京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/25
本日:count up22
昨日:60
総数:349383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

後期後半開始の朝会

 1月8日(金)8時50分から後期後半開始の朝会を行いました。
 15日ぶりに学校に集まった元気な子どもたちの顔に,今朝あたりから厳しくなってきた冬の寒さも,吹き飛びそうな雰囲気が体育館に漂いました。
 校長先生からは,新年のあいさつと書初めパフォーマンスがありました。
 平成27年の一年を表す漢字「安」という字にちなんで,「今年もみなさんが安心して登校し,安らかに学校生活を送れるように教職員全員,がんばります。よろしくお願いします。」というようなお話がありました。
 
画像1
画像2

市P連人権尊重街頭啓発活動

 12月5日(土)京都市PTA連絡協議会人権尊重街頭啓発活動に参加してまいりました。北区第3会場の待鳳小学校と新大宮商店街で活動をしました。
 事前学習会では,「戦後70年に関わっての取組」としてお話をさせていただきました。本校の戦争を教材として扱い,平和を願う教育活動をお伝えさせていただきました。
「6年生社会科の学習・創作劇の取組」「若い世代に伝える教職員研修」の内容を紙面資料とDVD資料でみていただき,とりわけ児童の劇のDVDには参加者の方に感動していただきました。
 学習会後,新大宮商店街で人権尊重を訴えながらPRの使い捨てカイロを手渡し,街頭啓発活動を進めました。
画像1
画像2

たいよう学級生活単元「お仕事レポーター」

 11月27日(金)3校時,校長室ににぎやかな訪問者が来てくれました。
 たいよう学級の生活単元「お仕事レポーター」の活動で,教職員の仕事や仕事場を見学・聞き取りをする取組です。
 最初に職員室を見学していて,たまたまその時,職員室で一人で留守番をしておりましたので(本校は職員室と校長室がドアでつながっています)子どもたちの「校長室も見学していいですか」という質問に快く応え,校長室にも入ってもらいました。
 校長室に子どもたちが入るとまず,一番に目をとめるのが歴代の校長先生方の写真です。本校は昭和16年開校,初代宮里孝校長先生以来,これまで18名の校長先生方が在職されていました。
 また,校長室に掲示してある賞状や写真,資料,作品等に目をとめて積極的に様々な質問をしてくれました。これから,校内のいろんな部屋を訪ねて,それぞれの教職員が携わっている仕事について豊かな学びを進めてくれることでしょう。
画像1
画像2

夏季校内教職員研修(総合育成支援1)

 17日(月)午後の前半は13時30分から1時間,総合育成支援教育研修の1回目を持ちました。
 今年度の総合育成支援教育研修は,本校に関わっていただいている,北上支部の通級指導教室担当の先生に学ばせていただくことにしています。
 この日は,待鳳小学校のLD等通級指導教室担当の上村真由美先生をお招きして,講演・学習会を行いました。待鳳小学校のLD等通級指導教室「にじいろ教室」について,学習内容や活動,教材等を紹介していただきました。そして発達段階に応じた子どもの課題や困り,またソーシャルスキルを身につけるための様々なトレーニング等について,実践例を交えながら大変,詳しく教えていただきました。後半の意見交流では,子どもの実態・課題に即した効果的な支援のあり方について活発な話し合いが進められました。

画像1
画像2

「紫竹という名前はなぜついたのですか?」

 3年生が今,総合的な学習の時間に「紫竹の自慢を集めよう」という学習活動を進めています。少人数のグル―プ単位で,紫竹校区のさまざまな場所・ポイントに足を運びいろんな人にインタビューをして,紫竹の自慢できること(もの)を発見し,調べ,まとめて発表するという取組です。
 7月13日(月)5校時,二人の3年生が校長室を訪れてくれ,「紫竹という名前はどうしてついたのですか?」という質問をしにきてくれました。
 紫竹の歴史やいわれについて,調べたい時に,手にするのが50周年記念誌「紫竹50年のあゆみ」です。そこには,紫竹という地名のいわれとして
 1.「紫竹」という種類の竹がこのあたりに群生していた
 2.中国の「紫竹院」という地名を参考にした
 3.紫野に近い土地なので「紫」の文字を使って紫竹とした
の3つの予想があるというお話をしました。
 二人の3年生は,熱心にボードにはさんだワークシートに聞き取ったことをまとめていました。夏休み明けに,クラス全体で他のテーマを調べている子どもたちと共に発表があるそうです。とても楽しみです。


画像1

なかよしがっこうたんけんたい

画像1
 6月16日(火)の3校時,校長室にかわいい訪問者が来てくれました。
 1年1組の3名に男子児童が生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」で「がっこうなかよしたんけんたい」として校長室を訪問してくれたのです。
 「校長室で何をしていますか?」「校長室には校長先生以外の人はいますか?」「校長室には何がありますか?」ととてもかわいい内容の質問をしてくれました。
 それぞれ「毎日いっしょうけんめいお仕事をしていますよ。」「たくさんの先生方やお客さんが来てお話されていきますよ。」「みんなのおうちにもある机やいす,パソコン等があります。ほかにもいっぱいあるからよーく見ていってね。」とこたえました。
 とっても礼儀正しいかわいい訪問者でした。

1・2年生生活科「がっこうたんけん」

 4月27日(月)1・2校時,1・2年生低学年ブロックの学習活動として,生活科の取組で子どもたちが校長室へ来てくれました。
 1年生は「なかよしいっぱいだいさくせん」で「がっこうたんけん」を行います。2年生は「きょうから2年生」の学習で「1年生に学校のことを知ってもらいすきなってもらうための活動」を進めます。そのようなねらいのもと,お姉さんお兄さんの2年生が1年生を連れて学校の中の回ってくれました。
 2年生二人に1年生二人の四人1グループで,計8つのグループが校長室を訪れてくれました。
 「はじめて入ります。」「しょくいんしつとつながってますね。」などと不思議そうな様子で部屋の中を見回してしっかり見学している1年生を,2年生はやさしくリードしてくれ,とても頼もしく成長していました。
画像1
画像2

憲法月間啓発街頭パレード

 4月18日(土)来る憲法月間に向けて,京都市PTA連絡協議会や人づくり21世紀委員会等が中心となって,啓発街頭パレードが行われ,本校PTAとして参加してまいりました。
 屋外での活動には絶好の天気で,歩いていますと汗ばむぐらいの陽気となっていました。10時30分から開会式が行われ,主催者側のあいさつや来賓紹介また市長・教育長等のあいさつがあり,修学院中学校の吹奏楽部の力強い演奏でパレードが京都市役所前をスタートしました。
 約30分間,行進し,市民に「日本国憲法において保障された基本手人権の尊重」をよびかけました。最後は京都市総合教育センターに集結し,この取組がしめられました。
 学校では,5月に憲法月間について,朝会で子どもたちにお話をしていきたいと思います。また日曜参加日の学校教育説明会でも憲法月間に際して,人権尊重に関わる内容を中心にお話しさせていただきたいと考えています。


画像1
画像2
画像3

そうじ,がんばってくれています!

 紫竹小学校の校長室・職員室は本館2階にあるのですが,その前の廊下は2年生がそうじをしてくれています。
 自分の身長に近いぐらいの長さのほうきを持って,いっしょうけんめいごみをはき取ってくれています。ある日,その頑張っている姿に,「ありがとう!きれいになってるよ」と声をかけると,「校長室もきれいにします」と言ってくれ,入り口のところをほうきではいてきれいにしてくれました。また職員室・校長室前の廊下もぞうきんを使って,拭き掃除までしてくれています。
 学校を美しくしようという,この意欲をいつまでも大切にしてくれるよう励ましなどの声をかけをしながら,我々,教職員もいっしょにそうじに励もうと改めて思いを強くしました。
画像1
画像2

学童クラブ入会式

 4月8日(水)14:30より紫竹児童館にて学童クラブ入会式が行われましたので参列してまいりました。
 今年度は紫竹小学校1年生から24名が学童クラブに入会します。
 大宮小学校・元町小学校の児童と共に保護者の皆様・来賓の方・児童館職員の方に拍手で迎えられ,元気よく入場してきた1年生が入場してきました。
 館長先生の式辞,運営協力会会長さんの祝辞があり,在館生がお迎えのことばを発表しました。そして,一人一人にあたたかいプレゼントをして,「ドッキドキドン1年生」を元気よく全員で合唱して終わりました。
 明日から,学校が終わったら元気よく「ただいまあ」と言って学童クラブに向けて下校してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 フッ化物洗口
3/20 春分の日
3/21 休日
3/22 給食終了 卒業式前日準備
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp