京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up5
昨日:147
総数:920991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜                    令和8年度入学児童の就学時健康診断は、12月4日(木)午後実施します。

【2年】一年生とのおもちゃランド(開催!1)

1年生をお迎えすると、すっかりお兄さんお姉さんの顔になった2年生。

「こうやって転がすと面白いよ。」
「この車は、ここを引っ張ると遠くまで走るよ。」

優しく寄り添いながら声をかけていました。
画像1画像2

【2年】一年生とのおもちゃランド(開催2)

画像1
 一時間目の準備を兼ねて、いざ本番!

ちょっぴり緊張しながらも、一生懸命つくったおもちゃで
一年生に「楽しさ」が伝わるように頑張っていました。

【2年】一年生とのおもちゃランド(準備編)

画像1
今日は生活科「あそんでつくってくふうして」で作ったおもちゃを
一年生と一緒に遊ぶ時間がありました。

二時間目が本番だったので、
一時間目はその準備をしていました。

「こういう言い方をすれば一年生がわかりやすいかも!」
「ここがまだうまくいかないからどうすればいいかな」

先輩として頑張る姿を見て、強く成長を感じた一時間目でした。

4年生 図を使って

画像1画像2
 算数科の学習では割合の単元に入っています。それぞれの量の関係を図を使って表すと、分かりやすくなりますね。ノートに書き方もどんどん上手になっています。素晴らしい!

4年生 ホッホー!

 音楽科の学習では「パレードホッホー」という曲を歌っています。2パートに分かれて歌う曲で、重なりを感じながら、タイミングを少しずらしながら歌います。とっても楽しい曲で、音楽が流れていなくても歌ってしまう子たちも♪見ていて微笑ましいです。
画像1画像2

【3年生】うごいて楽しいわりピンワールド

画像1画像2画像3
 図画工作科「うごいて楽しいわりピンワールド」の学習をしました。
 割りピンを使って紙を動かす仕組みを知り、自分のイメージを持ちながら仕組みを動かし表したいことを考えました。動きの感じに合う、表したいものを表し、動き方や見え方を確認し、紙の色合いや大きさを工夫しながら、作品を仕上げました。

【3年生】はばとび

スポーツフェスティバルが終わり、体育科では新たな学習に取り組んでいます。

とびあそびを通じて、どのようにしたら遠くにとべるのか考えます。

「とぶ時の足を工夫したらよさそう。」

「手の動きも大切だな。」

様々な気付きがありました。

来週はさらに学びを深めます。

画像1

4年生 おつかれさま!

 昨日はスポーツフェスティバル本番でした。今年は1年生と共に開催しました。競争・競技ともに、4年生一人一人が一生懸命頑張っている姿がたくさん見られました。長い練習の期間、コツコツ積み重ねた努力がキラキラとかがやいたね♪本当にお疲れ様。
画像1画像2

7組 交流学習

画像1画像2画像3
1年生の友達に向けて、自分クイズをしました。7組の子どもたちが作ったクイズをみんなが答えていきました。「僕も一緒!」「わかる!」など、元気いっぱいコメントをもらっていました。最後はみんなでスポーツフェスティバルのダンスを踊り、楽しい時間になりました。

6年生にハッピーハロウィン

昨日のスポーツフェスティバルで、最高学年として素晴らしい演技を見せてくれた6年生。
今日はハロウィンの仮装をして、京都御池校舎へ行ってきました。
学校長が「みなさん、昨日はとてもよく頑張りましたね。」と魔法をかけると…
何と、高倉小学校の稲葉校長先生が大かぼちゃになって登場!
みんなびっくりしていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

研究発表会

学校だより

学校評価

お知らせ

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所南小学校「学校いじめ防止等基本方針」

学校の生活のきまりについて

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp