京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up25
昨日:812
総数:846774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

3月参観・懇談会4年

3月の参観・懇談会
 4年生は総合コミュニティふれあい「10才のわたし」の学習に取り組みました。体育館で2分の1成人式を挙行しました。
 この10年を振り返り、周りの人への感謝の気持ちを伝えると共に、これからの10年に向けての目標をお家の人の前で一人ずつ発表しました。
 子どもたちは、
「家の人に目標を聴いてもらえて嬉しかった。」
「これからも頑張ろうという気持ちになった。」
と感想を教えてくれました。
 式の最後は、学年で練習している「愛をありがとう」の合唱で締めくくりました。
 4年生のみなさん、周りにいるたくさんの人が応援しています。この学習を通して思い描いた「20歳の自分」になれるよう、努力していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

御所南コミュニティ「4年 英語の絵本の読み聞かせ」【国際部会】

 2月28日(木)の2・3・4校時、4年生の児童を対象に御所南コミュニティ国際部会の取組「英語の絵本の読み聞かせ」を行いました。
 卒業生の保護者で、御所南コミュニティ国際部会の委員でもあった平田エリックさんに講師に来ていただきました。今年で8回目の実施となります。国際部会の奥田さんにもお手伝いいただきました。
 今回は「Where’s Spot?」と「Let’s Take Care of the Earth」の2冊の英語の絵本を読んでいただきました。
 エリックさんが、英語で質問しながら本を読んだり、子どもたちも一緒に英語で本を読んだりしながら楽しく英語に親しむことができました。
画像1
画像2
画像3

4年 環境学習「水育」

画像1画像2画像3
 2月13日(水)の午前中、4年生の児童が環境学習の一環として、サントリーから講師の方をお招きして「水育」の学習に取り組みました。
 最初に腐葉土と砂地とでしみこんでいく水にどんな違いがあるか、実験装置で確かめました。すると、腐葉土を通過した水は最終的に透き通った美しい水になることが分かりました。
 この美しい水を守るために、森林を再生させる事業の様子について教えてもらいながら、自分たちにもできることについて子どもたちは考えました。
「水を無駄にしない」
「水を再利用するようにする」
「川などにゴミを捨てない」
「水を大切にしようという気持ちをもつ」
「苦労して水を守っている人たちの苦労や努力を考えながら水を使う」
などの意見を子どもたちは発表していました。

4年「エコライフチャレンジ」

 2月6日(水)の1校時から4校時にかけて4年生の児童が「エコライフチャレンジ」の学習をしました。
 これはNPO法人気候ネットワークの方を講師にお招きし、環境に優しい、エコな暮らし方について学習する取組です。
 冬休み前に一度、気候ネットワークの方と一緒に学習をしました。自分たちにどんなことができるか考え、それを冬休みの間にチャレンジしてみました。
 この日は、冬休み中にできたこととできなかったことをふりかえって、これからの生活目標を考えると共に、どんな工夫をすればできなかったことができるようになるのか考えました。
 子どもたちからは、できなかったこと(むずかしかったこと)として
「家族がお風呂に続けて入ること」
「エアコンやストーブをできるだけつけないこと」
「エコマークの付いた商品を選ぶこと」
などがあがっていました。
 子どもだけでは取り組めないこともあります。ご家庭でも、子どもたちと一緒にエコライフについて話題にしていただけると、ありがたいです。
画像1
画像2
画像3

公開授業研究会3 4年「わたしたちの鴨川」

 4年生6クラスは、総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」の授業を公開しました。
 4年生の子どもたちは、校区を流れる鴨川の魅力を探っていくところから始まって、その素晴らしい鴨川を、もっとよい川にしていきたいというところへ問題意識を深めていきました。
 そして、グループごとに「よりよい鴨川」像を描き、それに近付くための提案を考えていきました。この日は、その各グル―プの提案を「鴨川子ども会議」という形で発表しあい、検討し合いました。
 オブザーバーとして、鴨川に縁の深いコミュニティ・ティーチャーの方6名にも会議に参加していただき、最後にコメントをいただきました。
画像1
画像2
画像3

4年「モノづくりの殿堂」

 1月24日(木)と25日(金)の2日に分かれて、4年生の児童が生き方探究館の「モノづくりの殿堂」を訪れ、京都の先端産業にふれる学習をしました。
 展示室では京都が発祥の地である企業の技術を知ることができます。そのすごさに子どもたちは驚きの声をあげていました。
 また、地下にある工房では、歯車とカムを組み合わせた機械でモノをうまく運べるように自分たちで調整を加える作業に挑戦しました。子どもたちはみな、熱中して作業に取り組んでいました。
 モノを作ることや工夫することの面白さを感じるとともに、生活を便利にしようと努力を重ねた人々への尊敬の念も抱くことができました。
画像1
画像2
画像3

4年総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」

 12月20日(木)の3・4校時、4年生が総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」の学習をしました。
 4年生は、これまで鴨川にインタビューに出かけたり、専門家の方からお話を聴いたりして校区を流れる鴨川について学習してきました。そして、「鴨川の『真のみりょく』を探ろう」という課題を設定し、それに対する仮説を立てて学習を進めてきました。
 この日は、仮説ごとに「観光」「生き物」「人・くらし」「整備」の4つのグループに分かれて、ポスターセッションの形でそれぞれの考えを交流しました。
 子どもたちは自分の考えと比べながら友だちの発表を聴き、気付いたことを熱心にメモに書いていました。友だちの気づきを活かしながら、さらに自分の考えを深めていってくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

4年総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」

 12月13日(木)の3・4校時、4年生は総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」の学習をしました。
 この日は、「日本野鳥の会」の中村さんにお話を聴くグループ、「鴨川を美しくする会」の杉江さんにお話を聴くグループ、京料理「幾松」へ行って久保さんにお話を聴くグループ、竹間公園でインタビューをするグループの4つに分かれて、それぞれに「鴨川の真の魅力」を探っていきました。
 4年生のこの学習は、平成25年1月30日(水)に本校で行う「生活科 総合的な学習授業公開」の提案授業となっています。
画像1
画像2
画像3

4年社会科「琵琶湖疏水記念館見学」

 12月11日(火)、4年生が社会科の学習で「琵琶湖疏水記念館」を見学しました。冷泉通から琵琶湖疏水沿いの道を歩き、疏水をたどって記念館へと向かいました。
 記念館には、琵琶湖疏水の建設の記録書や工事に使われた道具などが展示されています。子どもたちはメモを取りながら熱心に見学し、疏水工事に関わった先人の苦労や大事業を成し遂げた偉大さなどについて学習していました。
画像1
画像2
画像3

4年総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」

 12月10日(月)の3・4校時、4年生は総合コミュニティかがやき「わたしたちの鴨川」の学習をしました。この日は、3人のゲストティーチャーの方を講師にお招きしました。
 「カッパ研究会」の鈴木さんには、洛中洛外図屏風に描かれた鴨川の様子を通して鴨川と京都に暮らす人との歴史的なつながり等を教えていただきました。
  「京の川の恵みを活かす会」の竹門さんには鴨川を溯上するアユやオイカワ等の映像を交えて鴨川の整備の問題について教えていただきました。
   京都市観光MICE推進室の酒井さんには、京都市に年間5000万人もの人が観光に訪れることや鴨川を活かした観光振興の在り方などを教えていただきました。
  子どもたちは、3人の方のお話を聴いたり、疑問点について質問したりしながら自身の課題に対する考えを深めていっていました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp