京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up1
昨日:35
総数:255468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

図をかいて考えよう

画像1画像2
算数の時間です。

どんな式になるのかを考えています。
式だけ考えるのではなく,図をかき,説明も書くようにします。式はかけるのだけれども説明ができない。図が描けないということがよくあります。

なんとなく立式していると,説明ができません。しかし,考える力をつけていこうと思うと,図を描いてどうしてその式になったのかということを説明できるようにしていかないといけません。

これからも絵図や線分図を自分で描き,説明できるように学習していきたいと思います。

紫明タイム

画像1画像2画像3
紫明タイムがありました。

今年から司会進行も子供たちが担当することになり,
作文発表者以外に,司会,当て役,初め・終わりの言葉の担当の子どもがいます。

1週間前から,朝の休み時間に練習をしてきました。
全校児童の前で発表するわけですから,緊張しないわけがありません。子どもたちのドキドキと緊張する音が聞こえてきそうです。

その緊張を跳ね飛ばして,しっかりと発表してくれました。発表後の質問や感想にもしっかりと答えることができました。

テーマは「前期をふり返って」「学芸会の取組を通して学んだこと」でした。
それぞれの子どもたちが取組の中で思ったことや感じたことをしっかりと伝えました。

司会や当て役,初め・終わりの言葉の役の子どもたちも自分の役割を立派に果たしてくれました。

素晴らしい紫明タイムでした。また一つ,4年生の頑張りが増えました。

掲示物変わりましたよ〜

画像1画像2
掲示物を張り替えました。

社会科の学習「くらしと水」のまとめの新聞を掲示しています。
みんなしっかりと学習したことをまとめています。

学習の内容を定着させるとともに,子どもの書く力もつけていきたいと思います。
学校に来られた時は,また見によってください。

掲示場所は教室と北校舎2−3階踊り場です。

ドッジボールでトラブル発生

画像1画像2画像3
楽しいはずのドッジボールでトラブルが・・・。

みんなで遊ぶと楽しい反面,いろいろな思いが交錯してトラブルになることも
あります。ルールが共有されていなくてもめたり,ボールを投げたくてもめたり
といろいろあったようです。

そこで・・・
みんなで話し合いました。どうしたらみんなが楽しく遊べるのか。
話し合いの中心になったのが
「ルールを決めるか,決めないか」
ということでした。
最終的にルールをしっかりと決めて,それを守っていこうという話し合いになりました。
話し合いの中で小数派でしたが,「決めない」と意見をおした子供たちもいました。

その理由は,「ルールを決めるのではなくて,譲り合ったり,人の思いを聞き合ったりすることが大事だ」ということでした。
「ルールを決めてしまえば,そのルールに従うだけで自分で考えることをしなくなる。」
「相手のことを思って行動すればもめないはず。」
と自分の思いをみんなに伝えました。
さらに
「今これだけ話し合ったんだから,みんなの気持ちは分かったはず。だからルールがなくても大丈夫じゃないか。」
と言っていました。

現状を見て,子どもたちの判断はルールを作るということに決まりましたが,この少数派の意見はきっとほかの子どもたちの心の中にも残ったことだと思います。

いろいろなトラブルを乗り越えていくために,思いを出し合えるクラスにしていきたいと思います。
そして,子どもたちが作る楽しい学級になっていけるよう支援していきたいと思います。

良いところ見つけの木

画像1
良いところ見つけの木が育ってきました。

4−1にはよいところみつけボックスがあります。
良いところを見つけて入れるボックスです。
良いところが入った分,木にシールを貼っていきます。

よいところを入れてくれる子が少なくなっていたのですが,
最近また沢山入れてくれるようになってきました。

担任が見つけた分もシールを貼るようにしています。

子どもたち同士でよいところを見つけあって,
大きく大きく育ってほしいなと思います。

ご家庭でも子どもたちの良いところを発見しましたら,
連絡帳でお知らせください。
良いところ見つけの木にシールを貼らせていただきます。

満開目指して咲かせよう!良いところ見つけの花!!

総合学習のまとめ

画像1画像2画像3
環境問題について調べてきたことをまとめています。
グループに分かれて,新聞やポスター,チラシ,校内放送など様々な
発信方法でまとめています。

どうしたら読む人が読みたくなるような,聞く人が聞きたくなるような
発表になるかを工夫しています。

今まで国語科や社会科で学習してきた発信方法をうまく活用してより良いまとめに
なればいいなと思います。

子どもたちから自分たちにできることをしたいと
「鴨川の水質検査をしよう」
「鴨川のゴミ拾い運動をして,水をきれいにしよう」
と提案がありました。
こつこつと自分たちにできることを実行してほしいなと思います。


科学センターに行ってきました。

画像1画像2画像3
科学センター学習に行ってきました。

プラネタリウムで月の動きを習いました。

そして,学習室では,水の環境について学びました。
きれいに見えている水でも汚れていることがあり,子どもたちは
びっくり。

炭酸水を数滴たらしただけでも,水の中に生きる生き物にとっては,
害になってしまうことを学びました。

水は生き物にとってなくてはならないもの。
「水を大切にしよう」という思いが強くなりました。

栄光の残飯入れ

画像1
給食をがんばって時間以内に食べ切ろうと
子どもたちががんばっています。

二日連続完食し,時間以内にごちそう様ができました。
当たり前のことかもしれませんが,給食を食べるのがとても
時間がかかっていたので,子どもたちは大喜びです。

そして,給食室に食器を持っていくのが一番になると
残飯を入れる入れ物を置くことができます。

これを「栄光の残飯入れ」と名付け,
「栄光の残飯入れがおけるように準備や片づけをがんばるぞ」
と素早く行動することができています。

いろんなことに一生懸命な4年生。明日からもいろんながんばりを見せて
くれることでしょう。

どんどん広げよう遊びの和

画像1画像2
休み時間や放課後遊びで楽しく遊んでいる子どもたちが増えていっています。遊び係さんが提案する全員遊びも楽しみにしています。

みんなで遊ぶともめることも多々あります。それでも,またたくさんで遊ぶ姿が見られます。

多くの人数で遊ぶと思い通りにいかないことも増え,けんかも増えます。そういう人間関係の中で,「どうしたら仲良くできるのか」ということを考え,学んでほしいなと思います。

男女関係なく多くの人数で遊び,よりよい人間関係を築いていってほしいなと思います。

逆上がりチャレンジ

画像1画像2画像3
逆上がりチャレンジの様子です。

体育の時間に習った逆上がりを30人30回連続でやろうと始めたものです。
どんどんと連続回数が増えていっています。

何よりもうれしいのは,回数が増えていくことよりも,失敗してしまった子に対して励ましの言葉をかけたり,どうしたらできるようになるかということを考えてアドバイスしたりする姿が見られているということです。

30人30回連続はなかなか高いハードルですが,高いからこそクラスのつながりが深まるのではないかと思います。
成功させるために子どもたちがどのような声かけをし合っていくのか,どのような行動をとるのか,とても楽しみです。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 町別児童会
3/6 ひまわり合同お別れ会

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ

校内研究

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp