京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:30
総数:255683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:夢 笑顔 ひらめきいっぱい 御所東 

おいしい野菜を育てたい

画像1
 生活科の学習で、野菜を育てることになりました。それぞれに何の野菜を育てるか決めることができました。
 野菜を育てるために、畑を耕したり、植木鉢をきれいにしたりしました。ご家庭でも、何の野菜を育てることになったのか聞いてみてください。

一輪車に挑戦だ!

画像1
画像2
 1年生の時には使っていない一輪車の使い方を学習しました。「一輪車乗れるようにがんばる!」「やっと一輪車に乗れる!」と目を輝かせながら話していました。学習した日から、さっそく一輪車の練習を始めている子達もいました。たくさん練習して乗れるようになった姿を見られることが今から楽しみです。

図画工作科「ちょくちょきかざり」

画像1
画像2
 図画工作科「ちょきちょきかざり」の学習をしました。この学習では主にはさみの使い方を学習します。はさみを使うときの約束を確認し、飾りづくりに臨みました。折った形に切込みを入れたり、切り抜いたりしました。いざ、折り紙を広げてみると、「うわあ!」とあちこちから歓声が聞こえてきました。

1年1組レストラン開店!(1年)

画像1
画像2
図画工作科の学習で粘土を使いました。今回のテーマは「1年1組レストラン」です。コックさんになりきって、自分の好きなものや、食べたいと思うご馳走を作りました。イクラの粒を一つずつ丁寧に作っている人や、お皿の形からこだわって作っている人など、おいしそうな料理がたくさん並んでいました。

6年生 理科

画像1
画像2
6年生 理科
 
 びんの中に酸素、二酸化炭素、窒素を集めてその中に火のついたろうそうを入れて、ろうそくの火の燃え方がどうなるのか実験をしました。
 ろうそくの火が消えたことに驚いたり、火がより明るくなったっことに気づいたりして実験を進めていました。

体ほぐしの運動(3組)

画像1
京都御池中学校のアリーナで初めて体育をしました。

指導者と一緒にラケットでシャトルを打ち上げ、床に落とさないように連続で打ち続けると、「お〜〜!!」と歓声をあげていました。
その後は自分でラケットを持ってシャトルを打ち上げて、楽しむことができました。

友達と一緒に体を動かす楽しさを、全身で感じている様子です。

6年生 外国語「This is Me!」

画像1
画像2
 外国語科「This is Me!」では、自分の誕生日やできることなどを英語使って自己紹介しています。
 今日は、普段授業をしてくださる先生に加えて、中学校の英語科の先生、ALTの先生とたくさんの先生に囲まれて授業をしました。
 充実した時間になったようです。

6年生 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」

画像1
画像2
 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」では、朝食の役割を考えました。
 毎日の生活を振り返り、朝食をとるとよい理由を話し合いました。
 次は「いためる調理」について学習をしていきます。

1〜5年生 授業参観・懇談会

昨日は小雨が降る中、多数ご来校いただきありがとうございました。

今年度はじめての3組、1〜5年生の授業参観日でした。

子どもたち、朝からはりきっている感じがしました。

お家の方に見てもらえるとあって、ドキドキワクワクしていました。

グループで話し合ったり、みんなの前で発表したり、
子どもたち、いつも通りのすてきな姿を見せてくれました。

1年生は小学校生活はじめての授業参観日となりましたが、
みんなで楽しく学習をする様子を見ていただけたのではないでしょうか。

参観中には、子どもたちが集中できるような環境をつくっていただき
ありがとうございました。


お忙しい中、授業参観、また、懇談会にも
多数ご参加いただきありがとうございました
画像1
画像2
画像3

交通安全教室(1年)

画像1
画像2
 上京警察署の警察官の方と、地域の方にもご協力いただき、交通安全教室が開かれました。安全に登下校するために、道の歩き方や横断歩道の渡り方などを学習しました。最後には、実際に外に出て横断歩道を渡る練習をしました。左右をしっかり見て、手を挙げて渡ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp