![]() |
最新更新日:2025/10/30 |
|
本日: 昨日:19 総数:259804 |
表現運動:きずなスポーツフェスティバルに向けて(3組)![]() フラッグの振り方、上げたり下ろしたりするタイミングの合わせ方、角度など、初めて取り組むことばかりですが、一つひとつの動きを丁寧にすることを意識して練習しています。 小学校生活最後のきずなスポーツフェスティバル、最高の思い出になるように、力いっぱい頑張ります! 自立活動:〇〇の大冒険(3組)![]() ![]() ![]() 様々な発見や刺激を受けるとともに、想像を膨らませ「小さなわたし」をいろんな所において写真を撮ってきました。今日はその写真にセリフをつけていく日です。タブレット端末の活用にも慣れ、自分たちで調整することができています。セリフを吹き込みながら、またさらに大冒険の世界の想像を広げて楽しんでいる様子が見られています。 3年1組
アップル社のティム・クック最高経営責任者(CEO)が、
本日、3年1組の授業を視察しに来られました。 京都市長、教育長も参観にきてくださいました。 突然の訪問に子どもたちはとても驚いていたとともに、 嬉しそうにしていました。 8月からiPadを学習道具の一つとして使用しています。 今日は、社会科の学習で、地域の飴屋さんの工場を見学して 学んだことをiPadのアプリでまとめました。 子どもたち素敵な姿を見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() 自立活動:〇〇の大冒険(3組)![]() ![]() ![]() 前回は校舎の中を歩き回り、「小さなわたし」と様々な冒険を行いました。前回,学校の中をくまなく歩きまわった子どもたちに、「次の冒険はどうしようか?」と問いかけると、「学校を飛び出して鴨川に行きたい!」との声。でも、何も言わずに勝手に学校を出るわけにはいかない・・・。それならばと,教頭先生に学習している内容とどうして鴨川に行きたいのかという思いを説明して、許可をもらうことにしました。 子どもたちは、 「何を伝えたらいいかな」 「どう言ったらいいのだろう?」 「わたしがこっちをお話するし、こっちはお願いするね」 など話し合う姿が見られました。 教頭先生にお話をしに行き、無事に許可をもらうことができました。 鴨川への冒険では、木のウロに「小さなわたし」を置いてみたり、大きなバッタに驚いたり,草むらをずんずん進んだり,楽しんでいる様子が見られました。 なんの仲間でしょう?(2年)![]() ![]() ![]() それぞれに言葉や漢字を集め、楽しそうにクイズを出し合っていました。 秋の御所東真髄祭 〜ようこそ伝統文化の世界へ〜(3組)![]() Zest御池の御幸町広場をお借りして発表を行いました。 師匠に弟子入りして学んできた【生け花】について、 真髄は何か、体験を通して感じた魅力は何か、 班のみんなで資料にまとめ、相手に伝わるように発表の仕方にもこだわってきました。 保護者の方、通りすがりに足を止めていただいた方、 たくさんの方に伝統文化の真髄を伝えることができました。 さつまいも収穫!!![]() ![]() 1学期からみんなで育ててきたさつまいもの収穫を行いました。はじめに葉やつるをよけると、土の表面から少しさつまいもが顔をのぞかせており、それを見つけた子どもたちはすでに大喜びしていました。いざ、いも掘りを始めると、想像していたよりもたくさん、そして大きなさつまいもを収穫することができ、大きなさつまいもが出る度に歓声が上がっていました。 図画工作科「ぺったんコロコロ」(1年)![]() ![]() ![]() 参観に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 夏かな?秋かな?(1年)![]() ![]() 授業参観、引き渡し訓練
朝夕、少し涼しくなり、秋の訪れを感じる日となりました。
2学期になって初めて、3組、1〜5年生の授業参観日でした。 お家の方に見てもらえるとあって、子どもたち楽しみにしているようでした。 みんなの前で発表したり、グループで話し合ったり、 絵を描いたり、実験をしたり、校内を大冒険したり・・・。 みんなで楽しく学習をする様子を見ていただけたのではないでしょうか。 参観中には、子どもたちが集中できるような環境をつくっていただき ありがとうございました。 また、授業参観後の引き渡し訓練についても、学校からのお願い等、 ご理解、ご協力いただきありがとうございました。 スムーズに訓練を実施することができました。 お忙しい中、授業参観、また、引き渡し訓練にも 多数ご参加いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|