京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:379
総数:256987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

ひまわり学級〜合同作品作り〜

画像1画像2画像3
今日は合同作品作りの様子について紹介します!
型紙に自分で選んだ絵の具を塗りました。
しっかりと端から端まで色を塗ることができました。
どんな作品ができるのか楽しみです・・♪

5年 性教育

画像1画像2画像3
 9日(水)に助産師さんに来校していただき,「いのちの出前講座」ということでお話をしていただきました。命の始まりは奇跡的なことだと知り,子どもたちからは,「命を大切にしようと思う。」や「出産はすごいことなんだ。」など感想がでました。助産師さんから,「自分も友だちも大切にしよう。」というメッセージをいただきました。

4年 高とび

 4年生は,高とびの学習が初めてだったので,少しずつ高さを上げながら練習を続けています。どのくらい記録を伸ばしていくか楽しみです。
画像1

なかよし集会

画像1画像2
 12月の人権月間の取組の1つに毎年,全校児童が集まり「なかよし集会」を行っています。今年度は,コロナウイルス感染拡大防止のため,全校では集まらず,それぞれのなかよしグループで児童会が作成した人権劇を見て「うわさ話」をテーマに話し合いました。「うわさ話をされた人は傷ついている。」「うわさ話を広げてはいけない。」などの意見が出ていました。最後に各教室に戻って,振り返りをしました。

1年 国語 ともだちのこと,しらせよう

画像1
画像2
画像3
国語「ともだちのこと,しらせよう」の学習では今,一番楽しい事は何かを,友だちに質問しました。大切なことはメモを取りながら聞き,他の友だちに伝えられるように一生懸命に取り組みました。

人権朝会で

画像1画像2
 12月2日(水),ビデオ放映による人権朝会を行い,子ども達に人権について話しました。
 「人権」とは何でしょう。12月の学校だよりで載せた内容と共にこういうことも人権だよと話しました。例えば食べることや勉強すること,遊ぶこと,やってみたいことをすること,意見を言うこと,しんどくなったらお医者さんに診てもらうこと,嫌なことを言われたりされたりしないこと…。つまり,誰もが安心して幸せに暮らせること,自分の思いを大事にできることです。実は,毎日の生活の中でみんなは常に「人権」について触れ,学んでいるのです。学習発表会でも人権に関わる内容があることを各学年・学級の発表から紹介しました。大事なことは,その学びを行動に変えていくことです。未来をつくるのは自分。他の誰かではありません。
 今年の紫明小の学習や活動のキーワードは「『無関心』をなくし『知る・学ぶ』『考え』『行動する』こと」です。目指す子ども像は,これを子どもに伝わりやすくしたものですが,人権についても同じです。しっかり目を向けて学び,進んで行動に移し,明るい未来を築いていってほしいと思います。

ひまわり学級〜合同作品作り リモート〜

画像1
先日,北下支部合同作品作りに向けて
支部の小学校とリモートで交流をしました!
たくさんの友達が画面に映しだされて
とても嬉しそうにしていました♪
学校紹介をした後,今年はどんなものを作るのか
テーマを聞きました!
これからどのようなものが出来上がるのか
とても楽しみになりました♪

3年 理科「太陽の光」

日光が集まると明るさや温かさはどうなるかについて調べました。的あてゲームをしながら,的に鏡からの光が多く集まると温度が高くなることを確かめていました。
画像1画像2

3年 体育「ペース走」

画像1画像2
今週は校内マラソン大会がありました。3年生は8分間のペース走に挑戦しました。当日は,自分のペースを考えながら歩くことなく走り切ることができました。「今,〇周だよ!がんばって。」「そのままのペースでいこう!」と,友だちへの熱い声援もあり,みんな頑張っていました。

2年 人権月間の取り組み

画像1画像2
校長先生のお話を聞いたり,プレゼンテーションを見たりして,「わたしもたいせつ あなたもたいせつ」を合言葉に,みんなが安心して楽しくすごすためにはどうしたらいいか考えました。その後,相手に嫌な言葉を言わない,相手の気持ちを考える,こまっていたら助けるなど,自分が大切にしたいと思うことを標語に表しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

その他のおたより

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新型コロナウィルス感染拡大防止関連

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp