京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up1
昨日:47
総数:260895
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定 就学時健康診断 令和7年11月20日(木)

6年生 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」

画像1
画像2
 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」では、朝食の役割を考えました。
 毎日の生活を振り返り、朝食をとるとよい理由を話し合いました。
 次は「いためる調理」について学習をしていきます。

1〜5年生 授業参観・懇談会

昨日は小雨が降る中、多数ご来校いただきありがとうございました。

今年度はじめての3組、1〜5年生の授業参観日でした。

子どもたち、朝からはりきっている感じがしました。

お家の方に見てもらえるとあって、ドキドキワクワクしていました。

グループで話し合ったり、みんなの前で発表したり、
子どもたち、いつも通りのすてきな姿を見せてくれました。

1年生は小学校生活はじめての授業参観日となりましたが、
みんなで楽しく学習をする様子を見ていただけたのではないでしょうか。

参観中には、子どもたちが集中できるような環境をつくっていただき
ありがとうございました。


お忙しい中、授業参観、また、懇談会にも
多数ご参加いただきありがとうございました
画像1
画像2
画像3

交通安全教室(1年)

画像1
画像2
 上京警察署の警察官の方と、地域の方にもご協力いただき、交通安全教室が開かれました。安全に登下校するために、道の歩き方や横断歩道の渡り方などを学習しました。最後には、実際に外に出て横断歩道を渡る練習をしました。左右をしっかり見て、手を挙げて渡ることができました。

6年生 国語科「図書室を活用しよう」

画像1
 京都御池中学校の図書室が6年生の子どもたちは大好きです。
 今週は、学校司書の先生に図書室の使い方の「オリエンテーション」をしてもらいました。
 オリエンテーションの最後には、本を借りることもでき、とても満足な様子でした。

ひらがな覚えられるかな?(1年)

画像1
画像2
 今週からひらがなの学習を始めています。鉛筆の持ち方や姿勢も意識しながら書いています。はね・とめ・はらいに気をつけて、練習を進めています。

体育科「からだをつかってあそぼう」(1年)

画像1
画像2
 体育館で体ほぐしの運動をしました。まずは、ペアになってストレッチをしました。お互いに優しくひっぱり合って、体を伸ばしていました。そのあとは、かえるさんになって鬼ごっこをしました。ぴょんぴょんと跳ねながら体育館を駆け回っていました。

6年生 国語「詩を楽しもう」

画像1
画像2
 6年生になって初めての詩「準備」

 詩の中で、作者が「誰に向かって」「何をよびかけているのか」を話し合いました。

 その後は、作者の思いが伝わるように、読み方を工夫して音読しました。

6年生 読解の時間「学級旗をつくろう」

画像1
画像2
 学級目標に込めた思いを表す「学級旗」をみんなで考えています。

 形や色、文字などそれぞれにこだわって考えたデザインを出し合い、クラスの「学級旗」を決めました。

図画工作科「わたしのたいよう」(1年)

画像1
画像2
 前回の図画工作科に引き続き、今回もパスを使って絵を描きました。今回のテーマは「わたしのたいよう」です。「どんな太陽でもいいよ」と伝えると、「えー!どんな太陽にしようかな」「カラフルにしよう」と呟きながら、大きな画用紙いっぱいに描いていました。個性あふれる太陽がたくさん集まりました。

体育科「ゆうぐあそび」(1年)

画像1
画像2
 体育科で遊具の遊び方について学習しました。三点支持やロープの握り方について確認し、校庭にあるアスレチックに果敢に挑戦していました。「ゆらゆらするからドキドキする!」と一生懸命にゴールに向かっている人や、「もう一回やりたい!」と何度もアスレチックを楽しんでいる人がいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp