京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/01
本日:count up14
昨日:64
総数:254482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

季節を感じて

画像1画像2画像3
 今回も教育ボランティア(華道)の方に花を生けていただきました。
自由花と生花(しょうか)です。

 生花 一種いけ 「凛として」
 花材:アマリリス
 堂々とした感じをうけます。私たちもアマリリスのように凛として。

 自由花「おひなまつり」
 花材:アネモネ・フリージャ・スイセン・レザーファン・桃の枝 
 わいわいにぎやかに、なかよく御祝いしている様子を表現していただきました。温かい感じが伝わってきます。

 自由花「元気いっぱい」
 花材:モンステラ・バラ・カーネーション・カラ― 
 まだまだ寒い毎日です。風邪などひかないように元気いっぱいすごしてほしいという願いをこめて生けていただきました。赤と白が美しいです。

 自由花「はなやかに」
 花材:アマリリス・カーネーション・タニワタリ
 アマリリスがとても華やかです。もうすぐ6年生は卒業です。みんなでお祝いしましょう。

がんばりました! 〜低学年の授業参観〜

画像1画像2画像3
 午前の大縄大会に続き,午後は低学年の授業参観と懇談会でした。

授業ですが,
■1年生…〜できるようになったこと〜というテーマで一人一人の発表がありました。て      つぼうができるようになったり,ひらがなの読み書きができるようになった      り…,この1年間の成長は大きなものがあったのですね。
■2年生…〜むかし話を楽しもう〜 日本とお隣の韓国,そっくりなお話ってあるもので      すね。『さるかに』と『あずきがゆばあさんとトラ』に似たところがあるそ      うです。たくさん見つけて発表していました。
■3年生…〜2ケタ×2ケタの筆算の仕方を考えよう〜 何事も最初が肝心!手順をしっ      かりインプットしておくことが何より大切!ていねいにノートをとる習慣を      今のうちにつけておきましょう。

跳んだ 回した 大縄大会

 2月22日(金)、児童会主催による大縄大会を行いました。どのクラスも今日の本番に備えて練習を重ねてきました。
 各クラスそれぞれ2回跳び、一番多く跳んだクラスが優勝です。あらかじめ、子どもたちの発達段階を考慮し、ハンディを設けています。1年ー130回、2年ー80回、3年30回、4年ー10回、そして5・6年はハンディなしです。
 さて、保護者の方々の熱い声援を受け、本番がスタートしました。跳ぶ方も回す方も皆必死です。「がんばれ!」「早く早く!」「跳んで跳んで」という声が飛び交う中、「笑顔で笑顔で」という担任の掛け声もありました。
 その結果、5年1組が299回で見事優勝しました。また、4年生が2位に食い込むがんばりを見せました。皆さんお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

自然の不思議にびっくり! 〜3年道徳の授業から〜

画像1画像2
 新幹線の騒音防止にフクロウの羽根の秘密が取り入れられているという事実…。オナモミ(ひっつきむし)の原理がマジックテープに生かされているという事実…。自然界の優れたメカニズムが私たちの暮らしに生きています。
 フクロウの羽根は狩りの時に音がしないように,空気抵抗が少なくなるようなギザギザがついています。担任が羽根を振っても他の鳥の羽根と違って音がしませんでした。(何と岡崎動物園から羽根を借りてきたのです!)そして,それを新幹線のパンタグラフに応用し騒音を抑えることに成功したのです。
 道徳の内容項目に〜自然の偉大さを知り,自然環境を大切にする〜というものがあります。今日の子どもたちには十分それが伝わったように感じました。

6年巣立ちのお茶会

 3月21日(木)、社会福祉協議会の方々にお世話になり、恒例の「巣立ちのお茶会」が行われました。茶道には様々な作法があります。入室・退室の仕方、歩き方、お辞儀の仕方、お茶のいただき方等、丁寧に指導をしていただきました。たたみのへりをふまない理由もよくわかりました。
 子どもたちは、初めての経験の子がほとんどで、とても緊張している様子が伝わってきましたが、ひとりひとりに丁寧に教えて下さったので、全員、作法を守ってお茶をいただくことができました。
 子どもたちにとって、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

♪あたりまえ朝ごはん♪

画像1画像2画像3
廊下から「あたりまえ〜あたりまえ〜あたりまえ朝ごはん」と上手な歌声が聞こえてきました。児童朝会で健康委員会が発表した朝ごはんの歌と体操を,掲示版を見ながら歌っている子どもたち。はじめは2人だったところに次々と集まってきて,リズムよく歌っていました。健康委員会の取組が子どもたちにひろっがています。嬉しいな〜。

感謝の気持ちで  〜給食週間の取組〜

画像1
 今週は給食週間。先日の児童集会では給食委員会からのパフォーマンスがありました。また,今日は全校一斉のたてわり給食です。1年生から6年生までが多くのグループに分かれてひとつの教室で楽しく給食をいただきました。豆つかみゲームや今度行われるたてわり遊びの話し合いもしていました。

 南校舎1階東側の運動場に近い掲示板には,〜給食調理員さんありがとうございます〜のメッセージカードが飾られています。

 給食の歴史は古く,明治22年(1889年)山形県であるお寺の住職がお弁当を持ってこられない子どもたちのために始めたのがそのルーツだそうです。そこには今も『学校給食発祥記念碑在所』の碑が建っています。

 本格的に学校給食が実施されたのは,戦後になってからで,昭和22年(1947年)食料難で苦しむ全国の都市部の児童300万人に対する学校給食がそのスタートでした。当時はアメリカから無償で与えられた,いわゆる『ララ物資』(アジア救援公認団体LARA)による脱脂粉乳でした。ご家族の中には憶えておられる方もいらっしゃるかもしれませんね。

給食週間、いつもありがとうございます。

画像1画像2
 18日(月)〜22日(金)は給食週間です。2年1組・2組ともに,いつもおいしい給食を作ってくださっている給食調理員さんに手紙を書きました。南校舎1階,給食室近くの掲示板に貼ってあります。明日はたてわりグループで,給食を食べたり,豆つかみゲームをしたりします。楽しみですね。

期待に胸がふくらんで  〜半日入学・入学説明会〜

画像1画像2
 花壇に植えられたチューリップが満開になる頃,今年も新入生が入学してきます。今日は午後から半日入学と入学説明会。寒さに震えながらも25名の子どもたちは元気いっぱい!まずは現1年生から歌と合奏のプレゼントがありました。
 思えば今の1年生もちょうど1年前,今日のように半日入学で来ていたのでした。この1年でとてもしっかり成長してくれたと感じます。さて,入学予定のみなさんもお兄さんやお姉さんに負けないように育ってほしいと思います。
 では,4月8日を楽しみに待っていますよ。

健康委員会発表2

 今年度,発育計測時に,朝ごはんについて勉強しました。今回,その内容について,歌と体操も交え,健康委員会全員が発表しました。みんなの前で発表するのは緊張するけれど,ひとりひとりが責任をもって発表している姿は,素晴らしかったです。
 早速,発表の中にあった歌を,口ずさんでくれている子どもたちがいます。家でも,どんな歌や体操だったか聞いてみてください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 6年生を送る会

学校だより

学校評価

読み聞かせ

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp