京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up71
昨日:114
総数:500010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

卒業生がいらっしゃいました

画像1画像2
今日、かなり以前の卒業生がやってこられていろいろとお話をしました。

「中立小学校の時には、プールが1階にあって、その向こうがプールで…」と懐かしそうにお話をしてくださいました。
「明治2年のこの時を〜♪」と歌まで歌っていただきました。

明治2年というと全国に先駆け京都で番組小学校が設立された年です。
もちろん、その当時を生きていらっしゃったわけではありませんが、お祝いするような歌があったのかもしれません。

思い出が詰まった学校に来てくださって嬉しかったです。

私、新聞に載りました!

画像1画像2
4年生の教室に行ったところ、ある子が「校長先生!」と声をかけてくれました。
新聞を指さして、、、

何とそこには私に取材したことをもとに書かれた記事がありました。

実は、今年になってから何度も子ども記者から取材されるんですが、新聞になって出してくれることがあまりなく、ついつい宣伝してしまいました。

ありがとう!!!

量感という感覚〜算数の授業で〜

画像1
今日、2年生が算数の授業で水を量る学習をしていました。
1リットル、22リットルならるなら簡単ですが、dl(デシリットル)やml(ミリリットル)などいろいろな単位があります。それを交えて自分たちで問題を作り、量って回答していました。
1リットルって量ってみると、子どもたちにとっては意外と大きな量に感じていました。


私は算数や数学では、合理的であり、なるべく単純で、正確であることを求める学問だと思っています。(もちろんこれだけではありません)
それを追究するためにも、自分の感覚というものも必要だと考えます。

一つ一つは簡単な経験かもしれません。
しかし、この経験を積み重ねていくことで、経験と経験を結び付けて、考えることを楽しむ人間になってほしいと思っています。

「人間は考える葦である」と昔の哲学者も言っています。

PTA建築ワークショップ!さすが高学年

画像1
画像2
画像3
いよいよ最終、PTA建築ワークショップ!
高学年の部。

力作ぞろいです。
なぜがバットのように太いタワーもありましたが、こだわりの作品です。

さて、地震に耐えられるのでしょうか?

力作です!PTA建築ワークショップ

画像1
画像2
力作ぞろいです。
さて、どの作品が一番高いタワーとなるのでしょうか?

PTA建築ワークショップ!低学年の部

画像1
1,2年生&その兄弟姉妹のグループ。

参加者も多く、大変にぎわっています。

PTA建築ワークショップ!

画像1
画像2
地震に強いタワーづくりワークショップ、みんな熱中しています。

午前の部1部は、中学年の子どもたちが楽しんでいます。
この後の低学年の部、高学年の部も楽しみです!!

子どもは風の子?元気です

日中はもう…口にしたくないくらいに暑いです。

ところが子どもたちは元気に遊んでいます。
中間休みも昼休みも制限しないと、外で遊んでしまいます。

少し日が傾いてきた放課後、元気に遊んでいます。

子どもは風の子?子どもは暑くても寒くても元気らしいです。
大人も見習って体を動かさないと、対応できませんね。
画像1

色使いがいい4年生の作品です

画像1
きれいな色を作って、いろいろな形で虹を作っていました。

授業中でなければ、もっといろいろと聞いてみたいのですが、聞くことができませんでした。

チームワークが良かったのかな?思いが一つになった作品です。

一押しの作品たち!

画像1
画像2
画像3
6年生の図画工作の学習でクランクを使った作品が廊下に展示されていたので、一人で審査していました。

学習の過程は詳しく聞いていませんが、骨組みとなる基本のクランクとそれにつながった竹ひごやストローの芯のユニークな動きから場面を想像します。
あとは自分の技術をつかって、思い描いた場面を作っていきます。

どんなストーリーを作ったのか聞いてみたくなった3作品です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校の教育

新町小学校 学校経営計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

ぱくぱくだより

新町小学校PTA

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp