京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up16
昨日:37
総数:254356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

節分給食大人気!

画像1
節分です。給食に豆とのりが出ました。
子どもたちは,
「先生,南南東ってどっち?」
と大はしゃぎ。
これはいい学習だと思い,方位磁針を見せながら説明しました。
のりで巻いて,恵方を向いて静かに願い事をしながら食べていました。
中には,
「まめまきはできひんから,豆にのりを巻いて『まめまき』 ちょっと違うまめまきだよ。」
とおちゃめなことを言いながら食べている子がいました。
「おもしろいな〜」とのんびり見ていると,いつも以上に食べ終わるのに時間がかかってしまいました。

画像2

CSS(学級・ソーシャル・スキル)を学ぼう!

画像1
 子どもたちにとって,私たち大人にとっても,対人関係を円滑に築くことはとても大切なことです。でも,昨今の子どもたちを取り巻く環境は複雑で,「対人関係を学びにくい時代」だと言われています。
 そこで,本校では『CSS』という学習を行っています。CSSとは,学級(クラスルーム)・ソーシャル・スキルのことを言います。「学校生活で多くの友だちと仲良く交流し,自分らしく主体的に活動していくために必要な,人とかかわる・社会に参加していくための知識と技術」のことです。本校ではCSSを「キラキラ」という名称で呼んでいます。毎月キラキラタイムで行うテーマを決めて,各学級で学習を進めています。
 今月のテーマは「友達が一生懸命やって失敗した時は許す」です。また,今月は低学年・中学年・高学年の担任で学習内容をどのようにするか話し合って授業を行う予定になっています。早速低学年では話し合いを行い,子どもたちにとってどのような学習をすることがいいのか考えました。
 このようにして,キラキラタイムの時間にソーシャルスキルを学び,子どもたちの学校生活を充実させるための力としていきたいと考えています。

触覚を鍛えよう  〜2月の朝会から〜 その2

画像1画像2画像3
 「チャレンジしてみよう」のサンプルには,野球のボールのような球・さいころのような立方体・おむすびのような三角柱などがあって,子どもたちはそれぞれ一生懸命に粘土をひねっています。目で確認することができないのでなかなか難しいようですね。

触覚鍛えよう 〜2月の朝会から〜 その1

画像1
 昨日は節分で今日は立春。でも,春とは名ばかりで「寒い」と感じる季節はこれからが本番ですね。そこで今日の朝会では人間の「五感」について話をしました。
 人間は視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の「五感」を使って情報を入手しますが,その中で80%は視覚からと言われています。
 先日,ある学校で興味深い授業を見る機会がありました。「組み立てた段ボール箱の中に片手が入るだけの穴を2つあけ,視覚を遮断した状態(ブラインドタッチ)で粘土を使って簡単な立体を作る。」というものです。とてもユニークで面白かったので,紫明校の子どもたちにも紹介しました。
 朝会の後,子どもたちも職員室前の特設コーナーで奮闘していましたが,段ボール箱の中での形づくりはなかなか思うようにはいきません。ふだんはいかに視覚優先の生活になっているかが改めて実感できたようです。
 

世界に一つだけのアルバム作りスタート

 生活科「ひろがれわたし」で世界に一つだけのアルバム作りが始まりました。
今まで「今のわたしになるまで」のことを家の方にインタビューしたり,写真をさがしたりしてきました。今日は,アルバムの表紙作りをしました。インタビューのご協力をありがとうございました。どんなアルバムができるのか楽しみにしていてください。
画像1画像2画像3

みんなにとって分かりやすい環境づくり

 本校の教室には「声のものさし」が掲示されています。0は「口を閉じること」4は「大きな声で」を表します。あらゆる場面で、その場に合った声の大きさで話す時に使います。学年やクラスが変わっても、混乱することなく同じ基準で話ができるように全校で数値を統一しました。
 これも一つのユニバーサルデザインではないでしょうか。誰もが分かって行動できる環境づくりに、これからも努めていきたいと思います。

画像1画像2

クラブ活動

画像1画像2画像3
 運動系のクラブ活動に入っている子たちは,ボランティアの方にも教えていただきながら,だんだんと上達してきています。

 卓球クラブは,6年生が中心になって活動内容を考えています。また,後輩に教えてくれたりもしています。

 もうすぐ最上級生になる5年生。6年生がしてくれていることをよく見ておきましょう。うまくクラブ活動を盛り上げていってくださいね。

大縄大会に向けて

画像1
画像2
画像3
大縄大会が2月下旬にあります。
それに向けて練習をしています。
2月の初めにクラスで行う新年の会の準備で忙しいのに,担任が計画もなしに
「大縄の練習をするぞ」
というものだから,子どもたちもたまったものではありません。
でも,さすがは3年1組のみんな。担任の思いつきに付き合ってくれます。

子どもの上達は目を見張るものがあります。初めは,引っかかってはとまり,引っかかってはとまりしていたものが,中間やすみの最後にはかなりスムーズに飛べるようになっていました。
去年の感覚がのこっていることもあるのでしょうが,大人には考えられないスピードで成長していく子どもたちを見ているのは,楽しくてしょうがないですね。

七輪でおもちを焼こう

社会科で昔の道具について学んでいます。

昔から伝わる道具で知っているものは何?と聞くと一番多い答えが
「七輪!!!」でした。
だから,七輪を使う体験をしました。
お持ちを食べるぞいうゆるぎない動機をもって,どうしたら火がつくかを考えながら活動しました。
しかし,なかなか思うようにはいきません。
「ぜんぜんつかへん・・・」
と初めの勢いはどこへ行ったのかというほど意気消沈したところに救いの神様が登場。
給食調理員さんです。
子どもたちは調理員さんに教えてもらいながら,無事もちを焼くことができました。
「昔の人は,ご飯を作るだけでなく,つくる準備をするのも大変だったんだな」
と実感していました。
そして,給食調理員さん。
「ありがとうございました。」
画像1
画像2
画像3

がんばってます

画像1
やっぱり冬はマラソンですね。
3年生ですからそれほど長い距離や時間は走りませんが,子どもにとってはとっても大変な学習でしょう。でも,何週走れるかということに挑戦してがんばっています。
しんどいことは敬遠されがちな世の中ですが,子どもたちは手を抜かずがんばっていますよ。すばらしい子どもたちです。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

読み聞かせ

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp