京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up1
昨日:87
総数:904466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

【3年生】読解メソッド「わくわくわあくって何?〜自分の意見を文章にしよう〜」

画像1
画像2
画像3
 
「わくわくわあく」って何だろう。
4月から継続している「わくわくわあく」について、改めて自分の意見を文章にするという課題を持ちました。まず、経験や思い、教材から自分の意見を文章にしました。その後、友だちとの考えの交流などをヒントにして自分の考えを深め、理由や根拠をはっきりさせて「自分にとってのわくわくわあくは、ずばりこれだ!」という考えを伝え合うことができました。互いの書いた文章の良い所を見つけ、伝え合ったり、意見を取り入れたりすることで、最後に、今後どのように取り組んでいきたいか、思いを持つことができました。

【3年】フジバカマを植えたよ

画像1画像2
 3年生は、「源氏藤袴会」の皆様にお世話になり、フジバカマを植えました。
 子どもたちは自分の植木鉢に植えられたフジバカマに嬉しそうに水やりをしています。
 夏の暑い日が続きますが、みんなで大切にお世話していきたいですね。

ごめんね、サルビアさん

道徳の学習で「ごめんね、サルビアさん」の学習をしました。

サルビアを自分の花として育てようと思っていた主人公ですが

だんだん水やりをしなくなります。

ある日、元気のないサルビアを目にして主人公は考えます。



子どもたちも自分事として考えています。

自然を大切にするには

「毎日水やりをする。」

「飼っているペットのお世話も忘れずしたい。」

等、自然を大切にしようとする思いが膨らんだ時間になりました。

画像1

【3年生】学年集会

今月3日(木)の6校時、学年集会をしました。月に一度、学年のみんなで集まって、大切なルールやきまり、やくそくについて確認したり、一つの詩を音読したり、一つの歌を歌ったりする機会を大切にしています。今回は、「どすこい」という詩を音読した後、「ひまわりの約束」という曲を歌いました。学年のみんなで、一つのことに向かって集中する、心を通わせる機会をこれからも大切にしていきます。終業式の後、もう一度、みんなで集まって、一学期を締めくくりたいと思っています。

【3年生】楽しい給食

画像1画像2
 今週は、給食時間にじゃんけんをして楽しませてもらった時間がありました。
 一つは、スマイル委員会の5年生が「あいさつじゃんけん」の取組について連絡に来てくれたときです。5年生の姿がオープンに見えると、これまでの「たてわり掃除」で交流してくれているお兄さんお姉さんであることに気付いた3年生は大喜び!「○○さんだ!」と手を振る姿がありました。給食時間には、上級生が委員会の取組を連絡に来てくれることがあり、3年生はそれを聞いたり見たりすることで、来年から始まる委員会活動に興味を示す様子が見られます。かっこいい先輩たちに憧れをもつ子どもたちの目は、いつにも増してキラキラしています。
 もう一つは、校長先生をはじめ、給食調理員さんや管理用務員さんなどの多くの方々が七夕のパレードに来てくれたときです。きれいな天の川(を見立てた飾り)を見ながら、調理員さんと元気いっぱいじゃんけんをして楽しい時間になりました。来週は七夕ですね。みんなの元気や笑顔が天に届き、素敵な天の川が輝くといいですね。

 給食の様子ではありませんが、体育科「キックベースボール」の学習では、攻めのチームが力強いキックでボールを遠くにとばしたり、勢いよく塁(コーン)を回ってホームベースに戻ってきたりする場面は、まさに野球の試合のように白熱しています。また、守備のチームも、ピッチャーの投球が始まる前に、姿勢を低くして構える姿もあり、高校野球の甲子園の熱さにも似たような本気の試合を通して、ゲームに関わる技能はもちろん、勝つための思考を働かせている様子も見られます。

【3年生】理科「植物を調べよう」植物の育ちとつくり

 植物はどのように育っているのだろう?という問題を持ち、植物を観察して記録をとりました。草たけや、茎の太さ、葉の色や形、数などを調べ、ていねいに記録シートに記入しました。
「わあ、この葉大きい!ちくちくする」「この葉私の手のひらと同じ大きさだ!」
と植物の成長を喜びながら、前とくらべて変わったところも記入しました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】子どもたちの「きらり」を紹介します!

画像1画像2画像3
 国語科「[じょうほう]あつめて整理してつたえよう『引用するとき』」の学習をした直後のわくわくわあくで、早速自分が調べたことの出典を示している自主学習ノートがありました!!学校での学びをすぐに家庭学習(自身の生活)に生かす姿がとっても素晴らしいですね。
 また、オープンに置いている赤ワゴン(本棚)の本を、帰る用意を早く済ませた子どもたちが整理してくれていました。自分が使ったわけではなくても、みんなが使う物、みんなが使う場所を綺麗にすることですっきりした気持ちになりました。目に見えない他の人のことを思って行動している姿は、本当に美しいですね。
 最後に、今週から給食委員会の取組で、毎週水曜日のハッピー給食が始まりました。机を合わせて食事をすると、会話も弾み、お友達の表情もよく見えるのでとっても明るくて楽しい時間になりました。みんなと食べる給食が、より一層おいしく感じましたね。
 帰りの会では、クラスの仲間の素敵なところを見つけて発表する時間を設けている学級もあります。互いに拍手を送り、伝える人も伝えてもらった人も聴いている人も、みんなが笑顔になる、ほっこりあたたかい時間で1日を終えます。
 今週もよく頑張りました。学校に来ると、友達の素晴らしいところ、素敵なところがたくさん見られるので、互いに高め合うことができますね。来週も、きらきらと輝く姿をたくさん見せてくださいね。

【3年生】食の学習

かがやきの学習で、町にある「京都ならでは」について調べている3年生。
先日、京菓子の職人さんに作り方を教えていただきましたが、今回は栄養教諭の先生に和菓子について教えていただきました。
たくさんの和菓子を仲間分けしてみました。その後、いつ、どのような和菓子を食べるのかを知りました。水無月は涼しげな様子から本格的な夏が始まる6月30日に食べるそうです。和菓子を食べる事で、季節を感じたり、行事等でお祝いしたり、和菓子ならではの良さもあることを感じる時間になりました。

画像1画像2

【3年】食の学習

画像1
画像2
 3年生は、食の学習を行いました。総合的な学習の時間(かがやき)で学んだ「和菓子」についてより詳しく、工夫や思いを考えました。子どもたちは「季節によって使われている材料も違うんだ」「食べる人への気持ちがたくさん込められているんだね。」と素敵な気づきをたくさんしていました。
 いろいろな学習がつながって、深まっています。

【3年】社会科「商店のはたらき」

 社会科「商店のはたらき」の学習のために、各ご家庭で「買い物調べ」」にご協力いただきました。ありがとうございました。その結果をGIGA端末を用いて集計しました。すると、「スーパーマーケット」」に買い物に行っている人が多いことが分かりました。驚きの声を上げるとともに、子どもたちは「どうして、スーパーマーケットに多くの人が行くのだろう?」と疑問を抱いていました。
 「どうしてだろうね。予想してみよう」と促したところ、「近くて便利だから」「コンビニエンスストアに比べて安いから」「コーナーに分かれていて買い物しやすいから」等、スーパーマーケット側、買い物する側の両方の意見が出ました。その意見をまとめて今後、学級全体で解決する学習問題をつくりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp