![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:147 総数:920988 |
【2年】まちたんけん その2
「おでかけするときに、いつも乗っているよ!」
移動の際に、いつもお世話になっている地下鉄 烏丸御池駅に行ってきました。 普段の生活で、何気なく通っている駅には、たくさんの工夫が詰まっていることを駅員さんに教えていただきました。 ![]() 【2年】まちたんけん その1
秋のまちたんけんに出かけました。
学校でお店ごとに集まって考えた質問を、 お店の方や地域の施設の方にインタビューしました。 パスタ屋さんでは、 実際に商品として出す三種類のパスタ麺を 見せていただきました。 貴重な機会をいただき、ありがとうございます! ![]() 【1〜5年偶数クラス】きずな参観・きずなひろば
11月10日(月)きずな参観・きずなひろばがありました。
きずな参観では、主に道徳科の授業を通して、自分や周りの人を大事に、お互いを尊重し合いながら生きていくことについて考えました。 昨年度は、きずな座談会という名前でしたが、おうちの方にもたくさん集まってもらって、教員と保護者という垣根なく、同じ大人として語り合いたいという願いから、「きずなひろば」としました。 残ってくださった保護者の皆様と一緒に、子どものことを話すことができ、有意義な時間でした。 11日は6年生、12日は1〜5年生奇数クラスが、きずな参観・きずなひろばを行います。たくさんのご参加、お待ちしています。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】自分で学びをデザインする![]() ![]() ![]() 子どもたちは、自分で進めることで、学びへの意欲や協働する力が高まっています。「自分(のペース)で進められるから、今の授業が好き!」「みんなの意見を聞くと、自分の考えが広がる!」という子どもの声も聴かれるようになってきました。 子どもが主体となって学び進める授業を通して、「自分の考えをしっかり持つこと」「友達の意見を大切にすること」も学んでいます。 子どもたちの「やってみたい」「考えたい」という気持ちを大切に、学びのゴールを見通しながら自分たちで進める授業をこれからも広げていきます。子どもたちの成長を一緒に応援してください! 【3年生】図画工作科「空きようきのへんしん」![]() ![]() 「家の机で使えるペン立てをつくろうかな。」「自分の大切なものを入れられるようにしよう。」など子どもたちが一人ひとりの生活を思い返しながら考える姿が見られました。 子どもたちの集めた空き容器がどんなものに変身するのか、完成がとても楽しみです。 【3年生】総合コミュニティかがやき![]() 4年生 冬の生き物
理科の学習では秋や冬の生き物について調べました。春から夏にかけて観察してきた生き物や植物がどんな様子に変わったかな?今の季節にしか見られない様子を発見し、驚いたり、喜んだりしている姿がありました。
![]() ![]() 4年生 発表に向けて
総合コミュニティ「かがやき」の学習のここまでの学びの発表に向けて準備を進めています。話し合って、今回は5年生にアドバイスをもらおうとなりました。これまでの学びが伝わるようにさまざまなアイデアを持ち寄り、どんな発表の仕方がいいか、場所はどこかいいのか・・・協力しながら取り組んでいます。
![]() ![]() 給食調理員さんとのふれ合い
玄関ホールの本の木に、給食調理員さんが作ったリースが飾られています。
子どもたちが「作り方を教えてください。」とやってきました。 聞けば、2階に新しく作られた本の木に飾りつけをしたいとのこと。お仕事中にもかかわらず、快く教えてくれました。 素敵な飾りを作ってくださいね! ![]() ![]() ![]() 手作りのつみれ
今日の給食に「水菜とつみれのはりはり鍋」が登場しました。
寒くなるとおいしくなる水菜と、手作りのつみれがたっぷり。 サービスホールの飾りつけも秋らしくなりました。 ![]() ![]() ![]() |
|