![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:12 総数:278309 |
3年・4年体育 水泳学習
3・4年生が今年度初めての水泳学習を行いました。
3年生は、水位調節のプールフロアの上で活動しました。もぐったり、水中のフラフープをくぐったりする活動をしました。 4年生は、水慣れの活動をした後、3つのコースに分かれて、けのびやばた足の練習をしました。4年生は、水位調節のプールフロアをすべて敷いたコース、スタート・中間地点・ゴールにプールフロアを敷いたコース、スタートとゴールにのみプールフロアを敷いたコースの3つのコースを使って活動しました。 ![]() ![]() 2年体育「水あそび」
2年生が2回目の水泳学習を行いました。
前半は、水位を上げるプールフロアを四角の形に並べ、サーキットの形でいろいろな歩き方をする活動を楽しく行いました。後半は、バタ足やバタ足をしながら顔をつける練習もしました。 ![]() ![]() 1年体育「みずあそび」
1年生が2回目の水泳学習を行いました。
体操・シャワー・水慣れの後は、ペアでもぐったり、じゃんけんをしたりする活動を楽しみました。また、後半はボールを使った活動も行いました。 ![]() ![]() 教職員 嘔吐処理研修
先日の放課後の校内研修では、教職員で嘔吐処理についての研修を行いました。
養護教諭から感染性胃腸炎について基礎知識や嘔吐物処理の方法についての話を聞いた後、「教室において児童が嘔吐をした」という場面を想定した演習を行いました。 昨日、近畿地方が梅雨入りしたとの発表もあり、これからの季節、感染症のリスクも高まる時期にもなります。これからも感染予防に取り組んでいきたいと思います。 ![]() 歯ッピー月間2
今週も給食後の歯みがきがんばっています。給食終了10分前には、歯みがきソングを流しています。健康委員が毎日当番制で流しています。今年の健康委員6年生は、人数が少ないのですが、慣れない5年生にもやさしくサポートしてくれています。6年生ありがとう!
![]() ![]() ひまわり学級 図画工作![]() ![]() 最初は4色だけだった色水が、色を混ぜ合わせることで沢山の色が生まれました。 「自分の服と同じ色を作りたい!」と、配分を少しずつ変え、理想の色に近づけようと工夫する姿も見られました。お気に入りの色を見つけ、嬉しそうな様子でした。 ひまわり学級 交流学習![]() 1年 体育 フォークダンス(タタロチカ)![]() ![]() ![]() 曲を聞きながら練習しました。 練習したリズムを 少しずつつかんできた子どもたち。 最後に、6年生と一緒に円になって 踊りました。 練習を重ねるたびに 「ヤクシー」の声が、だんだんと大きくなってきました。 学習後の振り返り。 1年生と6年生から、 「○○が、楽しかった」という声が、 たくさん聞こえてきました。 1年 体育 立ち幅跳び(6年生と一緒に)![]() ![]() ![]() 縦割りグループ(スマイリーグループ)の メンバーで活動。 授業でポイントを学んだ子どもたち。 学んだことをもとに 6年生にお手本を見せてもらったり、 アドバイスをもらいながら、挑戦しました。 ひまわり学級 算数![]() オーダー表に書かれた大きさの具材を探し、ピザの完成を目指します。 「2分の1はわかりやすい!」「たしかめてみよう」と声を掛け合いながら学習する姿が見られました。 |
|