京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up13
昨日:33
総数:371239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

7月4日 6年 租税教室

上京税務署の宮崎様と税理士の竹内様、有田様にお世話になり、租税教室を行いました。税金の意味や税金によって住みよい暮らしが成り立っていることなどを学びました。また、1億円分の紙幣と同じだけのかさと重さのジュラルミンケースを実際に持たせてもらいました。とても重かったようです。

画像1
画像2

7月3日 6年外国語「休日の過ごし方」

今日の外国語は、ALTの先生といっしょに学習しました。
ペアになって、友だちの休日やGWの過ごし方について英語で質問し、写真などを見せながら答えました。
画像1

7月3日 2年「食に関する指導」

栄養教諭の先生と、野菜のひみつについて学習しました。
「どうして毎日給食に野菜が出てくるのかな?」と先生が質問すると、「病気にならないようにするため。」「ばいきんに勝つため。」などの答えが出ました。また、野菜にはどんなはたらきがあるのか、クイズ形式で取り組みました。
画像1

7月3日(木) きょうの給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・うずら卵とキャベツのいため煮・とうふと青菜のスープです。
 「とうふと青菜のスープ」は,とうふ,人参,ほうれん草を煮て作られています。スープの旨味や食材の食感の違いを感じながら,味わって美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

7月3日 1年算数「ひきざん」

「ひきざん」の学習をしています。
「かず・キーワード・たんい」に注目して式を立て、単位に気をつけて答えを出しました。
画像1

7月3日 5年音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」

「リボンのおどり」で演奏する楽器を、まずは楽譜を見ながら音を確認しました。
木琴・鉄琴・リコーダー・けんばんハーモニカなど、いろんな楽器を使います。今日は、リコーダーをふいて音を響かせました。
画像1

7月2日 6年修学旅行 解散式

画像1
担当の子どもたちが、2日間の取組や頑張りを確認しました。みんな真剣な表情でしっかり聞いていました。2日間の活動で疲れていると思います。今日はしっかりと体を休めましょう。保護者の皆様に準備等でお世話になりました。感謝いたします。ありがとうございます。

7月2日 6年修学旅行 帰校前に

画像1
2日間の修学旅行では6年生のたくさんの素敵な面、成長を感じました。出発式では、?みんなが楽しめるために自分は何をしたらいいのか考えよう?見聞を広めよう?感謝の気持ちをもとう、と話をして出発しました。6年生の子どもたちは、持ち前の優しさ、真面目さをもとに私の話した3つのことも笑顔でやり切りました。自分でしおりを見て見通しをもち、班のメンバーに確認して常に行動していました。また、友だちの頑張りを決して否定せず認めていました。これは担任の先生と共に日々取り組んでいることがもとになっている思います。また、広島平和記念公園一帯での学習では、80年前のことをもとに資料や話から想像力を駆使して、戦争の悲惨さ、平和の大切さに各自が向きあっていました。2日目の宮島では、海上にあり壮大な厳島神社や京都とは違う自然環境を体感しました。そして、家から離れて生活することで家の方へのおもいを改めてもつことができたのではないでしょうか。そして、子どもたちは多くの場面で関わってくださった方に感謝の言葉を伝えていました。「同じ釜の飯を食う」という言葉があります。同じ場所で寝食を共にすることで、強い仲間意識や一体感が生まれる意味の言葉です。私や担任、養護教諭にとって紫竹校の6年生の素敵さ、成長を感じた修学旅行になりました。お家での準備等でのご理解、ご支援、感謝いたします。ありがとうございました。子どもたちはお土産を買って帰ります。一番のお土産は無事に元気に帰ることかと存じます。ぜひ成長している子どもたちの修学旅行の思い出話を聞いていただければ幸いです。その際「会話のキャッチボール」(子どもたちは知っています)を使っていただければ嬉しいです。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。文責:校長

7月2日 6年修学旅行 三木サービスエリア休憩

画像1
最終のトイレ休憩をしました。順調に移動していることから学校到着は早くなり17時頃を予定しております。

7月2日 3年国語「引用するとき」

調べたものを報告したり発表したりするときに必要な情報を「情報カード」を使ってまとめました。
図書館で、自分の好きな本を選び、その本の署名や著者名、出版社、発行日などを奥付で確認しました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp