京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:13
総数:255850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:夢 笑顔 ひらめきいっぱい 御所東 

学級活動:熱中症から自分の体を守る(3組)

画像1
6月とは思えないほどの高温が連日続いています。
3組では「熱中症」について考える時間をもちました。

「熱中症とは何なのか。」
「どんな時に熱中症になってしまう可能性があるのか。」
「自分の体を守るために、何ができるのか。」
などのテーマについて、順に学んでいきました。

日常生活の中で見聞きしてきたことや,昨年度の学びを思い出しながら
自分たちで考えることができました。


しっかり育っています

2年生の子どもたちが育てている野菜の苗。
ぐんぐん育っています。

オクラは黄色い花が咲いています。
トマトは緑の実が実っています。
枝豆は、実ができています。
ピーマン、なすも立派な実が
できていました。

収穫が楽しみです。

成長の様子をタブレットに記録していました。
画像1
画像2
画像3

マット運動

3年生
マット運動に取り組んでいます。
自分で挑戦してみたい技を決め、
技毎の練習の場で、子どもたち、自分のめあて
にそって、熱心に取り組んでいました。

できた時には、嬉しそうな顔をしていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】ふしぎを解決するために

総合「こころ」の学習で、京都御苑にある母と子の森に出かけ、たくさんの自然と触れ合い、そこから不思議だと感じた「ふしぎ」を解決するために、学習の計画を立てました。「まずは自分たちの力で考えて、調べてみたい」という意見から、友達と予想し合ったり、学校にある読書センターの本で調べたりしました。最初は自分の調べたいことにぴったりの本を探すことに苦労する姿もありましたが、実際に本を手に取って開いてみるうちに、調べたいことに合う本を見つけて、調べ学習を進めることができるようになってきました。御苑の森の「木」「葉」「きのこ」「鳥」「木の実」「根」について調べ、これから、御苑の森について、さらに詳しくなるために学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

【3年生】ねんどマイタウン

図画工作科で粘土を使って、自分だけの街ををつくるねんどマイタウンの学習を行いました。立体的に高さをを意識して、ビルやタワーを作ったり、大阪・関西万博の大屋根リングのような建物を作ったりしながら、造形のたのしさを味わっていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】がんばればできそうな技にチャレンジ!

体育科ではマット運動を行っています。1、2年生で取り組んできた前転・後転に加えて、3年生では新たな技、側方倒立回転・開脚前転・開脚後転・ロンダードなどに挑戦しています。今年度のマット運動は、学年で取り組んでいることもあり、クラスの垣根を越えて「おへそを見て回るんだよ」「足はもっとピシっとのばして」・・・など、グループごとに分かれて、友だち同士アドバイスし合いながら進めています。互いの技を見合いながら「次はぼくもがんばるぞ」「私も新しい技に挑戦しよう」と一生懸命な姿を見ることができています。さらに「開脚前転できるようになった!」「もうちょっとでできそうや!」と体育館に子ども達の元気で前向きな声も響いています。
画像1
画像2

つぼみクイズ発表会(1年)

画像1
画像2
 国語科「つぼみ」の学習で計画していたつぼみクイズ発表会がとうとう開かれました。この日のために本を読んでクイズを考えたり、写真を用意したりと準備をしてきた子どもたち。クイズ中は一生懸命に伝える姿や、正解発表を楽しむ姿が見られました。

校外学習【大阪・関西万博】(3組)

画像1
画像2
5・6年生で大阪・関西万博へ行ってきました。

午前は未来の都市パビリオン、
午後はコモンズパビリオンを見学しました。

天気が良く暑い中でしたが、休憩をとりながら様々な展示を見てまわり、
未来の技術や国際交流の場を体験・学習することができました。

大阪・関西万博LOVE!【2】

画像1
画像2
画像3
(続き)
未来の都市パビリオンを出るころになると、「おなかすいた〜!」という声があちらこちらから聞こえてきました。食事場所に移動し、待ちに待ったランチタイム!涼しい海風を受けながら美味しいお昼ご飯に舌鼓を打っていました。おなかが膨れたところで、午後はコモンズへ移動します。コモンズでは、様々な国の展示を見たり、スタンプ集めに熱をあげたりする子どもたちの姿が。普段あまり聞いたことのない国もあったかもしれませんが、「この国ってどこにあるの?」と、新たな興味がわいてきた子も見られました。思い思いにこの万博で過ごす時間を、子どもたちは楽しんでいました。

会場を後にするときも、会場のスタッフに元気に挨拶をしていた子どもたち。会場のスタッフの方も、御所東小学校と分かって、笑顔で声をかけてくれました。

あっという間に時間が過ぎていった、一生に一度しかない、万博の社会見学。その素敵な時間を子どもたちは存分に堪能することができました。きっと子どもたちの心にも、素敵な一生の思い出ができました。

大阪・関西万博LOVE!【1】

画像1
画像2
画像3
ついに来ました!56年生が予てより楽しみにしていた大阪・関西万博。学校での事前学習でも子どもたちは大いに盛り上がり、この日を待ちに待っていました。

天候にも恵まれ、子どもたちは元気に出発しました。

大屋根リングが見えてくると、「大きい〜!!」「あそこ歩くんやんな!?」と、バスの中でも歓声が上がりました。

バスから移動を始めると、いよいよ会場が近づいてきます。そこかしこにいらっしゃる万博のスタッフの方がに対し、誰が言い始めたでもなく、そのスタッフの方々に自分たちから元気に挨拶をする子どもたちの姿がありました。御所東小学校の56年生として、本当に素敵な姿でした。

いよいよ万博会場に入ると、まずは世界最大の木造建築の大屋根リングに上って万博会場を見渡しました。遠くまで広がる万博会場、大屋根リングを歩く人の姿が見られました。未来の都市パビリオンでは、夢が溢れる未来の社会を体感しました。入り口ではAIがみんなを案内してくれました。「こんなんができんの?」「乗ってみたい〜!」と、子どもたちは夢のような未来に目を輝かせていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp