめの中で, 自分たちの生活と温暖化とのつながりを考えました。
 この学習を受けて, 夏休みに実際エコライフにチャレンジすることになります。身の回りのちょっとした取組が, 地球温暖化防止につながることに気づき, 地球にやさしい暮らしを心がけるきっかけとなってくれることを期待しています。

めざせ! 高倉小のエジソン博士!!

画像1画像2画像3
 6月26日,天候に恵まれたこの日,5年生は発明家に大変身しました。GEの方がと共にグループでテーマを決めて校区を探検し,よりよい高倉校区になるための発明を考えました。『お年寄りにもっとやさしくなるためにはどうしたらいいのかな』『観光客は高倉校区をどう思っているのかな』『外国の人は困っていることはないのかな』と,いつもとは違う視点で校区を見て回りました。そして,見つけた課題をもとにしながらたくさんのアイディアを出し合い,テーマに沿った発明品を考えました。『発電する機能をつけよう』『環境にやさしくなければだめだよ』など,ひとりひとりがたくさんの思いをもって活動しました。出来上がった作品を見て満足そうな子供たちの様子がありました。最後は自分たちの作品をみんなに紹介します。自分たちの思い,考えが伝わるかな,と考えながら一生懸命発表の練習をしました。クラスごとの発表では自分の考えを堂々と発表し,そして友達の発明に質問をし,発表会はとても盛り上がりました。独創的な発想にGEの方々が『おぉ〜!』と感嘆の声を上げる場面もしばしばみられました。高倉小学校の発明王として一日を過ごした5年生でした。

高倉校へようこそ  〜ワイワイ広場 合同運動会〜

画像1画像2画像3
 6月24日,中京支部の育成学級のお友達が高倉校に集まって,合同運動会を行いました。高倉校のこじか学級の子どもたちが,順番に司会役となって,会を進めていきました。学校紹介のあと,みんなで「手と手と手と」を合唱したり,大きな丸い布を使ってプレイバルーンで楽しんだりしました。
 しっぽとりゲーム・かけっこを通して,支部の仲間たちと楽しく交流しました。
 
 高倉校の子どもたちは,学年ごとに分担して,玄関・体育館入り口・壇上などに素敵な飾り付けをしたり,プレゼントのメダルを作ったりして,育成学級のお友だちを温かく迎えました。
 また1年生は,「Boom Boom Bee」でリズムにのって一緒に楽しくダンスをして交流学習を行いました。3年生は,閉会式の司会を行い,育成学級のお友だちをみんなで見送りました。
 温かい雰囲気の中で,一人一人の個性が輝き,笑顔があふれる楽しい会となりました。

6年日曜参観 御池創生館で行われました。

 21日は,6年生の日曜参観日でした。京都御池創生館での学びの姿を見ていただきました。
 1校時は,3学級ともに人権に関わる指導「国際理解教育」の学習でした。2校時からは,各教科の学習を見ていただきました。1組の音楽・2組の理科・3組の算数は,中学校の先生と一緒に指導するTTの学習形態で行いました。アリーナでの体育の学習も公開いたしました。
 4校時には,中学生と一緒に敬老プレゼント製作を行いました。この時間は,会議室で高倉教育説明会を開き,研究主任から「生きる力を培う読解力の育成」と6年担任から「6年生の学びの姿」についてお話いたしました。
 多数の保護者の方に参観いただきました。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

高倉校へ ようこそ!  〜たかもえ会〜

 19日,中京もえぎ幼稚園の年長児と4年生が交流を行いました。体育館で,コーナーに分かれ,絵本の読み聞かせ・けん玉・ペットボトルボーリング・百人一首を使ってぼうすめくり・ぬり絵・おりがみ・まとあてなどペアになって,楽しんでいました。
 すこし緊張気味の園児さんに優しくかかわる4年生の姿が大変頼もしかったです。また,このような機会を設けて,交流を深めていきたいと思います。

画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp