京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up15
昨日:43
総数:281770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

11月 朝会

画像1画像2
11月の朝会では、各学年の学習や生活の様子を校長先生が紹介しました。
それぞれの学年の学習の写真や、学年以外の教職員が行っている取組など、それぞれの立場でみんなががんばっていることをお話しました。
本部委員会からは、下半期の目標「ともにあいさつをがんばろう」の発表がありました。

今週金曜日はミュージックフェスティバルです。
がんばりを存分に発揮できるよう、各学年残り3日がんばっています!

ひまわり学級 3年生交流学習

画像1画像2
3年生と一緒に京都府警察署・京都御所へ校外学習に行きました。
警察署では、普段警察署の方々がどのようなお仕事をしているのかを学んだり、実際の制服やぼうしを身に付けたりしました。初めて見る仕事風景に興味津々の様子。身を乗り出して見学していました。京都御所では、交流学年の友達とあたたかく関わりながらお弁当を食べたり遊んだりする姿が見られました。

ひまわり学級 音楽

画像1
ひまわり学級では、ミュージックフェスティバルにむけて練習に励んでいます。
音楽の授業だけでなく、休み時間に楽器を出してきて練習する姿が見られました!
「鉄琴は、真ん中あたりをたたくといいよ。」「こう?」と温かく関わりながら、いっしょうけんめい取り組んでいました。

ひまわり学級 生活単元

画像1画像2
ひまわり学級では、「おおきくなるっていうことは」の学習で、今の自分のすてきを見つけました。「とび箱が6段飛べるようになった!」「○○線の電車が好きなんだよ。」と今の自分を見つめ直し、互いに伝え合う姿が見られました。
また、見つけた自分のすてきをボールに書いて、もう一人の自分に貯めています。
満タンになる日は来るかな…とみんなわくわくしています。

4年生 社会見学

画像1画像2画像3
 4年生の社会科の学習で、琵琶湖疏水に関する施設に見学へ行きました。琵琶湖疏水アカデミーの小森様にもお話を伺いながら学習し、よりたくさんのことを知ることができました。

ひまわり学級 生活単元

画像1画像2
栄養教諭と一緒に食の学習を行いました。
食べ物の三つの働きを思い出し、元気の出る朝ごはんについて考えました。
「体を作る赤の働きの食べ物が足りてないから…たまごやきを増やそうかな。」と、
バランスをよく考えてメニューを決める姿が見られました。
元気100倍の朝ごはんをめざしたいですね!

体動かし大会

 今年度も児童の健康委員会主催の「体動かし大会」を実施しました。
 今年度は、たて割りのスマイリーグループでコーナーを回って遊ぶことにしました。時間も昼休みから掃除時間を使って、たっぷりとっています。コーナーは健康委員で4つ考えました。スマイリーグループのリーダーもよくまとめてくれ、みんな楽しそうに回っていました。
 スマイリーグループごとなので、4日間あります。健康委員の5・6年生も一生懸命活動してくれました。来週も2日間ありますが、またよろしくお願いします。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

小中一貫構想図

全国学力・学習状況調査 結果・分析

学校いじめ等防止の基本方針

暴風警報・特別警報発令における非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のやくそくについて

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp