京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up6
昨日:37
総数:254346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

「授業のユニバーサルデザイン」とは?

画像1
 文部科学省の最新データによりますと,発達障害のある児童生徒は全体の6.5%と推定されるそうです。今日の研修会では「発達障害のとらえ方」と「授業のユニバーサルデザイン」について学びました。
 学校現場には「書くこと」「読むこと」「計算すること」など,それぞれに困りを抱えた子どもがいます。特別な支援が必要な子どもに対する指導の工夫や配慮は,バリアフリーとしてだけではなく,全体の子どもが,楽しく「わかる・できる」授業に通じます。それが「ユニバーサルデザインの授業」という考え方です。これからもそのようなことを意識して日々の授業に努めたいと思います。

昔のお金

画像1
昔から伝わる道具について学習していると,子どもが昔のお金をもってきてくれました。
円しか知らない子どもたちは「銭」という単位にびっくり。
歴史に興味のある子どもは,
「そうやでー。昔は銭やってんでー」
とうれしそうに話していました。
おうちの方が学習にと子どもに持たせていただいて,本当にありがたいことです。
画像2

理科の実験

画像1画像2画像3
 理科では「もののとけ方」の学習をしています。

 前回は,ホウ酸水溶液を加熱したり,水量を増やしたりして溶け残りを減らしました。その水溶液をしばらくおいておくと,またホウ酸が現れてしまっていました。

 今回は,その水溶液にはホウ酸が溶けているのかを確かめる実験を行いました。加熱したり,冷却しながら,子どもたちは水溶液の変化に夢中でした。

 安全にも気をつけて学習できました。

ニョキニョキとびだせ!

画像1画像2画像3
 図画工作の時間に,息を吹き込むと膨らむポリ袋の仕組みを使って,楽しい箱を作りました。
 先週は,袋が出てくる箱をどのようにするか考えて作りました。そして今週は,袋に絵を描いて完成させました。
 息を吹き込むと描いた絵が飛び出してくることがおもしろく,子どもたちは何度も何度も膨らまし,友達と見比べあっていました。

音楽鑑賞教室

画像1画像2
 京都コンサートホールへ音楽鑑賞教室へ行ってきました。

 オーケストラのクラシックというと,少し硬い感じがするかもしれません。しかし,今回は教科書に出てくる曲やCMでもよく流れる身近な曲などを選曲してくれており,楽しく聴くことが出来ました。

 なんといっても京都市交響楽団の方々の生の演奏は圧巻の一言でした。「普段のCDとは違う。」と話している子がたくさんいました。それほどの迫力が生演奏にはありました。

 とても優雅で贅沢な気持ちになって帰ってくることが出来ました。

身の回りを整理しよう!

画像1画像2
 家庭科では,身の回りの「整理・整頓」の学習をしています。

 今日は,実際に自分の身の回りを整理してみました。使う物・迷う物・使わない物に分けてみました。使うものもたくさんありますが,使わない物も結構あるんですね。

 その後は,置き場所を考えました。使う回数や大きさを考えて,学習しやすいように物を置きます。お道具箱を仕切りで区切って整理する工夫も良いアイデアですね。

 家の学習机や部屋を整理する宿題を出しました。きれいに整理できるかな。

笑顔はじける 〜大縄の練習 一斉に〜

画像1画像2画像3
 昨日あたりから休み時間になると,どの学年も急に練習をするようになりました。縄を回す方も跳ぶ方も心を一つにしています。運動場のあっちこっちで子どもたちの掛け声が聞こえ,歓声が上がり…小学校らしい楽しそうな光景ですね。
 昨年の大縄大会は今の5年生が2クラスとも同回数で優勝を分け合い,今の6年生が1回差の3位という劇的なエンディングでした。さて,今年はどんなふうになるのでしょうか? 本番は2月22日(金)の2時間目です。お楽しみに!

体育 縄跳び

画像1画像2画像3
 体育で縄跳びの学習を行いました。

 縄跳びマラソンカードを見ながら,上の級に合格できるように,練習を頑張っていました。休み時間に練習している子もいたようです。実は,マラソンカードその1だけでなく,その2も用意しています。その2に辿り着く子は現れるでしょうか。

 また,二人組みでの跳び方にも挑戦してみました。自分だけのタイミングで跳んでいては,なかなか続きません。二人の息が合っているペアは,たくさん跳べていました。

 さて,もうすぐ大縄大会です。クラスのみんなが息を合わせないと良い記録は生まれません。みんなで心を合わせて頑張ってほしいです。
 

紫明たいむ

画像1
紫明タイム,三年生の出番でした。
全校児童の前で堂々と発表をしました。
その姿を見ていると担任としてとても誇らしい気持ちになりました。

画像2

マスターめざして  〜なわとびの学習〜

画像1画像2画像3
ポカポカ陽気の4時間目,運動場では2年生がなわとびの練習中。「後ろ片足とび」を先生がやっていました。子どもたちも額に汗して何度もチャレンジ。上手な子には友だちから「後ろ片足とびマスターやな。」と声がかかっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

読み聞かせ

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp