![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:59 総数:371669 |
7月6日 紫竹消防分団・紫竹少年補導委員会 『あんどん(行灯)』づくり
紫竹消防分団・紫竹少年補導委員会による、毎年恒例の『あんどん(行灯)』づくりがありました。暑さ対策をばっちりとしていただき、体育館には118名のたくさんの本校児童、保護者、地域の方が来られました。竹を組み合わせて骨組みを作り、和紙に夏らしい絵や火の用心の言葉を書いて作りました。参加した子ども、保護者、地域の皆様は絵や文字、デザイン、配置に工夫凝らし作り、素敵なあんどん(行灯)が完成しました。地域全体で安心安全な紫竹の町、パトロールの日には各家の前に置かれ町を見守ります。また、9月の「紫竹まつり」でも会場を照らすとのこと、楽しみです。紫竹消防分団・紫竹少年補導委員会の皆様お疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() 6月18日 トイレのスリッパ
休み時間に2階の廊下を歩いていると、何やら2年生の子どもがしゃがんでいます。トイレのスリッパをきれいに並べてくれているところでした。「会話のキャッチボール」で話をしました。「きれいにしてくれて気持ちがいいよ、嬉しいよ、ありがとう」、2年生の子どもたちは、恥ずかしそうに「ハイ」と気持ちのいい返事をしてくれました。私は続けて「手をしっかり洗ってくださいね」と言うと「ハイ」とさらに気持ちのいい返事をしてくれました。とても嬉しい「会話のキャッチボール」でした。
![]() 6月15日 紫竹学区避難訓練
早朝より、紫竹自主防災会、紫竹自治連合会、地域の皆様による避難訓練がありました。テーマは「誰ひとり取り残さない」です。事前の避難所運営訓練(HUG訓練)をして各町内で計画を立て、自主的な避難、避難所運営を目指す訓練でした。雨天にも関わらず多くの地域の方、北区長様、北区役所の方、北消防署の方、そして、本校の子どもたちも参加して、実際に各町内から体育館まで避難しました。その後、倒壊家屋からの救護体験、ダンボーベット作成体験、避難テント作成体験などを行い、防災に対する意識を高めました。そして、学校での安全、防災教育と地域の取組とが、連動、連携していることを参加者の皆様にお伝えしました。これからも、学校と地域の皆様と連携して安全や防災に取り組んで参りたいと思います。
![]() ![]() 6月8日 紫竹おや(じ)と子の会 ホタル観賞会
紫竹おや(じ)と子の会の毎年恒例のホタル観賞会がありました。夕方になり天気もよくなり、多くの児童と保護者の皆さんで、上賀茂神社の中の川に生息するホタルを鑑賞しました。時間とともにたくさんのホタルを見つけ歓声が上がりました。ホタルの美しさと初夏を味わうことがでました。
![]() ![]() 5月16日 3年社会見学
心配していた天気にも恵まれ、3年生は京都駅方面に社会見学に行きました。京都タワーから見る京都市の様子は、地図で勉強してきた特徴やそれぞれの場所がよく分かりました。梅小路公園では楽しみにしていたお弁当を美味しくいただき、その後、みんなで広い敷地内で遊びました。帰りのバスでは少し疲れてウトウトする様子も見られましたが、みんな元気に帰って来ました。バスの中でのマナーや、お互い声をかけ合い行動する様子など頑張っている3年生です。お弁当や持ち物の準備など、お家のご協力をいただきました。感謝いたします。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 紫竹校の子どもの優しさ
毎日、登校時に校門に立ち登校指導をしています。朝から元気な子、前の晩に夜更かししたのか少し眠そうな子、友だちとおしゃべりで忙しい子など様々です。そのような中、特に1年生は学校生活が始まり1月あまり、学校生活に慣れてきた半面、少し疲れが出て、教室に足が向かない時もたまにあります。本日、そのように門のところで足が止まった1年生がいました。それを優しく、心配そうに見守る高学年の児童、高学年の児童はそっと1年生に寄り添い校舎まで行ってくれました。
環境が変わり、その中で頑張る1年生、それを優しく見守る上級生、紫竹校の子どもたちの優しさを本日も感じました。1年生大丈夫、少しづつやっていこう。優しい上級生、教職員がいるよ。 令和7年度のご挨拶![]() 私たち教職員は一丸となって教育活動を進めてまいります。合わせて保護者の皆様や地域の皆様とも手を取り合い、「すべては紫竹の子どものために」教育活動を進めてまいりたいと考えております。ご支援とご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。 紫竹小学校 校長 福間 拓 |
|