京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up64
昨日:214
総数:852074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

学校の再開です。

画像1
画像2
画像3
 6月1日、学校が再開されました。それぞれの学年が午前と午後に時間を分かれての分散登校です。
 長い休みを家庭で過ごしたこともあり、少し緊張した様子で登校する子もいましたが、教室で友達に再会し素敵な笑顔を見せてくれていました。
 放送による校長先生の挨拶では、これまでの休校中のみんなの頑張りを振り返るとともに、日常生活が様々な人の努力で成り立っていることについてのお話がありました。
 子ども達は、教室やオープンなどで、間隔をあけながら座り、安全な生活の過ごし方や、感染予防に向けた取組を話し合いました。子ども達は真剣な表情でお話を聞き、自分や周りの人の命を大切にするために自分たちができることを考えていました。
 2日からは曜日ごとに登校する学年が変わる隔日の分散登校です。自分の登校日を確認し元気に登校してくださいね。
さあ、学校のスタートです。健康・安全に十分気を付けながら、みんなで輝けるよう力を合わせていきましょう。

感染拡大防止に向けて

画像1
画像2
画像3
今週は曜日ごとに各学年が登校し,半分に分かれて学習をしています。感染拡大防止として,手洗い場の立ち位置の印・オープンに広げての机配置・体育館でプロジェクターを使った一斉授業など工夫をしながら学習をしています。久しぶりに来た子ども達が「あー学校はやっぱり楽しいな!」と言いながら学習していました。学年でいろいろと工夫を凝らしながら子どもを迎える準備をしています。

がんばれ 御所南の子どもたち

画像1
PTA本部の方々が,おうちで頑張っているこどもたちに何か応援ができないかと話し合う中で「小さなプレゼント」を贈ることを考えられました。この休校期間中に,子どもたちが家庭で楽しく過ごしてほしいという願いが込められています。7日8日の2日間で担任がプリント等の配布とともに届けます。どうぞおうちの方も一緒に楽しんでください。PTA本部の方々 思いのつまった応援の贈物 ありがとうごじました。

希望の一滴

画像1
画像2
画像3
6年生の一人の女の子が,毎朝8:20ごろになると花壇に向かって行く姿を見かけていました。そこで今朝女の子に「いつも水やりをしてくれているの?」と聞くと,「理科の受粉の実験で,理科の先生とクラスのみんなで育てて,実験しようって決めたから。」と話してくれました。誰に言われることもないのですが,その女の子は毎日一生懸命水をあげてくれていたのです。そのおかげで,みんなのエンドウ豆の木はぐんぐん育ち,花がたくさんつき実も大きく育っていました。学校の再開を楽しみにしている子供たちに,周りの大人も希望をもって,今自分のできることに取り組んでいきたいと教えられました。

思いやりの こころ

画像1
画像2
画像3
今日,一人の担任が嬉しそうに職員室に入ってきて「こんな素敵な手紙をもらったんです!」と見せてくれました。そして「手紙を届けるためにポストに入れようとしたら,ポストの上にこの手紙が張ってあって,思わず心があたたかくなって,すぐ写真をとりました!みてください!!」と,喜びながら見せてくれました。日々,何人の感染者がでました・・とか 外出禁止で・・など,暗いニュースが多い中,こんな素敵なことをしてくれる子供が御所南小学校にいてくれること,とてもとても誇りに思いました。「こんな中プリントをもってきてくれてありがとうございます。」なんと優しい言葉でしょう。「学校が早めに始まることを願ってます。」なんと勇気づけられる言葉でしょう。子供に元気をもらいました! ありがとう!!

春を感じる一日

画像1
画像2
画像3
今日は少し長めの登校日。1時間目はどの学年も学級活動で保健指導でした。手の洗い方を先生に教えてもらって,実際に手を洗いにいきました。1年生もニコニコ笑顔で,机にしっかり座って,先生のお話を聞いていました。大きなロッカーにカバンを入れる入れ方も教わりました。気持ちの良い風が教室にふいて,春を感じさせる登校日でした。

校内消毒の研修

画像1
画像2
入学式終了後,教職員で校内消毒の研修をしました。薄めた次亜塩素の液で,教室のスイッチ,水道蛇口,手すり,机 ロッカー,扉の持ち手などを拭いた後,10分後に水拭きをすることを養護教諭の指導のもと行いました。今後,子供が帰ったあとに毎日拭きます。

ご入学 おめでとうございます

画像1
4月8日 御所南小学校にピカピカの一年生がやってきました。桜の花が残る中,わくわくドキドキの一年生が,少し緊張をしながら式にのぞみました。時間は短かったものの,あたたかい拍手と,あたたかい言葉をもらって,素敵な笑顔でした。運動場での記念撮影も,本校のシンボル「大イチョウ」をバックに撮影をしました。暑い日も寒い日も風の強い日も,しっかり堂々とたつ「大イチョウ」のように強い根っこをつくってくださいね。ご入学おめでとうございます。

始業式 および 入学式について

画像1
新型コロナウイルスにより,日々状況が変化し,戸惑うことが多い中ですが,明日よりいよいよ新しい学年がスタートします。子どもたちは「担任の先生はだれかな・・」「友達は誰と一緒かな・・」とワクワクドキドキで学校に来てくれることでしょう。新しい気持ちをもってくる子供たちの思いを大切にしつつ,安全には十分配慮して,始業式・入学式を行いたいと思います。始業式は,玄関に新しく来られた先生が出迎えてくれます。そして,学年スペースにクラス分けの紙が掲示されており,新しい学年のクラスには,新担任が迎えてくれます。(先生もみなさんもマスクをしましょう)(教室に入ったら手を洗いに行きましょう)次に,8:30になったら健康観察がスタートします。熱はありませんか?体調の悪いひとはいませんか?次に放送で着任式を行います。6年生の子供がお迎えの言葉を話してくれます!!うれしいです。次に始業式も放送で行います。
終了後,クラスで簡単に明日の説明とお便りの説明をして,9:20までには帰ります。
(教室の席は,隣をつけず,前を向いています。)(窓も全開にします)
さあー気分も新たに また明日!

入学式に向けて,2年生から6年生は心待ちにしていました。もちろん学校の教職員も,椅子をふいたり,消毒液を用意したり,窓を開けて喚起したり,掲示に花をつけたりと
心待ちにしながら準備しました。
 当日は 玄関で手を消毒していただきマスクを着けて 持参された上履きにはきかえ,受付に行きます。子供たちは教室へ,一家庭2名程度の保護者は 体育館にいってください。体育館は,窓が全開です。きれいな青空が見えるといいですね。座席も一家庭2名程度ですので,一つの長椅子に2名から3名で座れます。新一年生の子供たちの席も一つの長椅子に,2人ずつ座ります。緊張した子供たちに出会うのがとても楽しみです,式終了後は,保護者の方は,空いている席に移動し,さらに間隔をあけた状態で,PYAや学校からの説明を聞いていただきます。その間に子供たちは,自分の教室にはいり,トイレをすませ,運動場で記念写真を撮ります。そのあと,保護者の方に迎えにきていただき,運動場から下校となります。また子供たちが元気に学校に来ることを楽しみに待っています!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp