京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:47
総数:233190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

お話をしょうかいしよう2(2年)

画像1
画像2
 みんなでお話を紹介した後は、仲良しペアの友達に好きな場面を伝えました。ミサイルみたいに突っ込んできたまぐろから、スイミーだけが逃げた場面や海のすばらしいものとスイミーが出会って元気を取り戻していくところ、最後に大きなまぐろを追い出したところなど魅力的な場面がたくさんあり、話が盛り上がっていました。1年生にペープサートを持たせてあげて、一緒にお話を楽しむ姿も素敵でした。
 1年生からは、「おむすびころりん」の音読を聞かせてもらいました。音読がとても上手で、自分達が1年生の時よりもすごいと感じていました。これからも、交流を重ね、仲良くなっていきたいと思います。

お話をしょうかいしよう(2年)

画像1
画像2
今日は、1年生に大好きな「スイミー」のお話を紹介しました。「どうして、スイミーだけがまぐろから逃げられたのだろう」「『ぼくが、目になろう。』と考えたスイミーは、とてもかしこいな。スイミーの知恵だ。」などスイミーがどんなことをしたのか想像しながら読んできたことを劇のようにして、1年生に紹介しました。1年生からは「みんなで協力して大きな魚を追い出したところがすごいと思いました。」などの感想を言ってもらって、2年生もうれしそうでした。

光のプレゼント2(2年)

画像1画像2画像3
今日は、朝から良いお天気だったのですが、ちょうど外に行こうとした頃、大きな雲が出てきてしまいました。雲と雲の間から、少しだけ太陽が出てきたとき、「今だ!今だ!」と光にかざすと、地面にきれいな色が映り歓声が上がっていました。作品を持ち帰っていますので、また、お天気の日にためしてみてください。

光のプレゼント(2年)

画像1画像2画像3
図画工作の時間に、「プラスチックの容器に光を通してみよう」という学習をしました。セロファンをいろいろな形に切り、「どんな形が映るかな」「どんな色になるかな」「セロファンを重ねて色を混ぜてみよう」と光にかざした時を想像しながら楽しんで色をつけていきました。

お手紙を届けました(2年)

画像1
地域の八百屋さんへ、サツマイモやナスをいただいた御礼に行きました。「ナスが苦手だったけれど、『あれっ。ナスってこんな味だったかな』と不思議に思うくらい美味しくて、八百屋さんのナスは食べられました。」「サツマイモは、何も味をつけていないのに、甘くてびっくりしました。」など一人一人、感じたことを手紙に書いて届けました。大変、喜んでくださり、子ども達に温かいお声かけをしていただきました。野菜のお話やおもしろいお話もしてくださり、八百屋さんとの会話がとても楽しかったようで、子ども達は、ずっと話をしていたい様子でした。

スイミー(2年)

画像1
画像2
国語の時間には、図画工作の時間に描いた絵を見ながら、スイミーがどんな風に海の生き物に出会っていったか想像したことを話しました。うなぎに出会ったところでは、『かおを見るころには、しっぽをわすれているほど長い』ということは、『うなぎの体がそれだけ長かった』ということかな。スイミーは『これは、なんだ。なんだ。』とびっくりしながら、顔まで泳いでいたと思います。」など、想像が広がっていました。

ことばのかたち(2年)

画像1
画像2
画像3
 国語科の時間に読んでいる「スイミー」のお話がみんな大好きです。スイミーが出会った海のすばらしい生き物たちがとてもきれいで、お話の好きな場面に選んでいる子どもがたくさんいました。そこで、「にじ色のゼリーのようなくらげ」「水中ブルドーザーみたいないせえび」など、出てくる生き物の名前から想像し、図画工作の時間に絵の具で表現してみました。2階オープンスペースに、子どもたちが表現した「スイミーの世界」を掲示していますので、個人懇談会で来られた時に、ぜひご覧ください。

絵の具で描いたよ(2年)

画像1
画像2
図画工作の時間に、楽しみにしていた初めての絵の具の学習をしました。パレットや筆洗、筆、どの道具をどんな風に使うのか、みんな真剣に話を聞いていました。初めに、好きな絵の具の色を一つ選び、少しずつ水を加えていきました。少ないと「ねっとり」、たくさん加えると「シャバシャバ」、水の量を変えるだけで、絵の具が変わっていくことに驚きながら、楽しんで描いていました。

スイミー(2年)

画像1
画像2
国語科では、楽しみに待っていた「スイミー」の学習が始まりました。「保育園や幼稚園でスイミーの劇をしたよ」「お家の人が、子どものときにも読んだよ」など学習前からお話してくれていたレオ=レオニさんのすてきなお話です。今日は、絵本の読み聞かせを聞いた後、感想をペアで伝え合いました。「スイミーが、みんなで一つの大きな魚になることを考えたのがすごいと思ったよ」「スイミーはかしこいね」「はじめは、一人になって悲しかったけれど、すてきな生き物に出会って、元気になってよかったな」「にじ色のくらげがきれいだなと思ったよ」など、交流がはずんでいました。

ざいりょうからのひらめき(2年)

画像1
画像2
画像3
図画工作「ざいりょうからの ひらめき」の学習では、毛糸や布、綿やボタンなどの素材の良さを生かして、表現する活動をしました。例えば、お花のくきに毛糸を使ったり、同じ毛糸でも川に見立てたりと、それぞれの素材を使って何を表すか、たくさん工夫ができていました。材料を用意していただき、ありがとうございました。廊下に飾っていますので、個人懇談会でぜひ、ご覧くさだい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp