京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up5
昨日:147
総数:920991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜                    令和8年度入学児童の就学時健康診断は、12月4日(木)午後実施します。

【2年】係り活動

画像1
 中間休み、係り活動のてじながかりさんが
クラスのみんなに手品を見せてくれました。

「一生懸命マジックを練習したけど、みんなの前で見せるのは緊張する…」
頑張ったからこそ、緊張はするもの。

みんなを楽しませようとする気持ちが
とってもきらり☆ですね。

【3年生】食の学習

 3年生は栄養教諭の先生にお世話になって食の学習に取り組みました。今回のテーマは「大豆からできる食べ物を見つけよう」。国語科「すがたをかえる大豆」の学習で大豆の変身について学んでいる3年生にとって、とても身近で興味深いテーマでした。大豆の変身だけでなく、その加工の方法についても詳しく教えていただきました。中でも、「発酵」とは「食べ物を腐らせることだよ。」と教えてもらった子どもたちは、とても驚いた様子でした。
 日本でも古くから食べられてきた大豆には、たくさんの秘密があることを知った3年生。毎日食べている給食の中でも、大豆はたくさん使われています。どんな料理に使われているのか、意識して食べていけるといいですね。

画像1画像2画像3

【3年生】総合コミュニティかがやき

 先週、フジバカマの保存活動「フジバカマプロジェクト」に携わる立命館大学の学生の皆さんのお話を伺った後、その皆さんのウェブサイトにあるオリジナル絵本動画を視聴しました。その後、子どもたちに「今のフジバカマへのおもいやねがい」を尋ねてみたところ、「もっとフジバカマのよさを知ってもらいたい」「自分たちもフジバカマを増やしたい」「貴重なフジバカマを自分たちより年下の子どもたちにもにつなぎたい」「環境問題を何とかしたい」等といった意見が出されました。そこで、源氏藤袴会の皆さんに許可を得て、自分たちで育てたフジバカマを切って干し、匂い袋を作ることにしました。来週、源氏藤袴会の皆さんをお招きして、一緒に作ることを子どもたちは楽しみにしています。

【1年生】なわとび

体育科では「なわとび」をしているクラスもあります。
跳ぶ回数を増やしたり、新しい技に挑戦したり、自分の目標に向かって頑張って取り組んでいます。
画像1

【1年生】リースをつくったよ!!

5月から毎日欠かさず水やりを続けてきたあさがおをリースにしました。(来週のクラスもあります)
朝から「今日で水やり終わりかあ…」
と少し名残惜しそうにしていました。

支柱からつるを外すときに苦戦をしていましたが、友達と力を合わせなんとか外すことができました。わっかにするときも友だちと声をかけたり、片方を持ってあげたりとみんなで頑張って取り組みました。

完成したリースを見てとても嬉しそうな笑みを浮かべていました♪一度乾燥させて後日飾りをつける予定です。
画像1

【1年生】ころがしドッチボール

画像1画像2
「キャッチしたらすぐ転がすといいよ」
「ボールをよく見て逃げると当たらないよ」
など勝つためのコツを自分たちで見つけています。

「○○さんボールが来るよ!」
と力を合わせる声かけもありどんどんチームワークが
出てきています。

【1年生】ころがしドッチボール

画像1
自分たちで準備運動をしたりパス練習をしたり
活動の流れにも慣れてきました。
「試合みたいに広がって練習しよう」
「相手役をつくってパスをしよう」
などパス練習にも試合で生かせる工夫が見られています。

〇6年 国語科の学習

 国語科の学習で「卒業アルバムのクラスのページをどのようなものにするのか」についての話し合い活動を行いました。自分たちにとって特別なアルバムになるように、どんな内容・レイアウトにするのが良いのか、一人一人が考えたアイデアを出し合い、よりよいアイデアとなるようにグループで話し合いました。この議題をしっかりと自分事と捉え、自分の意見をしっかり伝えたり友だちの意見を聞いたりする姿は、さすが6年生です。それぞれのクラスのページがどのようなものになるのかとても楽しみです。
画像1画像2画像3

〇6年 避難訓練

 御池校舎に来て初めての避難訓練がありました。今回の訓練では、地震の後火災が発生しグラウンドへの非難をする必要があるという場合を想定しての訓練でした。
 教室内での一時避難はこれまでの訓練と同様、子どもたちも落ち着いて避難することができました。その後の二次避難については、これまでに使ったことのない非常階段を使った避難経路を確認しながらの避難となりました。また今回の訓練は、御所南小学校だけでなく.御池創生館を使用するみんなでの訓練ということもあり、子どもたちも緊張感をもって非難する様子が見られました。
画像1画像2画像3

〇6年 学年集会

画像1
 今週で10月が終わります。今月は、スポーツフェスティバルなどの行事が盛りだくさんでした。そんな中、久しぶりに学年集会を開きました。今週から新しく転入してきた児童の紹介や、いろいろな場面での子どもたちの活躍をみんなで共有しました。11月からの残り5ヶ月もみんなで毎日を大切にしながら過ごしていけるといいなと思っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

研究発表会

学校だより

学校評価

お知らせ

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所南小学校「学校いじめ防止等基本方針」

学校の生活のきまりについて

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp