京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/19
本日:count up47
昨日:69
総数:251278
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜認め合おう 学び合おう 創り上げよう〜

4年 直方体と立方体

画像1
 算数科では、直方体と立方体を学習しています。子どもたちは、方眼紙を切ったり貼ったりして、さまざまな大きさの直方体と立方体をつくることができました。立方体にサイコロの目を書いて楽しんでいる子もいました。自分だけのオリジナルの直方体と立方体をつくることができ、満足そうな子どもたちでした。

4年 算数 変わり方

画像1
 4年生は、算数で「変わり方」の学習をしています。今日は18本のストローを使って、いろいろな大きさの長方形を作り、「たての本数が増えるにつれ、横の本数はどうなるかな?」と考えることができました。
 これからも「数を表にかく⇒規則をみつける⇒式に表す」というプロセスを大切にしながら、学習していきましょう。

4年 非行防止教室

画像1
 「非行防止」に関する授業を、北警察署の方にしていただきました。法律やルールを守ることの大切さについて丁寧に教えてくださったおかげで、子どもたちはとても集中して話を聞くことができました。
 また、「友だちが万引きしているところを見かけたらどうする?」という問いに対して、「絶対に注意する。」「引き留める。」と返答し、本当の友だちとは何かを考えることができました。
 

4年 おはなしタイム

画像1
おはなしタイムで絵本を読み、その本をもとにみんなで話し合いをしました。
子どもたちは友だちの目を見ながら、一生懸命話したり聞いたりすることができました。時には大きな笑い声が聞こえてくることも…。寒さにも負けず、元気いっぱいの子どもたちでした。

4年「ハーモニカ演奏会」

画像1画像2
 地域の方をお招きしてハーモニカ演奏会をしました。冬の音楽だけでなく、子ども達になじみのある音楽も演奏してくださいました。4年生で学習した「もみじ」はハーモニカの演奏と一緒に歌を歌いました。また機会があれば、ハーモニカ演奏会を開きたいです。

4年 社会見学〜琵琶湖疏水〜

 良い天気に恵まれながら、蹴上周辺の琵琶湖疏水を歩きました。午前中は、以前出前授業でお世話になった小森先生に案内していただきました。琵琶湖疏水記念館では、工事に携わった人たちの苦労や技術の高さを感じることができました。午後は、水路閣や田邊朔郎像、インクラインなどを見ました。これからの学習で、さらに深めていきます。
画像1
画像2
画像3

社会科「琵琶湖疏水について」

 11月13日(月)に、琵琶湖疏水記念館の方に出前授業をしていただきました。琵琶湖疏水工事の大変さや当時動いていた時のインクラインの動画など、貴重な資料がいくつもありました。インクラインの模型は分かりやすくて、とても勉強になりました。
 紫明通りにも約70年ほど前までは、疏水分線があることを教えていただき、縁が深い地なのだと感じました。
画像1
画像2
画像3

4年 自転車免許教室

画像1画像2
 警察署の方やボランティアの方々にお世話になり、自転車教室をしました。「自分の命は自分で守る」ために、あらゆる方向を見て確認することが大切だと教えていただきました。自動車が来ないか確認したり、止まれの標識を見て一時停止したり、実際に乗って体験しました。これからも自転車に乗るときは、交通ルールを十分意識して乗ってほしいです。

4年 算数科「面積」

 1平方メートルはどれくらいの広さかを新聞紙で体感しました。「自分が座ってお弁当食べるには十分くらいかな」、「寝転ぶには狭いなあ」などといろいろ試していました。量感を身に着けたうえで面積の学習をこれからも進めていきます。
画像1
画像2

4年 「外国語活動 Do you have a pen?」

 外国語活動で相手に渡したい文房具セットをプリントに書いて考えました。相手に楽しく勉強してもらいたい気持ちを絵に表し、文房具を一つ一つ英語で説明しました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

全国学力・学習状況調査 結果・分析

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp