京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:379
総数:256959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

みさきの家 出発式

 4年生は今日から2泊3日でみさきの家野外活動に出かけました。出発式では有意義な楽しいみさきの家になるよう、子どもたちが決意を語っていました。
 天候に恵まれ、怪我なく楽しいみさきの家になるように。
 適宜、ホームページを更新しますのでご覧下さい。
画像1
画像2

パンフレット交流会

画像1画像2画像3
国語の時間に「動いて,考えて,また動く」という学習をしました。陸上選手の高野進さんが書かれた説明文です。
筆者の考えを読み取り,その考えに対して自分の考えをもち,感想を書く学習でした。
読み取ったこと,自分の考えをパンフレットにまとめ,交流しました。友達の意見に共感したり,なるほどと納得したりしながら交流することができました。

休日参観がありました

いつもは静かな土曜日。
でも今日は休日参観。子どもたちの声でいっぱいでした。
やっぱり学校は子どもたちの声がないといけませんね。

今日は保健の学習と算数科,なかよし集会,なかよし集会の感想を書く時間がありました。子どもたちはいつもとちがう土曜日に少し感覚が違うようでしたが,がんばって手を挙げて発表していました。

なかよし集会の場でも手を挙げて発表できる姿があり,がんばりがみられました。

電池のはたらき

画像1画像2
理科の時間に電池のはたらきを調べる学習をしています。

モーターと豆電球を電池につなぎます。
どうしたらモーターが早く回るのか,どうしたら豆電球が明るくつくのかということを実験して調べました。

2個つなげる早く回ったり,明るくついたりと予想していた子も,直列つなぎと並列つなぎでけっかが変わることを知りました。とても楽しく学習を進めていました。

走り高跳び

画像1画像2画像3
体育の時間に走り高跳びをしています。

初めは助走を3歩で行いました。
「いち,にい,さんっ!!」
とリズムを取って跳んでいました。

何度も何度も練習して,高く跳べるようにがんばっていました。

トマトを育てよう

画像1画像2
総合の時間に,岐阜県の日だからトマト栽培を行っている農家の方に来ていただき,トマトの種類やトマトの原産地,育て方など,トマトのことをいろいろと教えていただきました。そして,実際に苗をいただき,鉢に植え替え,脇芽の取り方を教えていただきました。
グループに一つ渡されたトマトの苗に,子どもたちは興味津々。
「葉っぱもトマトのにおいがする。」
「いい匂いだ。」
「早くできないかな。」
と喜んでいました。
 7月にもう一度,飛騨の農家さんが来られて,どれくらい成長しているかを見に来ていただきます。その時に,飛騨で育てたトマトと,どちらが大きく育っているか,狭小だね。」
と子どもの意欲を惹きたててくださいました。
理科で育てているツルレイシとともにしっかりと世話をして,大きく大きく育ててほしいと思います。そして,自分たちで手間をかけて育てる喜びと,食べ物を頂くことができる感謝の気持ちも大きく大きく育ってほしいと思いますj。

なわとびチャレンジ

今週から縄跳びチャレンジが始まりました。
短なわの練習,30秒で何回跳べるかチャレンジをしています。

最後には,大縄の練習もします。
今日は引っかからずに131回跳ぶことができました。

4年生の皆さん,待ってますよ。
皆で楽しく体力づくりをしましょう。

暑い!!

今日は非常に暑い一日でした。
じっとしているだけでもじとーっと汗ばんできます。
午後からは,暑さと休み明けということが相まって,子どもたちは疲れた表情でした。

それでも,子どもたちは大きな声で学習しようとしっかりと声を出すことができていました。朝も「縄跳びチャレンジ」に多くの子が参加して,楽しく練習しました。

暑い夏に向かっていますが,元気いっぱいがんばっていきたいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 半日入学・入学説明会

学校だより

学校評価

その他のおたより

学校教育目標

いじめ防止基本方針

読み聞かせ

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp