京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up42
昨日:106
総数:461183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

【2年生】はこの形2

画像1
画像2
画像3
基本のはこが作れると,
今度は工作用紙の余ったところを使って
自分オリジナルの箱を作り始める子ども達。

いろいろ絵を描いたり,
誰も真似できないようなはこをつくったりして
楽しみました。

【2年生】はこの形

算数科の学習ではこの形について学習しました。
今日は,5mm方眼紙を使って,
実際にはこを組み立てました。

前の時間に,「箱には6つの面がある」ことを学習したので
はこを組み立てるのもすいすいとできました。
画像1
画像2
画像3

おひさま学級 授業参観 生活単元学習・国語「みなさんありがとうの会2」

画像1
画像2
画像3
 学習の後半は、2・4・5年生でこれからのおひさま学級についての発表を行いました。それぞれが最後に花吹雪やお花、応援うちわなどで、盛り上げました。6年生は、卒業文集の発表を行いました。しっかりと最後までいい姿勢で発表できていて、とても立派な姿が見られ、うれしかったです。終わりの言葉では、6年生がこれまでの6年間のあゆみを言葉にした発表があり、感動しました。最後まで子どもたちを温かく見守りながら一緒に楽しんでくださり、ありがとうございました。

おひさま学級 授業参観 生活単元学習・国語「みなさんありがとうの会1」

画像1
画像2
画像3
 2月28日(水)に授業参観 生活単元学習・国語「みなさんありがとうの会」を行いました。事前の学習から自分たちで計画・準備を行い、当日も自分たちで、協力しながら会を進めていく様子が見られました。今年度最後の参観授業ということもあり、たくさんの保護者の方に来ていただき、日頃お世話になっている地域の方にも来ていただくことができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。
「落ちた落ちた」「船長さんの命令です」「絵しりとり」の3つの遊びを、保護者の方・地域の方にも参加していただき、一緒に楽しむことができました。




【2年生】パソコンの充電を

懇談でもお伝えしましたが,
今週末からパソコンを持ち帰り
充電をしてくるという宿題を出しています。

ランドセルの中には,
音読で使用するための国語の教科書,
宿題
お便りファイル
連絡袋などの必要最低限の物だけにしています。
そのほかは学校の机の中に置いています。

来週からもパソコンを持って帰り,充電してくるということを
習慣化できるように,見守りをよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

6年生 体育科〜サッカー〜

画像1画像2
 ずっと雨が続いていたので久しぶりにサッカーができました。思いっきりボールを蹴ると楽しいようでした。

6年生 最高学年としての学校生活

画像1画像2
 卒業する前に新町小学校のためにと掃除を頑張りました。今日は玄関まわり、靴箱です。砂が大変でしたがみんな頑張っていました。

【2年生】お箸の持ち方

画像1
画像2
画像3
栄養教諭に来てもらって,
「お箸の持ち方」について指導してもらいました。

正しい持ち方でもってみると,
「えー,難しい!」とか
「これ,あってるかな?」などの声が聞こえてきました。

これからもお箸の持ち方を意識しながら
美味しく食べられると良いですね。


6年生 作品展鑑賞会

画像1画像2
 作品展の鑑賞に行きました。各学年の作品をじっくり鑑賞しました。作品の素敵なところをたくさん見つけました。

6年生 身体計測

 小学校生活で最後の身体計測が終わりました。1年生の入学時と比べるとどれぐらい身長は伸びたのでしょうか。今日の身長、ぜひ聞いてあげてください。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp