京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up17
昨日:35
総数:255484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

ポスターセッション

画像1画像2画像3
国語科の学習で人と人が関わり合うためにどんな工夫や道具があるのかということを調べました。
子どもたちは,点字,点字ブロック,音声付信号機など自分で課題を設定し,調べてまとめました。

今日はその学習の最後の発表会でした。発表の形式はポスターセッションでした。自分のところに来た友達に対して,自分の調べたことを説明します。それに対して,聞いていた子が感想を伝えていきます。
いつもの発表とちがって,聞き手が変わり,2回発表するので,1回目での反省点を2回目に生かして発表することができました。

ポスターを指し示しながら発表し,わかりやすく発表できました。
調べていく中で,人と人と関わり合っていくために,いろんなアイデアを出し合い,より良い社会をつくっていこうとする人々の思いも感じることができました。


友達のために

給食時間の事です。

手が当たって誤って食器を落してしまった時に,周りの子どもたちがさっと集まって拾う姿がありました。

ただ集まるだけでなく,拾う紙をとる子,紙を渡す子,落ちた給食を拾う子と役割分担をして素早く片付ける姿に「やるなあ」と感心していました。

友達が困っていたら素早く動ける行動力。こういう姿をさらに増やしていこう!
画像1

放課後のドッジボール

画像1画像2
放課後に子どもたちと一緒に一輪車をしようと運動場に出ると,
男女でなかよくドッジボールをしていました。

担任として,男女なかよく遊んでいる姿を見ると,無条件でうれしくなります。
「先生も遊びましょう!」
と人懐っこい子どもたち。

もちろんドッジボールをして楽しく遊びました。
ありがとう!4年生!!

発表に向けて

画像1画像2画像3
国語の学習で,人々が関わり合って生きていくための道具について調べました。発表会に向けてペアで練習をしました。

聞き手に伝わるように話しするために頑張ることを一つ決め,練習しました。聞いていた友達からアドバイスを受け,発表原稿に赤で書き入れていました。

アドバイスを受けたことを基に,さらに良い発表にしようと個人練習する姿が,とっても一生懸命でうれしい姿でした。

明日の発表がんばろう!発表の仕方はポスターセッションです。新しい発表の仕方ですね。

読み聞かせしていただきました

画像1画像2画像3
今月もありがとうございました。

楽しいお話、考えさせられるお話に子どもたちは真剣に聞き入っていました。

今回の絵本は
「回るお寿司」
「百万回生きたねこ」
でした。
いつも子どもたちが興味を持つ絵本を選んでくださっているなあと感心します。月一回のこの読み聞かせを子どもたちは楽しみにしています。

楽しい気持ちになったり,さみしい気持ちになったり,悲しい気持ちになったり,うれしい気持ちになったり・・・。絵本を読み聞かせてもらって心をたくさん動かしてくれたらと思います。

これ何の授業?

画像1
この写真は何の授業をとったものでしょう。

正解は,音楽の鑑賞の様子です。
鑑賞でなぜ子どもたちが立っているのか。

それは,トランペットの音とホルンの音を探して,聞こえたら立ち上がるという活動をしているからです。

子どもたちは,トランペットの音を「アラ ホーンパイプ」という曲の中から探します。そして隣の列の子どもはホルンの音を探します。

ただ「聴いてみよう」というだけでなく,視点を持って聞くことで集中して聴き,曲がどのような組み立てで構成されているのかということにも気づくことができました。

「曲も文章と同じようにはじめ,中,終わりになっている」
「トランペットとホルンがバイオリンと同じ旋律を順番に演奏している」
と,とても素晴らしい気づきがありました。

子どもたちが一生懸命学ぶ姿はこの上ない喜びです。
これからもがんばっていこう! 四年生!!

進化する遊び

画像1画像2
今日も放課後遊びが盛んな4年生です。

一輪車でいろんな隊形を試す子供たち。
「先生,三角形ができたで。見てみて。」
と言ってきたのでパシャ。
「やったー」
と大喜び。

「三角形を増やして,ピラミッドにしてみたら」
と言うと,やってみようと意気込んでいました。

しばらくすると
「先生,できたでー。」
と大きな声が聞こえるのでふり返ってみると,上手にピラミッドができていました。
どんどん進化する一輪車遊び。
今後どんな隊形ができるのか楽しみです。

これからも
いっぱいいっぱい遊んで,いっぱいいっぱい学んでください!!


くり

画像1
くりです。

いがぐりです。

秋ですね。
でも,残暑が厳しくて,秋はもう少し先かなという感じもします。

このいがぐりは子どもが持ってきてくれました。
おうちの方が
「みんなで見たら」
と持たせてくれたそうです。

ありがたいことです。子どもたちにいろんな話をしたり,
いろんなものを見せたりしたいと思ってもなかなか用意することが
できなかったりします。

「いたっ」
といいながら,いがぐりをさわる子どもの姿が
今日も微笑ましい一日でした。

関わり合うための道具調べ

画像1画像2画像3
国語で「関わり合うために」という学習をしています。

みんなが関わり合って生きていくためにいろいろな道具があります。
教科書では,点字が取り上げられています。

子どもたちは「関わり合うため」の道具や工夫を調べています。
点字について詳しく調べる子,点字ブロックなどほかのものを調べる子,
体の不自由な人が使う道具を調べる子など,自分の課題を調べています。

最後にはポスターセッションかワークショップの形で発表会をしたいと思います。
より良い発表になるようにがんばって!4年生!!

わり算の筆算 ÷2ケタ!!

画像1画像2
わり算の筆算の学習をしています。

「見当をつける」ことが
大切になります。

簡単な数字に置き換えて計算して商の見当をつける。
初めは見当をつけた商がそのまま商として計算できました。
しかし,検討を付けた商を直さないといけない計算が入ってくると
頭の中がこんがらがってしまいます。

手間がかかる計算ですが,落ち着いてやればできます。
反復練習して,きっちりと身に付けていきましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 町別児童会
3/6 ひまわり合同お別れ会

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ

校内研究

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp