京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/21
本日:count up5
昨日:67
総数:350356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

強い!

 1年生がお願いをして,2年生と王さまドッヂの練習試合をしました。試合をするからには,絶対に勝つぞ!と意気込んで運動場に出た1年生。結果は・・・さすがお兄さん・お姉さんの2年生。投げるボールの勢いも,よけ方も1年生と2年生では大ちがい!1年生の王さまが当てられて,2年生の勝利となりました。

 試合が終わって「負けちゃった〜」と悔しそうな1年生。でも,すぐに「もっと練習をして勝つぞ!」と気持ちを切り替えていました。放課後,2年生が教室を覗いて,「1年生はみんな上からボールを投げるから,すぐにワンバウンドしてしまうんだよ。それを気をつけるといいよ。」となんとアドバイスをしてくれました。

 アドバイスを聞いた1年生は,「僕は片手でおもいっきり投げようかな」「下から投げてみようかな」「私は横から投げてみよう」と思いおもいに考えていました。

 当日はどんな試合になるかな。楽しみです。
画像1
画像2

どんぐり いっぱい あきですね

画像1画像2画像3
 春みつけ・夏みつけ・雨たんけんにいった1年生。今日は「あき みつけ」をしました。秋みつけに行く前に,「○○がいっぱい あきですね」の○○にどんな言葉が入るかなとみんなで考えました。

どんぐり いっぱい あきですね
もみじが いっぱい あきですね
なしが  おいしい あきですね
ぶどうが おいしい あきですね
すず虫  いっぱい あきですね
くりが  いっぱい あきですね
かれはが いっぱい あきですね

子どもたちは今までの経験や身の回りのものからたくさんの秋を見つけてくれました。

運動場で秋みつけをした子どもたち。「先生,はっぱを半分に折ったらパリって音がしたよ。」「葉っぱがだんだん黄色や赤になってる。」「でもまだ緑色もまざっているね」など目でみて手でさわって,耳で聴いて,たくさんの秋を感じていました。 

学習発表会にむけて

 1年生は,小学校に入って初めての学習発表会。今日は台本をみんなで綴じました。番号順に紙を置いていく難しい作業もありましたが,「このまま,上にのせていくんだよ。」「ここのページが先だよ。」など子どもたち同士で助け合っているステキな姿が見られました。

 大きな声を出すのが得意な人,苦手な人,人前で話すことが得意な人,苦手な人,音読が好きな人,ダンスが好きな人,鍵盤ハーモニカが好きな人,いろいろな人がいます。そんなみんな違う43人が力を合わせて1つの学習発表を完成させます。

1年生の学年・クラス目標は「きらきら」
き・・・げんきな子
ら・・・ちからをあわせる子
き・・・よくきく子
ら・・・とらいする子

「きらきら」をもう一度みんなで確認し学習発表会を通して更に一歩,「きらきら」1年生になろうねと話をしました。学習発表会の目標は「体育館にひびく 大きな声で」「見ている人が楽しくなる にっこりえがお」「1年生みんなで ちからをあわせよう」です。運動会の練習を通してぐっと成長をした1年生。次は学習発表会で更にステップアップできるようにこれから練習をがんばっていきます。

画像1画像2画像3

ありがとうの気持ち,届くかな〜お礼の手紙をもっていったよ〜

 2年生に書いたお礼の手紙を持っていきました。
「お手紙,ありがとうございました。」「嬉しかったです。」2年生を目の前に緊張をしながら,お礼の言葉を伝えました。ありがとうの気持ちは2年生に届いたかな。

 お礼の手紙を渡した後は,1年生から2年生にお願いをしました。お願いの内容は・・・10月28日の低学年ドッヂボール大会に向けて,練習試合をして下さいという内容です。2年生と試合ができる!今からうきうきの1年生。練習試合,がんばるぞ!
画像1画像2

うれしいな!〜手紙をもらったよ〜

画像1画像2画像3
 遠足が終わり,「来年は,ぼくたちが2年生みたいになるんだね。」「2年生のお兄さん・お姉さんみたいになれるかな」と話す1年生。憧れの2年生に来年は自分たちがなるんだなと少し意識し始めているようです。

 そんな憧れの2年生が,1年生に手紙をもってきてくれました。「遠足楽しかったね。」「一緒に行けてよかったよ。」手紙をもらった子どもたちは各々,静かに手紙を読んでいました。すると誰からともなく「先生,2年生にお礼の手紙を書きたい!」「ぼくも書く!」「私も書きたい!」という声があがりました。

 2年生からもらった手紙を何度も何度も読み返し,1年生もお礼の手紙を書くことにしました。「ありがとう」の気持ちが2年生に届くかな。

秋の遠足〜水族館・梅小路公園〜

画像1画像2画像3
 9月の終わりに,1・2年生で秋の遠足に行きました。
遠足に行くにあたって,みんなで集まり,「よろしくね会」をしました。2年生が「ここの道を通ってここに行くよ。」と丁寧に1年生に教えてくれます。「グループ遊びは何がいい?」と1年生の意見を優しく聞いてくれる2年生。


 さぁ,遠足当日!
始めの会も「司会」「始めの言葉」全て2年生が進めてくれました。
水族館では1年生が迷子にならないように2年生がしっかりと手を繋いで歩いてくれます。水族館でたっぷり海の生き物を観察した後は,グループ遊び!
 2年生が事前に考えてくれた遊びや1年生と一緒に考えた遊びを子どもたちだけでどんどん進めていきます。どのグループからも楽しそうな笑い声が溢れていました。あっという間に帰る時間になり,「もう,帰るの? もっとグループ遊びしたかったな」「楽しかった!」と子どもたちの声。

 春の遠足・プール学習・運動会,1・2年生で様々な活動に取り組んできました。秋の遠足では,活動を共にしてきた子どもたちの絆が深まっていく様子をみることができました。

藍染体験教室(6年生)

 11月14日(水)に6年生の児童が藍染を体験しました。地域にお住まいの高須様にコミュニティーティーチャーとしてご指導いただきました。6年生の子どもたちにとっては藍染体験ははじめてだったので,とても興味をもって取り組んでいました。最後には世界にひとつしかない手作りの手ぬぐいが完成して,子どもたちも笑顔いっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

平成27年度後期始業式

 10月13日(火)平成27年度後期始業式を行いました。元気に校歌を斉唱したあと校長先生から,お話がありました。
 来年の3月までの約100日間,めあてをもって有意義にすごしてほしいというお話でしたが,先週報道があったノーベル賞の日本人受賞者のお話から「失敗を繰り返しても自分のやりたいことを粘り強くつづけてほしい」ということを強調されました。
 お話の内容は以下の通りです。

 「今日から平成27年度の後期が始まります。来年の3月,6年生は23日の卒業式までのちょうど100日間,1年生から5年生までは24日の修了式までの101日間,学校に通うことになります。もちろん,その間の,土曜日・日曜日・祝日・そして冬休み等の休日も入れると150日以上の日があり,実際,学校の行事や授業以外に,そのような休日に様々な活動をがんばる人たちもいます。前期,同様めあてを持ってしっかりと学校生活を送ってほしいと思います。
 さて,先週10月6日,7日に,新聞・テレビやインターネットのニュースで二名の日本人研究者がノーベル賞を受賞されたことが報道されました。一人は医学生理学賞の大村 智(さとし)さん(北里大学特別栄誉教授),もう一人は物理学賞の梶田(かじた)隆(たか)章(あき)さん(東京大学宇宙線研究所長)です。この2名の受賞で日本人のノーベル賞受賞者は24名となりました。
 二人の研究者の方は,受賞した喜びをそれぞれに語っておられますが,そのうちのお一人,大村 智さんは,受賞の会見場に集まった若き学生たちに向かって,「自分は人の2倍も3倍も失敗している。失敗を繰り返してもやりたいことをやりなさい」と応援の言葉を送られました。
 先生は皆さんに,この大村教授が言われたように「失敗をしても,また失敗を繰り返しても,くじけずにねばりづよく自分の夢や目標に向かって努力をつづけてほしい」と思っています。そして,なぜかというと,そのことが自分の人生を豊かなものとし,周りの人たちや社会へも幸福をもたらすと信じているからです。
 さあ,今日この始業式のあと,各クラスで後期の目標を立てるのではないかと思います。終業式の日に,三日間の休みの間にお家の人と話し合って考えておいてねと言いましたね。失敗を重ねても,達成しようとする目標やや夢に向けて,しっかりと前へ進むため,今年の後期の目標を考えてみて下さい。3月までの学校生活を豊かな幸せなものにするためにです。」

画像1

平成27年度前期終業式

 10月9日(金)9時より,体育館で平成27年度の終業式を行いました。
 校歌を元気よく歌ったあと,校長先生から前期の主な行事をスライドでみせていただきながら振り返ってのお話をききました。内容は以下の通りです。


平成27年度前期終業式のお話
 
 今日で平成27年度の前期が終わります。104日,学校へ通って,楽しく生活をしてきたのです。
今日は,担任の先生からみなさんへ通知票が渡されます。みなさんがこの前期の間,学習や運動,また様々な活動に一生懸命頑張ってきた記録です。がんばったことを中心に書いてあると思います。楽しみにしていて下さい。
さて,4月の初めにみなさんに「毎日,体も心も健康にすごしましょう」というお話をしました。また,夏休み明けの朝会でも「早寝早起き朝ご飯」が大切なわけをお話ししました。とっても簡単なことのようですが,長い間,つづけてできるようにするには,けっこうしんどいことなんです。たとえば,そのためには,時間の使い方を工夫しなければなりません。楽しいゲームやテレビも時には我慢しなければならないことも出てきます。また風邪をひかないために,外から戻ってきて部屋の中に入る時は,毎回手洗いうがいをしなければなりません。うっかりわすれることがありますよね。あるいは好き嫌いなく,また食べ過ぎに気をつけながら,朝昼晩の食事をしっかりとらなければなりません。だれでも苦手な食べ物はあるけど,食べられるよう努力しなければなりません。外に出て,遊んだりスポーツをしたりすることも必ず必要になってきます。このように「体も心も健康でいる」ためには,いろんなことをがんばらなければならないんですね。でも,これができれば,「あいさつも気持ちよくできる」し,授業で学ぶ「勉強の中身もよくわかる」し,「友達とのお話も明るい楽しい話ができて,仲良くすごせる」ようになり,毎日の学校生活がとっても楽しく・幸せににこにこ笑顔ですごせるのです。
 これからもぜひ,続けて実践してほしいと思います。
 それでは明日からの3日間のお休みの間に,前期にがんばったことや,あまりすすんでできなかったので,もっとがんばろうと思うことなどを,お家の人とよく話し合ってください。そして,13日の火曜日の後期の始業式の日に,新たな目標が立てられるように準備しておいてください。
どうぞお願いします。それでは,校長先生のお話を終わります。

画像1

授業参観・学級懇談会(高学年)

 10月7日(水),5校時に参観授業をみていただき,その後,学期末の学級懇談会を行いました。2日目は,4年生・5年生・6年生の日です。
 参観授業は,4年生が算数「面積」
       5年生が総合的な学習「法教育」(昔話法廷)
       6年生も総合的な学習「法教育」(昔話法廷)
 の 学習の様子をみていただきました。

 そして,学級懇談会では,前期進めてきた学習と子どもたちの様子,またその評価や通知票のについてお話しをさせていただきました。


画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 避難訓練,放課後まなび教室閉室式
3/12 総合ボール部(ソフトボール)交流試合
3/15 加茂川中学校卒業式
3/17 朝の読み聞かせ(PTA)

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp