京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up5
昨日:147
総数:920991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜                    令和8年度入学児童の就学時健康診断は、12月4日(木)午後実施します。

【2年】みんなで考えています!

画像1
 二年生では国語科「紙コップ花火の作り方」の単元で
説明文について考える授業に取り組んでいます。

自分の考えを付箋に書いて黒板に貼り、
クラスのみんなと考えを共有しています。

家ではできない学習スタイル。友達の考えも知れるのが学校の醍醐味ですね!

【2年】まねっこあそび

体育科「まねっこあそび」では、「這う」「歩く」「走る」「跳ぶ」「跳ねる」「転がる」「回る」などの動きを真似しながら体を動かす学習をしています。

手や足の向きや動きをよく見て、息を合わせて進んでいきます。

時には後ろを振り返り、
「〇〇さん、次これするよ!」
「今からまわります!」「はーい!」
と声を掛け合いながら活動していました。
画像1

【2年】ハッピーハロウィン

今日は、給食時間に校長先生や調理員さんたちがハロウィンの仮装でパレードに・・・!

もくもくと給食を味わっていた子どもたちの顔がパッと明るくなりました。
最後にみんなで「じゃんけん ぽん!」をして、楽しい時間を過ごしました。

画像1

【3年生】ことわざ・故事成語

 3年生は、国語科「ことわざ・故事成語」の学習で、たくさんのことわざや故事成語に出合いました。
これまで聞いたことのあることわざについて、改めて意味を調べたり、ことわざ辞典を使って新しいことわざを知ったりして、学習を深めました。
 故事成語については、初めて聞くものも多いようでしたが、「へえ、そんなお話がもとになっているのか。」「面白いな。」と感じることができたようです。
 それぞれが「お気に入りのことわざ・故事成語」を見つけながら、楽しく学ぶ様子がとても素敵でした。ぜひ、これからの学習や「わくわくわあく」などでも、さらに学びを広げていってほしいと思います。

画像1画像2

ハロウィンパレード

今日の給食時間には、1年生から5年生までの教室に魔女やおばけやかぼちゃたちが遊びに来ました。
ラッキーじゃんけんをすると、わぁっと歓声があがりました。
今日もたくさんの笑顔に出会えました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】総合コミュニティかがやき

 「藤袴祭」を終えて、下御霊神社より自分たちの鉢で育てたフジバカマを運び出してきたのは、10/20のことでした。これまでフジバカマに関わる活動をしていく中で、源氏藤袴会の皆さんは、「なぜ、御所南小の3年生にフジバカマのことを伝えようとしているのかな?」と、子どもたちは疑問に思っていたようです。そこで、源氏藤袴会の皆さんに直接伺おうとしたのですが、お忙しくされていて、あいにく都合がつきませんでした。その代わり、源氏藤袴会の皆様のご紹介でフジバカマの保存活動に携わる立命館大学の学生の皆さんをお招きして、子どもたちが抱いた疑問に対するこたえを伺ったのが10/23のことでした。写真は当日の板書の様子です。
画像1

4年生 そろばんを使おう

画像1画像2
 算数科の学習では「そろばん」に取り組んでいます。昨年も少し使いましたが、はじめはそろばんの名称や使い方を復習し、4年生では小数の表し方や簡単な計算から学習しています。上手にたまをはじいているね!

4年生 提案を聞いてもらおう

 総合コミュニティ「かがやき」の学習では、これまでの学習の中で学んできたことをふまえて自分たちにできることを考えてきました。その提案を中京区役所の防災担当の方や昨年もお話に来ていただいた防災士の方に聞いてもらいました。子どもたちの提案をとても丁寧にきいてくださり、子どもたちも「なるほど、そうしたらよさそう」「たしかにこれは課題があるな」と自分たちの提案を見つめ直すことができました。お忙しい中本当にありがとうございました。
画像1画像2

【3年生】理科「光のせいしつ」

画像1画像2
理科の学習では「光のせいしつ」という単元に入りました。はね返した日光はどのように進むのだろうか。という学習問題に「まっすぐだよ」「ワープするんじゃないかな」と予想を立てました。
 光の進み具合を見るためにはどのような実験をしたらいいかなと、計画を立てることで、自分たちで的との距離や鏡の向きを工夫するなどして行いました。太陽が雲に隠れた時はがっかりして、また太陽がのぞいたら、大喜びして光のせいしつに迫りました。
どの子も体験を通して『はね返した日光は、まっすぐに進む。何回はね返してもまっすぐ進む』ということを学ぶことが出来ました。

【3年生】できることが増えていく毎日

画像1画像2画像3
 秋の訪れとともに、子どもたちの学びにも深まりが感じられるようになってきました。教科や活動を通して、「知りたい」「やってみたい」という気持ちが広がり、日々の生活の中でも学びを楽しむ姿が見られます。

 国語科では、「ことわざ・故事成語」の学習を終えた子どもたちが、日常生活の中でもことわざに関心をもつようになりました。休み時間にはことわざカルタで遊びながら新しいことわざに出会い、学習したことわざについて説明する姿も見られます。
 また、「進行に沿って、版で話し合おう」の学習では、目的や進め方を確認しながら、司会・計時・まとめ係などの役割を分担し、班で協力して話し合う力を育んでいます。教科書や映像教材を参考に進行や発言の仕方を考えたり、意見の比較や分類に思考ツールを活用したりする工夫も見られました。
 算数科では、個別の時間に自分で考えたことを全体で共有することで、様々な方法で学んだ内容を確かめ合う姿が見られました。互いの考えに触れることで、学びが深まっています。

 これらの学びを通して、子どもたちは「知ることの楽しさ」「考えを伝え合うことの大切さ」「仲間とともに学ぶ喜び」を感じながら、日々成長しています。少し難しいことにも出会いながら、子どもたちは一つひとつ挑戦し、経験を積み重ねることで、着実に、そして確実に成長しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

研究発表会

学校だより

学校評価

お知らせ

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所南小学校「学校いじめ防止等基本方針」

学校の生活のきまりについて

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp