![]() |
最新更新日:2025/10/03 |
本日: 昨日:431 総数:376151 |
10月3日花背山の家36![]() 10月3日花背山の家35![]() ![]() 10月3日花背山の家34![]() ![]() 10月3日花背山の家33![]() ![]() 10月3日花背山の家32![]() ![]() 10月3日花背山の家31![]() ![]() 10月3日花背山の家30![]() 10月3日(金) きょうの給食![]() 「しば漬」は、京都市左京区の大原で生まれた京都の三大漬物の一つです。 給食の「しば漬」は、大原でとれた赤紫蘇と京都産の茄子、塩の三つの材料を使い、昔と同じ作り方で作られたものです。さわやかな香りと酸味があり、ご飯と一緒に美味しくいただけました。ごちそうさまでした。 10月3日 3年国語「ちいちゃんのかげおくり」
前の授業で、「ちいちゃんのかげおくり」を読んで感じたことを理由もいっしょに文章にまとめました。
今日の授業ではグループで感想を読みあって、自分と感想の似ているところや違っているところを伝え合いました。 ![]() 10月3日 3年総合的な学習「防災意識を高める」
校内にある5つの防災器具庫を見て回り、器具庫内にある物品等を調べました。
まず、1つ目は、堀川通りに面している体育館の外にある器具庫です。段ボールベッドやトイレ関係(トイレットペーパーや凝固剤など)、避難所の案内垂れ幕、バケツなどが入っており、「これは、何ですか?」と目にするものについて聞き取り、プリントに書き記していました。 その後、校舎周りに点在する器具庫を調べにいきました。2つ目は自主防災会の器具庫で、ヘルメットやシャベル、ノコギリ、大型テントがありました。3つ目の器具庫は、車いすや簡易テント、延長コードなどがありました。4つ目の器具庫には、食べ物関係のものが集められており、アルファ米やようかん、飲料水、大鍋がありました。最後の5つ目の器具庫には、布団や毛布などが入っていました。 大きな災害が起こった際に、避難所となる学校に様々なものが備えられていることを知ることができました。今日学習したことが、いざ!という時に、子どもたちもお手伝いができるのではないかと頼もしさも感じられた学びとなりました、 ![]() ![]() ![]() |
|