京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/30
本日:count up2
昨日:53
総数:259742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定 就学時健康診断 令和7年11月20日(木)

何倍をつかって

3年生
算数 
黄色の車は12m走りました。
黄色の走った長さは緑の3倍でした。
緑の走った長さは・・・。

子どもたち問題を読み、ノートに図に表し、立式し、
答えを考えていました。

子どもたち同士で考えが分かれ、ペアで相談・・・。

前に出て、式や答えがなぜそうなるのかをしっかりと
説明していました。

画像1
画像2
画像3

【2年】紙コップ花火作りを通して

画像1
画像2
画像3
 国語科「紙コップ花火の作り方」の学習を通して、「説明するときに大切なことは何か」考えました。
 紙コップ花火を作りながら、「まず、次にという順序を表す言葉が大切だと思ったよ。」「1cmって言葉がないと、うまく作れなかったと思うよ。」など、説明のコツを自分たちで見つけることができました。

図画工作科「わくわくおはなしすごろく」(1年)

画像1
画像2
 先週に作成した「わくわくおはなしすごろく」を使って、みんなで遊びました。いろいろな世界やお話のすごろくがあって、自分のものも友達のものも楽しむことができました。「またスタートにもどるだ!」「あとちょっとなのに!」と大波乱の展開のすごろくもあり、教室は大盛り上がりでした。

4年総合こころ「高瀬川にこめられた思いを知ろう」

 4年生では、総合こころの学習で、高瀬川の魅力を探っています。探る中で、もっと歴史を深く知りたいというおもいが出てきました。そこで、角倉宗家17代当主角倉吾郎様にお越しいただき、高瀬川を開削された角倉了以さんや息子の素庵さんの功績や大事にされてきたおもいを知ることができました。「人の生活を豊かに、幸せにする」という熱いおもいのもと、「共生」、「挑戦」、「慈悲」の大事にし、400年の今も、地域の方々に愛されている高瀬川を、自分たちももっともっと大切にしたい!そのために魅力を伝えたい!という熱い思いを一人一人の子どもたちが感じていました。
画像1

生活科「いきものとなかよし」(1年)

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で、先週から学校にいるウサギさんのお世話を飼育委員会のお兄さん、お姉さんと一緒に頑張っています。お世話や観察をする中で、キャベツが大好物であることやチョコとミルクという名前があることなどの発見と同時に、「毛がたくさん抜けているのが心配」「チョコはすごく動くけど、ミルクは全然動かないのはなんでだろう」など気になることも出てきました。そこで、来週は獣医さんに来ていただき、気になっていることを質問してみることにしました。どんな学習になるのか楽しみにしている様子でした。

音楽:ふじ山 〜曲の山を意識して〜

画像1
3年生音楽の学習では「ふじ山」の歌唱に取り組んでいます。みんなで範唱を聞いたり、歌ってみたりする中で曲から感じるイメージを交流しました。その中で「盛り上がり」があることに気付いた子どもたち。曲には気持ちが盛り上がる”曲の山”があることを知りました。では、「曲の山を意識してどのように歌うのが良いか。」グループで相談しながらアイデアを出し合って歌う姿が見られました。

きずなスポーツフェスティバル〜子どもたちの素敵な姿にLOVEが溢れます〜

画像1
画像2
画像3
昨晩の雨が嘘のような快晴のもと、令和7年度きずなスポーツフェスティバルが開催されました。「全集仲 心をもやして げんかいとっぱ」のスローガンのもと、これまでの体育科の学習の成果を全力で発揮する姿が見られました。

今年度は赤・白・青の三色に分かれて行う競技と、全員で心を一つにして表現する演技の2種目に各学年取り組みました。

競技では、三色での対抗戦に熱く燃えながらも、全力を尽くしてやり切ったすがすがしい子どもの表情が印象的でした。

演技では、各学年心を一つにし、動きや隊形、声をそろえ、見ている人に感動を与えてくれました。

競技も演技も、これまでの子どもたちの日々の積み重ねの成果があったからこそ、このような素晴らしい瞬間が生まれたのは間違いありません。御所東小学校の子どもたちの心が一つになった、まさにONE TEAMの姿であったと思います。そんな素敵な姿を見せてくれた子どもたちには、感謝の言葉しかありません。本当にありがとう。

保護者の皆様、お忙しい中、きずなスポーツフェスティバルにお越しいただき、ありがとうございました。

Only One Dance

画像1
画像2
画像3
2年「きずなスポーツフェスティバル」
練習してきた「パワー」を本番で発揮することができました。子ども達自身で、動きを揃えるために、動画を何回も見返しながら練習してきました。円の場所や形、V字の場所など何度も練習してきました。
子ども達は、教室で「上手に踊れた!」「動ききれいに揃ってた!」など嬉しそうに感想を言っていました。

種がいっぱい!(1年)

画像1
画像2
 1学期に屋上の学校園で育てていたひまわりの種をみんなで取りました。大きな花の中心にはびっしりと種が詰まっていて、「取っても取っても無くならない!」「何個あるんだろう?」と数にびっくりする1年生でした。

算数科「たしざん(2)」(1年)

画像1
画像2
 算数科「たしざん(2)」の学習では、繰り上がりのあるたし算に取り組んでいます。1学期の「たしざん(1)」の学習からレベルアップした課題に、子どもたちは意欲的に挑戦しています。今週は計算カードを使ってゲームをしながら、繰り上がりのあるたし算を繰り返し練習することができました。楽しみながら、計算にも慣れることができた様子でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp