きずなスポーツフェスティバルに向けて(1年)
きずなスポーツフェスティバルに向けて、ダンスの練習を頑張っています。どんどん上手になっていく姿に頼もしさを感じます。来週の本番もお楽しみに!
【学校の様子】 2025-10-09 13:10 up!
おもちゃランドへレッツゴー!(1年)
2年生が「おもちゃランド」に招待してくれました。生活科の学習で作ったおもちゃがいっぱいのおもちゃランドでは、車コーナーや船コーナーなど、さまざまなコーナーがあり、1年生は夢中になって遊んでいました。それぞれのコーナーでは、2年生が優しくゲームのルールや遊び方を教えてくれました。最後には、「いろいろなおもちゃで遊べて楽しかった」「箱や輪ゴムでおもちゃを作っていてすごいと思った」と感想を伝えることができました。
【学校の様子】 2025-10-09 13:10 up!
ようこそ、おもちゃランドへ!
生活科「あそんで作ってくふうして」の学習のまとめとして、1年生を「おもちゃランド」に招待しました。
本番では、1年生に楽しんでもらえるように、見本を見せたり、分かりやすく説明したりしていました。1年生も、にこにこしていて、とても楽しそうでした。2年生は、「いっぱい来てくれてうれしかった。」「うまく説明できたか不安だけど、がんばった!」など、それぞれにやり切った様子でした。
【学校の様子】 2025-10-09 13:10 up!
よいちょれ
4年生
表現運動 民謡「よいちょれ」に取り組んでいます。
運動場での練習をしました。
鳴子の音が響くとともに、子どもたちの
迫力ある声を聞くことができました。
本番まであと少し・・・。
みんなで心を一つに、取り組んでいきたいと思います。
【学校の様子】 2025-10-08 15:46 up!
遮光板をつかって
3年生
理科の学習で、遮光板をつかって
太陽を見てみました。
秋晴れのさわやかな空。
太陽をはっきりと見ることができました。
【学校の様子】 2025-10-08 15:34 up!
お米ができるまで
2年 食の指導
「食の指導」がありました。今回のテーマは「お米」。生活科の学習で学んだことをもとに、お米ができるまでの道のりを予想しました。実際に、もみ殻を外す体験もしました。中から出てきたお米に「こんなに小さいんだ!」と驚いた様子でした。
【学校の様子】 2025-10-08 08:55 up!
生き物探し パート2(1年)
今回の生き物探しは鴨川へ行きました。鴨川の土手には草がたくさん生え、大きな木もあり、多くの生き物と出会うことができました。帽子を上手に使って、虫取り網や虫かご代わりとして使っている人もいました。また、わかば園の園児さんとの出会いもあり、充実した時間を過ごすことができました。
【学校の様子】 2025-10-08 08:55 up!
算数:長さ(3組)
3年生算数科では、長さの学習をしています。
これまでの学年でも長さの学習はしてきた子どもたち。今回の課題は、「教室のたての長さと横の長さをはかって、どちらが長いかくらべてみよう」というものです。
教室は広すぎて、これまでは使ってきた定規(30cm)やものさし(1m)ではうまくはかれません。そこで何かいい方法はないかと問いかけると、「体育の時間に、もっと長く伸びる道具を見たことがあるよ!」との声。早速体育用具室を見に行くと、“まきじゃく”を見つけました。
まきじゃくを使ったら長い距離もはかれることを実感するとともに、「0をあわせること」や「まっすぐはからなければならないこと」など、やってみて気付くことがたくさんありました。
【学校の様子】 2025-10-08 08:55 up!
生き物探し パート1(1年)
生活科「いきものとなかよし」の学習で、学校にいる生き物を探しに行きました。屋上や運動場、校舎の中を探検しながら、いろいろな生き物を見つけました。運動場では、見つけた蝶と元気いっぱいに走って、追いかけっこをしていました。
【学校の様子】 2025-10-08 08:54 up!
2年生と遊んだよ(1年)
2年生が「歩きけいどろ」を一緒にしようと誘いに来てくれました。2年生のお兄さん、お姉さんが優しくルールを教えてくれて、楽しく遊ぶことができました。
【学校の様子】 2025-10-08 08:54 up!