京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up34
昨日:71
総数:254337
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

ファイブクリーン(自問清掃)のマスコットキャラ

画像1
本校独特の取り組みであるファイブクリーン(自問清掃)のキャラクターを作ってみました。

その名も
自問清隊 ファイブクリンジャー
 レッドは ほうきクリンジャー
 ブルーは ちりとりクリンジャー
 グリーンは ばけつクリンジャー
 ピンクは ぞうきんクリンジャー
 イエローは たわしクリンジャー です。

三年生に見せたところ,なかなか気に入ってくれたようでした。
「あなたもファイブクリンジャー」
と言って,掃除をがんばっていた子をお便りに載せました。
その成果かどうかはわかりませんが,掃除に熱心に取り組む子が増えたような気がします。
遊び心を忘れずに,子どもたちの成長を支えられるように考えていきたいと思います。

クミクミックス

画像1
画像2
画像3
図工で段ボールをいろんな形に切って,組み合わせるという学習をしました。
段ボールカッターを使ったことがないということだったので,段ボールを思う存分切る時間を取りました。
そして,切った段ボールを組み合わせていき,各班で思い思いの形を作っていきました。

段ボールを切っているときの子どもたちの顔の輝き!どうでしょう。本当に生き生きとしてどんな形を作るかわくわくしながら作っている様子を見ているとこっちまでわくわくしてきました。

子供らしさ全開の姿に思わず見とれてしまいました。
子供の思いがわき出るような,「もう終わりですよ」と言っても,なかなかやめることができない,もっとやっていたいというような授業が作れたらなと思います。
子供らしさ全開のクラス。そんな楽しいクラスを作っていきたいと思います。

おどってます

画像1
画像2
帰りの会で日直のスピーチをしています。
この日も日直さんがスピーチをしてくれました。しかし,この日はいつもと違いました。初めは普通に家で楽しく踊っていたことを話してくれたのですが,最後に
「では,おどります。」
と言って,三人で踊ってくれました。
みんな大爆笑でした。

なかなかみんな楽しいことを考えてくれて楽しいクラスだな〜とうれしい気持ちになります。

調べ学習

画像1
画像2
画像3
三年生にとって調べ学習はなかなか難しいものです。
問いに対する答えがなかなか見つかりません。
でも,自分で立てた問いを解決するために一生懸命探します。

「先生,探しているものがありません。どこを探したらいいですか。」
という声に,友だちが
「それここにのってるで。」
と本を取りに行って貸している姿がありました。

友だちの困りに敏感に反応し,アクションを起こす姿。
ちょっとしたことだけど,あったかい行動でした。
気取らずさりげなく言えるこの気持ちの良さ。言った本人は全然意識していませんでしたが,こういった行動に教師が意味づけ,価値づけをしっかりとしていくことが大事だと感じました。

毎日の楽しみ

画像1
毎日の日課である靴箱の整頓。
今日も整頓しようと靴箱の前に行くと
「うおっ!」
と誰もいない校舎で,一人大きな声を出してしまいました。
こんなにきれいに入れてくれる子が出てくるなんて・・・。

あー,今日も幸せな一日でした。

ファイブクリーン(自問清掃)

画像1
画像2
画像3
ファイブクリーンに勤しんでいます。
ファイブクリーンとは,自分の心と対話しながらする掃除です。
人と話をせずに,この掃除をすることで4つの心を自分自身の力で育んでいきます。

我慢する心…話したい気持ちを抑えて我慢する心を育てる。

親切にする心…頼まれなくても,困っている人がいないかという気配りをして進んで活動することができる親切にする心を育てる。

見つける心…もっときれいにできるところはないかと見つけようとする心を育てる。

感謝する心…自分を支えてくれているものに「ありがとう」という気持ちをもって掃除することで感謝する心を育てる。

 そのような取組の中で,少しずつ自分の心と向き合いながら掃除をできる子どもが増えてきたなと感じています。ほかの子どものできていないところばかりに目がいきがちだったものが.さいきんでは,自分はどうかということを考えて,集中して掃除をしている姿が見られます。隅々まで雑巾がけを一生懸命する姿に子どもたちの成長を感じました。



新年の会

新年を迎え,さらに男女の協力ができる学級にしていくために,新年の楽しい会を開きました。
いろいろなお店に分かれて,活動しました。
楽しさだけにとらわれてしまうかなとも思っていましたが,子どもたちは男女協力して行っていくためにはどうしたらいいかということを自分たちで考え,グループ分けも男女になるように決めていました。
学級会を開き,自分たちで楽しい企画を考えていくことで,学級を楽しくしていくのは自分たちなのだということに少しずつ気付き始めているようです。
画像1
画像2
画像3

すじ道を立てて話そう!

画像1
画像2
画像3
国語の学習で「すじ道を立てて話そう」という学習をしました。
今回は発表の原稿なしで,発表メモだけで話すという,子どもたちにとっては,とってもスリリングな学習でした。
グループで発表して,アドバイスをしあい,よりよいものにして全体の場で発表。
なかなか立候補者が出ませんでしたが,一人出ると勇気を出して,何人か手が挙がりました。
こういうときに失敗を恐れず,挑戦できるってとってもすばらしいです。心の中で「がんばれっ」と応援していました。
声が少し震える姿から,緊張感が伝わり,とても充実した時間でした。この姿,保護者の方にも見てほしかったです。

テスター作り

画像1
理科の授業です。
電気を通すものを探すことのできるテスターをつくりました。
電気を通すものにつければ,上についている豆電球が光るしくみになっています。
これがなかなか難しい。
つくって形にはなるんだけれども,接触が悪くてなかなかうまくいかないんです。
ソケットの銅線が外れていたり,セロテープの上から銅線をつけていたりとちょっとしたところでいろいろな失敗がありました。
あーだこーだといいながらも,何とかできて,最後にはいろいろ電気を通すものを探すことができました。
画像2

靴箱の様子

画像1
放課後の靴箱です。
きれいにそろっています。
「すごいでしょう」と自慢したいところですが,
残念ながらこれは担任がそろえた後です。

放課後に直さなくてもこのような状態になったらいいなと思いながら,毎日整えています。すると不思議なもので,少しずつ整えなくてもきれいに靴を入れる子が増えてきました。

きれいにそろっている靴箱を見て,次第に刷り込まれてきたのでしょうか?
継続は力なりといいます。これからも続けていきたいと思います。そしたらいつか,
「おっ,今日は全員きれいにはいってるやん」という日がくるのではないかと毎日わくわくしながら放課後に靴箱の整頓をしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

読み聞かせ

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp